基本情報技術者(科目A)過去問集 - 令和1年7月修了試験

問1
数値を2進数で表すレジスタがある。このレジスタに格納されている正の整数xを10倍にする操作はどれか。ここで,桁あふれは起こらないものとする。
xを2ビット左にシフトした値にxを加算し,更に1ビット左にシフトする。
xを2ビット左にシフトした値にxを加算し,更に2ビット左にシフトする。
xを3ビット左にシフトした値と,xを2ビット左にシフトした値を加算する。
xを3ビット左にシフトした値にxを加算し,更に1ビット左にシフトする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平29秋問1〕〔平28修1問1〕〔平26修7問1〕〔平23修12問1
問2
負の整数を表現する代表的な方法として,次の3種類がある。
 a 1の補数による表現
 b 2の補数による表現
 c 絶対値に符号を付けた表現(左端ビットが0の場合は正,1の場合は負)
4ビットのパターン 1101 を a~c の方法で表現したものと解釈したとき,値が小さい順になるように三つの方法を並べたものはどれか。
a,c,b
b,a,c
b,c,a
c,b,a
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平27修12問3
問3
論理式 AB・C+A・B・C+A・B・C+A・B・C と恒等的に等しいものはどれか。ここで,・は論理積,+は論理和AはAの否定を表す。
A・B・C
A・B・C+AB・C
A・B+B・C
C
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平26春問3
問4
表は,文字列を検査するための状態遷移表である。検査では,初期状態をaとし,文字列の検査中に状態がeになれば不合格とする。
解答群で示される文字列のうち,不合格となるものはどれか。ここで,文字列は左端から検査し,解答群中の△は空白を表す。

文字
空白数字符号小数点その他




aabcde
babede
cebede
daeeee
+0010
-1
12.2
9.△
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔平30修1問4〕〔平26春問5〕〔平24修6問3〕〔平23春問4〕〔平21修6問4
問5
2分探索木になっている2分木はどれか。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令3修7問7〕〔平30修1問5〕〔平28秋問6〕〔平22修7問5
問6
リストを二つの1次元配列で実現する。配列要素 box[i] と next[i] の対がリストの一つの要素に対応し,box[i] に要素の値が入り,next[i] に次の要素の番号が入る。配列が図の状態の場合,リストの3番目と4番目との間に値がHである要素を挿入したときの next[8] の値はどれか。ここで,next[0] がリストの先頭(1番目)の要素を指し,next[i] の値が0である要素はリストの最後を示し,next[i] の値が空白である要素はリストに連結されていない。

3
5
7
8
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令4修1問7〕〔平30春問6
問7
次に示すユークリッドの互除法(方法1,方法2)で,正の整数a,bの最大公約数は,それぞれとnのどちらの変数に求まるか。ここで,m mod nは,mをnで割った余りを表す。


方法1方法2
mm
mn
nm
nn
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
問8
関数 f(x,y) が次のとおり定義されているとき,f(775,527) の値は幾らか。ここで,x mod y はxをyで割った余りを返す。

 f(x,y):if y = 0 then return x else return f(y,x mod y)
0
31
248
527
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令3修6問9〕〔平29春問6〕〔平26修7問8〕〔平23春問6
問9
平均命令実行時間が20ナノ秒コンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。
5
10
20
50
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問10
外部割込みが発生するものはどれか。
仮想記憶管理での,主記憶に存在しないページへのアクセス
システムコール命令の実行
ゼロによる除算
入出力動作の終了
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔令3修1問12〕〔平29修1問10〕〔平25修12問10〕〔平23春問9〕〔平21修12問10
問11
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
キャッシュメモリにヒットしない場合に割込みが生じ,プログラムによって主記憶からキャッシュメモリデータが転送される。
キャッシュメモリは,実記憶仮想記憶とのメモリ容量の差を埋めるために採用される。
データ書込み命令を実行したときに,キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と,キャッシュメモリだけを書き換えておき,主記憶の書換えはキャッシュメモリから当該データが追い出されるときに行う方式とがある。
半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので,キャッシュメモリの必要性は減っている。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問12
デバイスドライバの役割として,適切なものはどれか。
アプリケーションプログラムの要求に従って,ハードウェアを直接制御する。
実行を待っているタスクの中から,次に実行するタスクを決定する。
複数のウィンドウの,画面上での表示状態を管理する。
利用者が入力するコマンド文字列を解釈して,対応するプログラムを起動する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
同一問題 : 〔令3修6問14〕〔平27秋問11
問13
仮想化マシン環境を物理マシン20台で運用しているシステムがある。次の運用条件のとき,物理マシンが最低何台停止すると縮退運転になるか。

