64ビットOS 【64-bit OS】

概要

64ビットOS(64-bit OS)とは、64ビットマイクロプロセッサ(MPU/CPU)を搭載したコンピュータでの動作を前提に開発されたオペレーティングシステム(OS)。

64ビットプロセッサは64ビットの長さのデータを一つの単位として分割せずに処理することができ、32ビット単位で処理する32ビットプロセッサよりもデータの演算や転送などを高速に実行できる。

64ビットOSはこのような64ビットプロセッサの利点をフルに活用することができるよう設計されている。特に、メインメモリRAM)のアドレス(番地)の指定を64ビットのえる効果は大きく、264バイト、すなわち16EiBエクスビバイト)までの広大な単一のメモリ空間を使用することができる。

32ビットOSではメモリ空間の上限は4GiB(232バイト)だったが、2000年代後半には一般的なパソコンなどでもこれを超える容量のメモリを搭載する例が増えてきたため、64ビットOS普及の契機となった。

64ビットOSで実行可能なのは64ビットプロセッサ向けに開発された64ビットアプリケーションだが、多くの64ビットOSは32ビット時代の旧版向けに開発された32ビットアプリケーションの実行にも対応しており、ソフトウェア資産を無駄にせずスムーズな移行ができるよう配慮されている。

歴史

64ビットOSは大型コンピュータサーバなどの分野では1990年代から使われているが、パソコン向けとしては米AMD社がx86プロセッサを64ビットに拡張するAMD64を組み込んだ製品を発売した2003年頃から本格的に利用されるようになった。

この64ビット拡張は米インテルIntel)社もIntel 64x86-64)の名称で自社製品に採用したため、Windowsなどパソコン向けOSの多くが対応するようになった。米マイクロソフトMicrosoft)社などソフトウェアメーカー側では、AMD64Intel 64の両対応であることを示すため、どちらの名称も使わず「x64」の表記を用いることがある。

(2018.12.7更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる