読み方 : ブイラム

VRAM【video RAM】ビデオメモリ

別名 : video memoryグラフィックメモリgraphics memoryビデオRAM

概要

VRAMとは、コンピュータなどに内蔵される半導体記憶装置メモリ)の一種で、画面に表示される内容を保持するためのもの。メインメモリの一部を流用する方式(UMA)と、ビデオカードなどに専用のメモリ装置を設ける方式がある。
VRAMのイメージ画像

ディスプレイプロジェクタなどで映し出される画面は縦横に規定の数だけ規則正しく並んだ色の付いた小さな点(画素/ピクセル)の集合として表される。コンピュータ内部ではVRAMに表示内容が記憶されており、表示装置へ毎秒数十回という頻度で全体が転送され、画面に反映される。

画面上に文字や画像などを描画したり、その内容を書き換えたりする処理は、実際にはVRAM上の対応する位置(番地)のデータを書き換えることにより行われる。文字の出力がハードウェア処理だった時代には、画素単位ではなく文字単位で表示内容の指定を行う「テキストVRAM」もあった。

他の用途

映像を再生する際などに表示を円滑にするため、VRAMに2画面分(あるいはそれ以上)のデータを保持して書き換えと転送を並列に行う「ダブルバッファリング」(double buffering)という手法が用いられることがある。

GPUGraphics Processing Unit)などでは、画面の表示内容だけでなく、3次元グラフィックス(3DCG)の描画処理などに必要なデータを一時的に保存しておくのにVRAMを利用することもある。VRAMの容量は表示可能な画面サイズや同時発色数の上限や、3DCGの処理速度などに大きく影響する。

規格

VRAMの記憶素子としては、高速に書き換え可能で電源を落とすと内容が失われる「DRAM」(Dynamic RAM)が用いられる。これはコンピュータメインメモリに用いられるのと同じ種類のメモリ装置である。

パソコンメインメモリ向けのDRAM規格として「DDR SDRAM」や後継のDDR2DDR3DDR4DDR5などの規格があり、これをそのままVRAMとして搭載することもあるが、メインメモリとグラフィックス用メモリでは求められる特性が異なるため、VRAM用の「GDDR」(Graphics DDR)という規格が定められている。DDRと同じようにGDDR2、GDDR3、GDDR4、GDDR5、GDDR6などの世代がある。

(2024.1.30更新)

他の用語辞典による「VRAM」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「VRAM」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平25秋 問53】 PCのディスプレイに表示する文字や図形などのデータを格納する専用のメモリはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
平28春 問12】 表示解像度が1,000×800ドットで,色数が65,536色(216色)の画像を表示するのに最低限必要なビデオメモリ容量は何Mバイトか。