〔運用条件〕
(1)物理マシンが停止すると,そこで稼働していた仮想マシンは他の全ての物理マシンで均等に稼働させ,使用していた資源も同様に配分する。
(2)物理マシンが20台のときに使用する資源は,全ての物理マシンにおいて70%である。
(3)1台の物理マシンで使用している資源が90%を超えた場合,システム全体が縮退運転となる。
(4)(1)~(3)以外の条件は考慮しなくてよい。
2
3
4
5
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令4修12問16〕〔令3修7問15〕〔平29修12問14〕〔平27春問13
問14
コンピュータシステム信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
MTBFMTBF+MTTR は,システムが稼働している時間の割合を表す。
MTBF-MTTR は,システムが正常であった時間を表す。
MTBFは,正常なシステムが運用を開始してから初めて故障が起きるまでの時間を表す。
MTTRは,システムの故障が回復した時点から次に故障が起きるまでの平均時間を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令4修1問16
問15
コンピュータシステムによって単位時間当たりに処理される仕事の量を表す用語はどれか。
スループット
ターンアラウンドタイム
タイムスライス
レスポンスタイム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令6修12問12〕〔平29修7問14〕〔平28修1問14〕〔平25春問16
問16
次の条件で四つのジョブがCPU処理及び印刷を行う場合に,最初のCPU処理を開始してから最後の印刷が終了するまでの時間は何分か。

〔条件〕
(1)多重度1で実行される。
(2)各ジョブのCPU処理時間は20分である。
(3)各ジョブはCPU処理終了時に400Mバイトの印刷データスプーリングする。スプーリング終了後にOSの印刷機能が働き,プリンタで印刷される。
(4)プリンタは1台であり,印刷速度は100Mバイト当たり10分である。
(5)CPU処理と印刷機能は同時に動作可能で,互いに影響を及ぼさない。
(6)スプーリングに要する時間など,条件に記述されていない時間は無視できる。
120
160
180
240
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令4修1問17〕〔平29修12問16〕〔平28修6問16〕〔平24春問20
問17
ページング方式の説明として,適切なものはどれか。
仮想記憶空間と実記憶空間をそれぞれ固定長の領域に区切り,対応づけて管理する方式
主記憶装置の異なった領域で実行できるように,プログラム再配置する方式
主記憶装置を,同時に並行して読み書き可能な複数の領域に分ける方式
補助記憶装置に,複数のレコードをまとめて読み書きする方式
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平29春問15〕〔平27修6問18〕〔平26修1問21〕〔平23春問20
問18
図のメモリマップで,セグメント2が解放されたとき,セグメントを移動(動的再配置)し,分散する空き領域を集めて一つの連続領域にしたい。1回のメモリアクセスは4バイト単位で行い,読取り,書込みがそれぞれ30ナノ秒とすると,動的再配置をするために必要なメモリアクセス時間は合計何ミリ秒か。ここで,1kバイトは1,000バイトとし,動的再配置に要する時間以外のオーバヘッドは考慮しないものとする。

1.5
6.0
7.5
12.0
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令7修1問13〕〔令6修1問13〕〔平29秋問19〕〔平27秋問18
問19
ホワイトボックステストにおいて,プログラムの実行された部分の割合を測定するのに使うものはどれか。
アサーションチェッカ
シミュレータ
静的コード解析ツール
テストカバレージ分析ツール
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › 開発ツール
同一問題 : 〔令6修12問14〕〔令5修12問14〕〔平25春問22
問20
オープンソース統合開発環境であって,アプリケーション開発のためのソフトウェア及び支援ツール類をまとめたものはどれか。
Eclipse
Perl
PHP
Ruby
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔平27秋問20
問21
図の論理回路と等価な回路はどれか。


