DFS 【Distributed File System】
概要
DFS(Distributed File System)とは、Windows Serverのネットワーク機能の一つで、複数のコンピュータに存在する共有フォルダなどを一元的に管理するもの。主な機能としてDFS名前空間とDFSレプリケーションの二つが提供されている。DFS名前空間 (DFS namespace)
様々なコンピュータで共有されているフォルダの所在情報を一つのサーバ上で一元管理し、統一された共有名でアクセスできるようにする機能である。
Windowsの通常のファイル共有では、他のコンピュータから「¥¥コンピュータ名¥共有名¥フォルダ名¥…」という形式でアクセスするが、DFS名前空間サーバを経由することで「¥¥Active Directoryドメイン名¥共有名¥フォルダ名…」といったようにあたかも一台のサーバに集約されたように同じ階層構造でアクセスできるようになる。
物理的なコンピュータの配置やフォルダの階層構造とは独立に、統合された名前空間上での共有名や階層構造を任意に設定することができるため、物理的には複数のコンピュータにまたがって提供され、各ストレージ上での位置もばらばらなフォルダ群を、名前空間上で同じフォルダの傘下に集約するといった整理を行うこともできる。
DFSレプリケーション (DFS replication/DFSR)
複数のコンピュータのフォルダ間を関連付け、内部のファイルやフォルダを自動的に複製することで可用性の向上や負荷分散を図る機能である。
複数のコンピュータをグループ化し、グループ内の特定のフォルダの内容を自動的に複製する。複製は初回以外は変更を検知して変更された部分のみを反映する形で行われる。複製の日時や頻度、データ伝送に用いる帯域の上限などを設定することができ、遠隔地間での複製も考慮されている。
複製の方向は片方向と双方向が指定でき、一台のコンピュータをマスターにして他のコンピュータをミラーとすることも、すべてのコンピュータが対等で互いに変更を反映し合うようにすることもできる。
指定されたフォルダ内で複製から除外するファイルやフォルダを指定することもできる。また、明示的に共有設定されたフォルダだけでなく、ネットワーク上に公開しないフォルダ間で同期をとるよう設定することもできる。
一般名としてのDFS
なお、一般名としての「分散ファイルシステム」(distributed file system)はネットワークを通じて他のコンピュータのファイルシステムを透過的に利用する技術の総称で、各OSにおけるいわゆるファイル共有や、UNIX系OSのNFSなどの技術が含まれる。