ボリュームラベル 【volume label】 ボリューム名

概要

ボリュームラベル(volume label)とは、Windowsなどのファイルシステムで、ストレージ(外部記憶装置)上に設けられた記憶領域やメディア(ディスク)に与えられる名前。

メディアや領域を識別するために利用者が自由に付けられる名前で、Windowsエクスプローラなどで装置を表示する際などにドライブ文字ドライブレター)と共に表示される。ハードディスクSSDなどの固定媒体の内部を区分けしたそれぞれのボリュームや、USBメモリメモリーカード、光学ディスクなどに付けることができる。

使える文字の種類や文字数はファイルシステムによって異なり、FAT32などでは半角ならば英大文字(小文字との区別はない)と数字、「_」など一部の記号文字を合わせて11文字までで、全角(日本語文字など)なら5文字までとなっている。NTFSでは半角全角ともに32文字までとなっている。

ハードディスクUSBメモリなどのボリュームラベルは利用者が任意に上書き・変更できるが、読み込み専用や追記型の光学ディスク(CD-ROMDVD-Rなど)のラベルは記録時に設定したものから変更することはできない。

(2019.4.24更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。