注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令4修1問21〕〔平28春問23〕〔平26秋問21〕〔平25春問24〕〔平23修6問27
問22
アクチュエータの説明として,適切なものはどれか。
与えられた目標量と,センサから得られた制御量を比較し,制御量を目標量に一致させるように操作量を出力する。
位置,角度,速度,加速度,力,温度などを検出し,電気的な情報に変換する。
エネルギー発生源からのパワーを,制御信号に基づき,回転,並進などの動きに変換する。
マイクロフォン,センサなどが出力する微小な電気信号を増幅する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令2修12問21〕〔平30春問21
問23
二つの安定状態をもつ順序回路はどれか。
NANDゲート
加算器
コンデンサ
フリップフロップ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔平29修7問22〕〔平27修12問21〕〔平26秋問22〕〔平24秋問23〕〔平22春問25
問24
ある商店では,約200品目の商品を取り扱っている。商品データの新規登録画面の入力項目のうち,入力方式としてプルダウンメニューを用いるのが適しているものはどれか。

項目様式と規則
商品番号5桁の英数字項目で,商品ごとに付番する。
商品名40字以内の日本語項目で,商品ごとに命名する。
商品区分10字以内の日本語項目で,5区分ある。
価格6桁の数字項目で,範囲は10,000~100,000円である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
同一問題 : 〔令2修12問23〕〔平28修12問24〕〔平27修7問24〕〔平25秋問26
問25
コンピュータアニメーション技法のうち,モーフィングの説明はどれか。
画像A,Bを対象として,AからBへ滑らかに変化していく様子を表現するために,その中間を補うための画像を複数作成する。
実際の身体の動きをディジタルデータとして収集して,これを基にリアルな動きをもつ画像を複数作成する。
背景とは別に,動きがある部分を視点から遠い順に重ねて画像を作成することによって,奥行きが感じられる2次元アニメーションを生成する。
人手によって描かれた線画をスキャナで読み取り,その閉領域を同一色で彩色処理する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
同一問題 : 〔令3修6問24〕〔平28修6問25〕〔平26修12問25〕〔平25秋問27
問26
RDBMSにおけるスキーマの説明として,適切なものはどれか。
実表ではない,利用者の視点による仮想的な表である。
データの性質,形式,他のデータとの関連などのデータ定義の集合である。
データの挿入,更新,削除,検索などのデータベース操作の総称である。
データベースの一貫性を保持するための各種制約条件の総称である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問27
関係データベースの主キー制約の条件として,キー値が重複していないことの他に,主キーを構成する列に必要な条件はどれか。
キー値が空でないこと
構成する列が一つであること
表の先頭に定義されている列であること
別の表の候補キーとキー値が一致していること
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令5修6問18〕〔平28修1問27〕〔平25秋問30
問28
“売上” 表への次の検索処理のうち,B+木インデックスよりもハッシュインデックスを設定した方が適切なものはどれか。ここで,インデックスを設定する列を<>内に示す。

 売上(伝票番号,売上年月日,商品名,利用者ID,店舗番号,売上金額)
売上金額が1万円以上の売上を検索する。<売上金額>
売上年月日が今月の売上を検索する。<売上年月日>
商品名が ‘DB’ で始まる売上を検索する。<商品名>
利用者IDが ‘1001’ の売上を検索する。<利用者ID
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令3修7問26〕〔平26秋問27
問29
関係データベースの操作のうち,射影projection)の説明として,適切なものはどれか。
ある表の照会結果と,別の表の照会結果を合わせて一つの表にする。
表の中から特定の条件に合致した行を取り出す。
表の中から特定の列だけを取り出す。
二つ以上の表の組から条件に合致した組同士を合わせて新しい表を作り出す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
問30
DBMS排他制御に関する記述のうち,適切なものはどれか。
アクセス頻度の高いデータの処理速度を上げるためには,排他制御が必要である。
処理速度を上げるため,排他制御を行うデータの範囲は極力大きくすべきである。
データアクセス時のデッドロックを防止するために,排他制御が必要である。
複数の人が同時に更新する可能性のあるデータには,排他制御が必要である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔平29修1問30〕〔平27修6問29〕〔平25修12問33〕〔平24春問33
問31
本社と工場との間を専用線で接続してデータを伝送するシステムがある。このシステムでは2,000バイト/件の伝票データを2件ずつまとめ,それに400バイトヘッダ情報を付加して送っている。伝票データは,1時間に平均100,000件発生している。回線速度を1Mビット/秒としたとき,回線利用率はおよそ何%か。
6.1
44
49
53
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔令6修12問23〕〔平29春問30〕〔平28修1問31〕〔平25春問32〕〔平24修1問36
問32
次のネットワークアドレスサブネットマスクをもつネットワークがある。このネットワークをあるPCが利用する場合,そのPCに割り振ってはいけないIPアドレスはどれか。

