論理フォーマット 【logical format】

概要

論理フォーマット(logical format)とは、外部記憶装置(ストレージ)の記憶媒体(メディア)にオペレーティングシステム(OS)が使用する管理用データや実際に記録されるデータの論理的な位置を設定する処理のこと。また、そのような作業により設定された、媒体内の論理構造。

記憶媒体を利用できるようにするには、まず「物理フォーマット」(ローレベルフォーマット)を行って、一定の容量ごとに内部を区切っていく。現代ではこの工程が済んだ状態で出荷される製品が大半であるため意識することは少ない。

その後、必要に応じてパーティショニング(区画分け)を行ない、できた未使用の領域に論理フォーマットを行ってファイルシステムが利用する管理領域が作成される。管理用データの内容はOSファイルシステムごとに異なり、別のファイルシステムを利用する場合は論理フォーマットをやり直す必要がある。

論理フォーマット直後のストレージには何もファイルディレクトリが記録されていない空の状態となるが、内部的には管理用のデータが記録されているため、利用可能な空き容量は媒体の物理的な容量より数パーセント程度少なくなる。

なお、使用済みの媒体に論理フォーマットを行うとすべてのファイルディレクトリが削除され再び空の状態に戻るが、これはファイルなどの所在を示す管理用の領域が削除されただけで、ファイルの内容が記録された媒体上の信号の大半はそのまま残存する。特殊な機器やプログラムで媒体上の信号をすべて読み出せば、記録内容をある程度復元することができる。

(2024.9.1更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。