パーミッション【permission】

概要

パーミッションとは、許諾という意味の英単語で、UNIX系OSではファイルシステム上でファイルディレクトリなどに設定されるユーザーやユーザーグループごとのアクセス許諾(アクセス権)を指す。
パーミッションのイメージ画像

UNIX系システムにおけるパーミッションは、ファイル/ディレクトリの所有者である「Owner」、所有者と同じグループに属するすべてのユーザー「Group」、その他すべてのユーザー「Other」に対して、それぞれ「読み込み」「書き込み」「実行」の権限を与えるかどうかを設定できる。

設定する際は主に「755」などの数字が用いられ、左の数字がOwner権限、中央の数字がGroup権限、右の数字がOther権限を意味し、それぞれの桁について、4:読み込み許可、2:書き込み許可、1:実行・ディレクトリ一覧許可、という数字を足し合わせた値で具体的な権限の内容を指定する。「7」は 4+2+1 ですべての権限を許可された状態、「0」は何の権限もない状態を表す。

また、「-rw-r--r--」などの表示も併用され、左端はディレクトリであるか否かの種別(「d」はディレクトリ、「-」はそれ以外)、左から2~4桁目はOwner権限、左から5~7桁目はGroup権限、右3桁はOther権限を表す。

それぞれの権限は左から読み込み、書き込み、実行・ディレクトリ一覧を表し、それぞれ権限がある場合は「r」「w」「x」のそれぞれの文字で、無い場合は「-」で表す。例えば「rwx」は全権限あり、「---」は全権限なしを表す。

アクセス権をパーミッションというのはUNIX系OSや類似のファイルシステムで、Windowsなどアクセス権付与の体系が根本的に異なるものはそのように呼ばない。UNIX系OSではパーミションを指定・変更するための標準コマンドとして「chmod」がよく用いられる。

(2018.4.19更新)

他の用語辞典による「パーミッション」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「パーミッション」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令3修12 問42】 ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。
令2修7 問41】 ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。
平30修1 問43】 ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。
平28修6 問42】 ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。
平27春 問44】 ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。
平25修12 問43】 ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。
平24秋 問42】 ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。
平23修7 問43】 ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。
平22春 問43】 ファイルの属性情報として,読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。