 ネットワークアドレス:200.170.70.16
 サブネットマスク:255.255.255.240
200.170.70.17
200.170.70.20
200.170.70.30
200.170.70.31
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令3修6問32〕〔平30春問32〕〔平27修12問34〕〔平26秋問34
問33
IPv4において,インターネット接続用ルータNAT機能の説明として,適切なものはどれか。
インターネットへのアクセスをキャッシュしておくことによって,その後に同じIPアドレスWebサイトへアクセスする場合,表示を高速化できる機能である。
通信中のIPパケットを検査して,インターネットからの攻撃や侵入を検知する機能である。
特定の端末宛てのIPパケットだけを通過させる機能である。
プライベートIPアドレスグローバルIPアドレスを相互に変換する機能である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔令3修1問32〕〔平29秋問33〕〔平28修7問35〕〔平24修12問37〕〔平22春問36
問34
図はNTPによる時刻合わせの基本的な仕組みを表している。NTPサーバからの応答には,NTPサーバでの問合せ受信時刻と,応答送信時刻が含まれており,PCは図に示した四つの時刻からサーバ時刻とのずれを計算する。このとき,PCの内部時計はNTPサーバの時計と比べてどれだけずれているか。ここで,伝送遅延は問合せと応答で等しいものとする。また,図中の時刻は,PCとNTPサーバのそれぞれの内部時計の時刻であり,aa:bb:cc.dddddd は aa時bb分cc.dddddd秒(ddddddはマイクロ秒)を表す。

