インストーラ【installer】セットアッププログラム/setup program

概要

インストーラとは、ソフトウェアをコンピュータに導入して起動できるよう構成するコンピュータプログラムのこと。導入作業のことは「インストール」(install)あるいは「セットアップ」(setup)という。

入手したソフトウェアをコンピュータで動作させるには、実行形式のプログラムファイルや設定ファイルなどを内蔵ストレージの所定の位置に複製する必要がある。製品によっては、ライブラリモジュールなど動作に必要な関連ファイルを取り寄せて複製したり、オペレーティングシステム(OS)の設定を変更する必要がある場合もある。

こうした作業をマニュアルに従って利用者が一つずつ行うこともできるが、近年のOSやソフトウェアは導入に必要な手順が複雑で技術者以外には困難である。インストーラはソフトウェアに付属するプログラムで、この導入作業を人間に代わって全自動で行なってくれる。

利用方法

インストーラはソフトウェアパッケージに付属する実行可能ファイルなどの形で提供されることが多い。起動すると、動作に必要なファイルストレージに複製したり、データ保管用のフォルダを作成したり、OSの設定を追加・更新するなど、必要な操作を自動的に実行する。実行中は現在進行中の作業を表示したり、進捗をプログレスバーなどで表示することもある。

WindowsやmacOSのようなグラフィック表示・操作(GUI)のOSでは、対話的に操作できる「ウィザード」(wizard)形式になっていることが多い。処理を始める前に、ファイルをコピーするストレージ内の位置や、導入するツールや機能の選択、改変するシステム設定の内容など、利用者が選択・設定可能な項目を指定・入力する。終了後にシステムの再起動を促したりソフトウェアを起動するか尋ねる場合もある。

OS付属のインストーラ

近年では、Windowsの「Windows Installer」のように、OS側に汎用のインストーラが付属しており、.msiファイルなど、対応形式のファイルとしてソフトウェアを提供することも増えている。その場合、インストーラは実行プログラムではなく、ソフトウェアを構成するファイルなどをまとめた圧縮ファイルとなっている。

また、プログラムファイル単体で動作する単純なソフトウェアなどの場合には、インストーラや配布パッケージが付属せず、利用者が手作業で実行ファイルストレージ内の好きな場所にコピーして導入完了とする場合もある。個人開発のフリーソフトウェアなどに多い配布方式である。

アンインストーラ

一方、導入済みのソフトウェアをコンピュータから取り除き、システム設定などを導入前の状態に復元する作業も複雑な手順が必要な場合がある。この手順を「アンインストール」(uninstall)と呼び、これを自動化するソフトウェアを「アンインストーラ」(uninstaller)という。インストーラが付属する製品では、導入後のソフトウェアの一部としてアンインストーラが用意されており、これを起動するだけで削除できるようになっていることが多い。

(2025.11.8更新)

他の用語辞典による「インストーラ」の解説 (外部サイト)