ターンアラウンドタイム 【TAT】 Turn Around Time
概要
ターンアラウンドタイムとは、システムに処理要求を送ってから、処理が完了するまでにかかる時間。対話的なシステムでは次の要求が入力可能になるまでの時間とすることもある。

システムの性能指標の一つで、利用者や外部からの処理要求が完了してから、要求された処理が完了するまでの所要時間を指す。コマンド入力などで対話的に操作する処理系では、データやコマンドの入力が終了してから、結果の出力が終わって次の要求の受け入れが可能になるまでの時間を表す。
これに対し、処理要求の投入が完了してから、処理が終わって出力が始まるまでの時間(システムの処理を待っている時間)のことは「レスポンスタイム」(response time)という。ターンアラウンドタイムは、入力にかかる時間、レスポンスタイム、出力にかかる時間の和として表され、入出力にほとんど時間がかからない場合には両者はほぼ等しくなる。
レイテンシ/ラウンドトリップタイムとの違い
通信システムでは似た概念として「レイテンシ」や「ラウンドトリップタイム」を用いる。信号やデータを発信してから相手側に到達するまでにかかる時間が「レイテンシ」(latency)、発信してから相手からの応答が返ってくるまでの時間が「ラウンドトリップタイム」(RTT:Round-Trip Time)あるいは「往復レイテンシ」である。
(2024.1.31更新)
関連用語
他の用語辞典による「ターンアラウンドタイム」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ターンアラウンドタイム」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平22秋 問86】 システムの性能を評価する指標と方法に関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。 利用者が処理依頼を行ってから結果の出力が終了するまでの時間を [ a ] タイム、単位時間当たりに処理される仕事の量を [ b ] という。
▼ 基本情報技術者試験
【令4修6 問15】 ジョブの多重度が1で,到着順にジョブが実行されるシステムにおいて,表に示す状態のジョブA〜Cを処理するとき,ジョブCが到着してから実行が終了するまでのターンアラウンドタイムは何秒か。
【令3修7 問17】 五つのジョブ A~E に対して,ジョブの多重度が1で,処理時間順方式のスケジューリングを適用した場合,ジョブBのターンアラウンドタイムは何秒か。
【平26修12 問13】 プログラムのCPU実行時間が300ミリ秒,入出力時間が600ミリ秒,その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合,ターンアラウンドタイムを半分に改善するには,入出力時間を現在の何倍にすればよいか。
【平25修12 問17】 あるジョブのターンアラウンドタイムを解析したところ,1,350秒のうちCPU時間が2/3であり,残りは入出力時間であった。
【平25修6 問21】 プログラムのCPU実行時間が300ミリ秒,入出力時間が600ミリ秒,その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合,ターンアラウンドタイムを半分に改善するには,入出力時間を現在の何倍にすればよいか。
【平24修7 問17】 あるジョブのターンアラウンドタイムを解析したところ,1,350秒のうちCPU時間が2/3であり,残りは入出力時間であった。
【平23修6 問19】 プログラムのCPU実行時間が300ミリ秒,入出力時間が600ミリ秒,その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合,ターンアラウンドタイムを半分に改善するには,入出力時間を現在の何倍にすればよいか。
【平23修1 問16】 あるジョブのターンアラウンドタイムを解析したところ,1,350秒のうちCPU時間が2/3であり,残りは入出力時間であった。
【平22修7 問19】 プログラムのCPU実行時間が300ミリ秒,入出力時間が600ミリ秒,その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合,ターンアラウンドタイムを半分に改善するには,入出力時間を現在の何倍にすればよいか。
【平21春 問18】 プログラムのCPU実行時間が300ミリ秒,入出力時間が600ミリ秒,その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合,ターンアラウンドタイムを半分に改善するには,入出力時間を現在の何倍にすればよいか。