100マイクロ秒進んでいる。
200マイクロ秒進んでいる。
500マイクロ秒進んでいる。
700マイクロ秒進んでいる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔平28秋問34
問35
Webサーバにおいて,クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して,その結果をWebブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現するために,Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組みはどれか。
CGI
HTML
MIME
URL
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
問36
攻撃者がシステムに侵入するときにポートスキャンを行う目的はどれか。
後処理の段階において,システムログに攻撃の痕跡が残っていないかどうかを調査する。
権限取得の段階において,権限を奪取できそうなアカウントがあるかどうかを調査する。
事前調査の段階において,攻撃できそうなサービスがあるかどうかを調査する。
不正実行の段階において,攻撃者にとって有益な利用者情報があるかどうかを調査する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令4修6問37〕〔令2修12問37〕〔平30春問37
問37
AさんがBさんの公開鍵暗号化した電子メールを,BさんとCさんに送信した結果のうち,適切なものはどれか。ここで,Aさん,Bさん,Cさんのそれぞれの公開鍵は3人全員がもち,それぞれの秘密鍵は本人だけがもっているものとする。
暗号化された電子メールを,Bさんだけが,Aさんの公開鍵復号できる。
暗号化された電子メールを,Bさんだけが,自身の秘密鍵復号できる。
暗号化された電子メールを,Bさんも,Cさんも,Bさんの公開鍵復号できる。
暗号化された電子メールを,Bさんも,Cさんも,自身の秘密鍵復号できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令2修12問39〕〔平30春問38
問38
バイオメトリクス認証には,身体的特徴を抽出して認証する方式と行動的特徴を抽出して認証する方式がある。行動的特徴を用いているものはどれか。
血管の分岐点の分岐角度や分岐点間の長さから特徴を抽出して認証する。
署名するときの速度や筆圧から特徴を抽出して認証する。
瞳孔から外側に向かって発生するカオス状のしわの特徴を抽出して認証する。
隆線によって形作られる紋様からマニューシャと呼ばれる特徴点を抽出して認証する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問39
JIS Q 27000:2014(情報セキュリティマネジメントシステム-用語)において, “エンティティは,それが主張するとおりのものであるという特性” と定義されているものはどれか。
真正性
信頼性
責任追跡性
否認防止
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
同一問題 : 〔平30春問39
問40
ネットワーク障害の発生時に,その原因を調べるために,ミラーポート及びLANアナライザを用意して,LANアナライザを使用できるようにしておくときに,留意することはどれか。
LANアナライザパケットを破棄してしまうので,測定中は測定対象外のコンピュータの利用を制限しておく必要がある。
LANアナライザネットワークを通過するパケットを表示できるので,盗聴などに悪用されないように注意する必要がある。
障害発生に備えて,ネットワーク利用者に対してLANアナライザの保管場所と使用方法を周知しておく必要がある。
測定に当たって,LANケーブルを一時的に抜く必要があるので,ネットワーク利用者に対して測定日を事前に知らせておく必要がある。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔平28修12問42〕〔平27秋問41〕〔平26修6問41〕〔平24修1問41
問41
SQLインジェクション攻撃による被害を防ぐ方法はどれか。
入力された文字が,データベースへの問合せや操作において,特別な意味をもつ文字として解釈されないようにする。
入力にHTMLタグが含まれていたら,HTMLタグとして解釈されない他の文字列に置き換える。
入力に上位ディレクトリを指定する文字列(../)が含まれているときは受け付けない。
入力の全体の長さが制限を超えているときは受け付けない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令4修12問41〕〔令3修1問41〕〔平30春問41
問42
セキュリティバイデザインの説明はどれか。
開発済みのシステムに対して,第三者の情報セキュリティ専門家が,脆弱性診断を行い,システムの品質及びセキュリティを高めることである。
開発済みのシステムに対して,リスクアセスメントを行い,リスクアセスメント結果に基づいてシステムを改修することである。
システムの運用において,第三者による監査結果を基にシステムを改修することである。
システムの企画・設計段階からセキュリティを確保する方策のことである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令4修12問43〕〔令5修7問33〕〔令2修12問41〕〔平30春問42
問43
機密ファイルが格納されていて,正常に動作するPCの磁気ディスクを産業廃棄物処理業者に引き渡して廃棄してもらう前に行う情報漏えい対策のうち,適切なものはどれか。
異なる圧縮方式で,機密ファイルを複数回圧縮する。
専用の消去ツールで,磁気ディスクのマスタブートレコードを複数回消去する。
ランダムなビット列で,磁気ディスクの全領域を複数回上書きする。
ランダムな文字列で,機密ファイルファイル名を複数回変更する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令4修1問44〕〔平29修7問42〕〔平28春問45〕〔平26修12問42〕〔平25春問41
問44
ワームの検知方式の一つとして,検査対象のファイルからSHA-256を使ってハッシュ値を求め,既知のワーム検体ファイルハッシュ値データベースと照合する方式がある。この方式によって,検知できるものはどれか。
ワーム検体と同一のワーム
ワーム検体と特徴あるコード列が同じワーム
ワーム検体とファイルサイズが同じワーム
ワーム検体の亜種に該当するワーム
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令5修1問38〕〔令3修7問43〕〔平29修1問42〕〔平27秋問43
問45
電子メールに用いられるS/MIMEの機能はどれか。
ウイルスの検出
改ざんされた内容の復元
スパムメールフィルタリング
内容の暗号化デジタル署名の付与
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
問46
E-R図で表せるものはどれか。
エンティティ間の関連
エンティティの型とインスタンスの関連
データとプロセスの関連
プロセス間の関連
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令3修1問45〕〔平28修7問46〕〔平26修1問47〕〔平24修7問47〕〔平23春問46
問47
オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。
同じ性質をもつ複数のオブジェクト抽象化して,整理すること
基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせること
クラス間に共通する性質を抽出し,基底クラスを作ること
データとそれを操作する手続を一つのオブジェクトにして,データと手続の詳細をオブジェクトの外部から隠蔽すること
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問48
プログラムの流れ図で示される部分に関するテストデータを,判定条件網羅decision coverage)によって設定した。このテストデータを複数条件網羅(multiple condition coverage)による設定に変更するとき,加えるべきテストデータのうち,適切なものはどれか。ここで,()で囲んだ部分は,一組みのテストデータを表すものとする。


判定条件網羅によるテストデータ
 (A=4,B=1),(A=5,B=0)
(A=3,B=0),(A=7,B=2)
(A=3,B=2),(A=8,B=0)
(A=4,B=0),(A=8,B=0)
(A=7,B=0),(A=8,B=2)
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔令7修6問37〕〔令3修1問48〕〔平30春問49〕〔平25修12問50〕〔平23修7問51
問49
階層構造のモジュール群から成るソフトウェアの結合テストを,上位のモジュールから行う。この場合に使用する,下位のモジュールの代替となるテスト用のモジュールはどれか。
エミュレータ
シミュレータ
スタブ
ドライバ
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
問50
エクストリームプログラミング(XP)におけるリファクタリングの説明はどれか。
外部から見た動作を変えずにプログラムをより良く作り直すこと
コーチがチームメンバの意識を高めること
プログラミングとテストを繰り返し行うこと
プログラムを作成するよりも先にテストケースを考えること
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
同一問題 : 〔令7修6問40〕〔令6修7問40〕〔令5修6問40
問51
アプリケーションソフトウェアにおける外部入力,外部出力,内部論理ファイル,外部インタフェースファイル,外部照会の五つの要素の個数を求め,それぞれを重み付けして集計する。集計した値がソフトウェアの規模に相関するという考え方に基づいて,開発規模の見積りに利用されるものはどれか。
COCOMO
Dotyモデル
Putnamモデル
ファンクションポイント法
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコスト
同一問題 : 〔令4修6問51〕〔令5修12問41
問52
図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業 A~E の幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体の期間を2日短縮できる作業の組みはどれか。

A,C,E
A,D
B,C,E
B,D
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔令3修7問52〕〔平30春問51〕〔平29修1問52〕〔平26修12問53〕〔平24秋問52
問53
10人が0.5kステップ/人日の生産性で作業するとき,30日間を要するプログラミング作業がある。10日目が終了した時点で作業が終了したステップ数は,10人の合計で30kステップであった。予定の30日間でプログラミングを完了するためには,少なくとも何名の要員を追加すればよいか。ここで,追加する要員の生産性は,現在の要員と同じとする。
2
7
10
20
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの資源
同一問題 : 〔令2修12問53〕〔平29修12問54〕〔平27秋問53
問54
プロジェクトメンバが16人のとき,1対1の総当たりでプロジェクトメンバ相互の顔合わせ会を行うためには,延べ何時間の顔合わせ会が必要か。ここで,顔合わせ会1回の所要時間は0.5時間とする。
8
16
30
60
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコミュニケーション
同一問題 : 〔令4修6問54〕〔平30修1問54〕〔平28春問54
問55
ITサービスを廃止する際には,使われていた資産を包括的に識別し,余分な資産の除去や解放を適切に行うことが重要である。除去すべきでない資産を誤って除去することが原因で起こる可能性がある事象はどれか。
磁気ディスク内の使わなくなる領域の無駄使い
ソフトウェアやハードウェアの保守料金の過払い
ソフトウェアライセンスの無駄使い
廃止するITサービスと資産を共有している別のITサービスでのインシデントの発生
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔平30修1問56〕〔平26秋問56
問56
サービスデスク組織の構造とその特徴のうち,ローカルサービスデスクのものはどれか。
サービスデスクを1拠点又は少数の場所に集中することによって,サービス要員を効率的に配置したり,大量のコールに対応したりすることができる。
サービスデスクを利用者の近くに配置することによって,言語や文化が異なる利用者への対応,専門要員によるVIP対応などができる。
サービス要員が複数の地域や部門に分散していても,通信技術の利用によって単一のサービスデスクであるかのようにサービスが提供できる。
分散拠点のサービス要員を含めた全員を中央で統括して管理することによって,統制のとれたサービスが提供できる。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問57
落雷によって発生する過電圧の被害から情報システムを守るための手段として,有効なものはどれか。
サージ防護デバイスSPD)を介して通信ケーブルとコンピュータを接続する。
自家発電装置を設置する。
通信線を,経路が異なる2系統とする。
電源設備の制御回路をデジタル化する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
問58
システム利用者に対して付与されるアクセス権の管理状況の監査で判明した状況のうち,監査人がシステム監査報告書で報告すべき指摘事項はどれか。
アクセス権を付与された利用者IDパスワードに関して,システム利用者が遵守すべき事項が規程として定められ,システム利用者に周知されていた。
業務部門長によって,所属するシステム利用者に対するアクセス権の付与状況のレビューが定期的に行われていた。
システム利用者に対するアクセス権の付与・変更・削除に関する管理手続が,規程として定められていた。
退職・異動したシステム利用者に付与されていたアクセス権の削除・変更は,定期人事異動がある年度初めに全てまとめて行われていた。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令3修6問58
問59
情報セキュリティ監査において,可用性を確認するチェック項目はどれか。
外部記憶媒体の無断持出しが禁止されていること
中断時間を定めたSLAの水準が保たれるように管理されていること
データ入力時のエラーチェックが適切に行われていること
データベース暗号化されていること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令3修12問60〕〔平30春問60〕〔平28秋問59
問60
事業継続計画BCP)について監査を実施した結果,適切な状況と判断されるものはどれか。
従業員の緊急連絡先リストを作成し,最新版に更新している。
重要書類は複製せずに,1か所で集中保管している。
全ての業務について,優先順位なしに同一水準のBCPを策定している。
平時にはBCPを従業員に非公開としている。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令5修7問45〕〔令2修12問60〕〔平28秋問60
問61
エンタープライズアーキテクチャにおいて,業務と情報システムの理想を表すモデルはどれか。
EA参照モデル
To-Beモデル
ザックマンモデル
データモデル
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令7修6問46〕〔令6修7問46〕〔令5修6問46〕〔令4修6問61
問62
ITアウトソーシングの活用に当たって,委託先決定までの計画工程,委託先決定からサービス利用開始までの準備工程,委託先が提供するサービスを発注者が利用する活用工程の三つに分けたとき,発注者が活用工程で行うことはどれか。
移行計画やサービス利用におけるコミュニケーションプランを委託先と決定する。
移行ツールのテストやサービス利用テストなど,一連のテストを委託先と行う。
稼働状況を基にした実績報告や利用者評価を基に,改善案を委託先と取りまとめる。
提案依頼書を作成,提示して委託候補先から提案を受ける。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
問63
改善の効果を定量的に評価するとき,複数の項目の評価点を統合し,定量化する方法として重み付け総合評価法がある。表の中で優先すべき改善案はどれか。

評価項目評価項目の
重み
改善案
案1案2案3案4
省力化46825
期間短縮35595
資源削減36476
案1
案2
案3
案4
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問64
SOAを説明したものはどれか。
企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し,業務フロー,管理機構,情報システム再構築する手法のこと
企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために,基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するための業務システムのこと
発注者とITアウトソーシングサービス提供者との間で,サービスの品質について合意した文書のこと
ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を,ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのこと
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令4修7問62〕〔令2修12問62〕〔平29秋問62〕〔平24修1問65
問65
CSR調達に該当するものはどれか。
コストを最小化するために,最も安価な製品を選ぶ。
災害時に調達が不可能となる事態を避けるために,複数の調達先を確保する。
自然環境,人権などへの配慮を調達基準として示し,調達先に遵守を求める。
物品の購買に当たってEDIを利用し,迅速かつ正確な調達を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔令7修6問48〕〔令5修7問48〕〔令5修1問65〕〔令3修6問65〕〔平28秋問65〕〔平26秋問67
問66
情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。
調達者から供給者候補に対して,システム化の目的や業務内容などを示し,必要な情報の提供を依頼すること
調達者から供給者候補に対して,対象システムや調達条件などを示し,提案書の提出を依頼すること
調達者から供給者に対して,契約内容で取り決めた内容に関して,変更を要請すること
調達者から供給者に対して,双方の役割分担などを確認し,契約の締結を要請すること
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔平28修12問66〕〔平26修6問66〕〔平23春問64
問67
SWOT分析を説明したものはどれか。
企業の財務諸表を基に,収益性及び安全性を分析する手法である。
経営戦略を立てるために,自社の強みと弱み,機会と脅威を分析する手法である。
自社製品・サービスの市場での位置付けや評価を明らかにする手法である。
自社製品の価格設定のために,市場での競争力を分析する手法である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔平29修12問67〕〔平27修6問68〕〔平25秋問67〕〔平24修6問67〕〔平23春問66
問68
図に示すマトリックスを用いたポートフォリオマネジメントによって,事業計画や競争優位性の分析を行う目的はどれか。

目標として設定したプロモーション効果を測定するために,自社の事業のポジションを評価する。
目標を設定し,資源配分の優先順位を設定するための基礎として,自社の事業のポジションを評価する。
目標を設定し,製品の品質を高めることによって,市場での優位性を維持する方策を評価する。
目標を設定するために,季節変動要因や地域的広がりを加味することによって,市場の変化を評価する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔令3修7問67〕〔平28春問69〕〔平26修12問68〕〔平25秋問69
問69
コストプラス法による価格設定方法を表すものはどれか。
価格分析によって,利益最大,リスク最小を考慮し,段階的に価格を決める。
顧客に対する値引きを前提にし,当初からマージンを加えて価格を決める。
市場で競争可能と推定できるレベルで価格を決める。
製造原価,営業費など費用総額を基準にし,希望マージンを加えて価格を決める。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問70
プロダクトライフサイクルにおける成長期を説明したものはどれか。
売上が急激に増加する時期である。市場が活性化し,新規参入企業によって競争が激化してくる。
売上と利益が徐々に減少する時期である。追加投資を控えて市場から撤退することが検討される。
売上の伸びが鈍化してくる時期である。製品の品質改良などによって,シェアの維持,利益の確保が行われる。
先進的な消費者に対して製品を販売する時期である。製品の認知度を高める戦略が採られる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問71
セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
生産性を上げるために,大量生産が必要なもの
製品の仕様が長期間変わらないもの
多種類かつフレキシブルな生産が求められるもの
標準化,単純化,専門化による分業が必要なもの
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › エンジニアリングシステム
問72
ある工場では表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで,各製品の月間需要量には上限があり,また,製造工程に使える工場の時間は月間200時間までで,複数種類の製品を同時に並行して製造することはできないものとする。

製品X製品Y製品Z
1個当たりの利益(円)1,8002,5003,000
1個当たりの製造所要時間(分)61015
月間需要量上限(個)1,000900500
2,625,000
3,000,000
3,150,000
3,300,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問73
図は,製品Aの構成部品を示し,括弧内の数字は上位の製品・部品1個当たりの所要数量である。この製品Aを10個生産する場合,部品Cは,少なくとも何個発注する必要があるか。ここで,現在の部品Bの在庫は0個,部品Cの在庫は5個である。

15
20
25
30
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令5修12問54〕〔令5修1問73〕〔令3修6問72〕〔平28秋問72〕〔平27修7問74
問74
ロングテールの説明はどれか。
Webコンテンツを構成するテキストや画像などのディジタルコンテンツに,統合的・体系的な管理,配信などの必要な処理を行うこと
インターネットショッピングで,売上の全体に対して,あまり売れない商品群の売上合計が無視できない割合になっていること
自分のWebサイトやブログに企業へのリンクを掲載し,他者がこれらのリンクを経由して商品を購入したときに,企業が紹介料を支払うこと
メーカや卸売業者から商品を直接発送することによって,在庫リスクを負うことなく自分のWebサイトで商品が販売できること
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔令3修1問72〕〔平30春問74〕〔平29修1問74〕〔平27修6問74〕〔平26春問73
問75
図のような構造をもつ企業組織はどれか。

事業部制組織
職能別組織
プロジェクト組織
マトリックス組織
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
同一問題 : 〔令3修6問76〕〔平28修12問75〕〔平27修7問76〕〔平23春問73
問76
ある工場では,これまでに発生した不良品について,発生要因ごとの件数を記録している。この記録に基づいて,不良品発生の上位を占める要因と件数の累積割合を表したパレート図はどれか。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平29修12問77〕〔平28春問77〕〔平24修6問75〕〔平21修7問76
問77
品質管理における検査特性曲線OC曲線)は,通常,横軸にロットの不良率を,縦軸にはロットの合格率を目盛ったものである。大きさNのロットから,大きさnのサンプルを抜き取り,このサンプル中に見いだされた不良個数が合格判定個数c以下のときはロットを合格とし,cを超えたときはロットを不合格とする。
Nとnを一定にしてcを0,1,2と変えたときの,OC曲線の変化の傾向を表す図はどれか。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令2修12問77〕〔平28秋問77
問78
事業年度初日の平成29年4月1日に,事務所用のエアコンを100万円で購入し使用を始めた。平成31年3月31日現在の帳簿価額は何円か。ここで,耐用年数は6年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.167,残存価額は0円とする。
332,000
499,000
666,000
833,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平29修7問78〕〔平27修12問78〕〔平23秋問76
問79
個人情報に関する記述のうち,個人情報保護法に照らして適切なものはどれか。
構成する文字列やドメイン名によって特定の個人を識別できるメールアドレスは,個人情報である。
個人に対する業績評価は,特定の個人を識別できる情報が含まれていても,個人情報ではない。
新聞やインターネットなどで既に公表されている個人の氏名,性別及び生年月日は,個人情報ではない。
法人の本店所在地,支店名,支店所在地,従業員数及び代表電話番号は,個人情報である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › セキュリティ関連法規
同一問題 : 〔平29修12問80〕〔平25秋問80
問80
S社が備品を購入するとき,購入先のK社と図の手順で取引を行っている。この取引手順の中で,売買契約が成立するのはどの時点か。ここで,取引の内容は見積書以降の取引手順を通じて変わらないものとする。

答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
同一問題 : 〔平30修1問80〕〔平27修12問80〕〔平26修7問80〕〔平25春問80
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる