ドライブレター 【drive letter】 ドライブ文字 / ドライブ名 / ドライブ番号

概要

ドライブレター(drive letter)とは、WindowsMS-DOSで、ドライブ装置やストレージ、その内部を区切ったパーティションなどを識別・指定するために与えられる一文字のアルファベット。フルパス(絶対パス)の先頭に「C:」のようにコロン(:)で区切って表記する。

コンピュータに内蔵あるいは接続されたハードディスクHDD)やSSD光学ドライブなどにAからZのアルファベットの中からそれぞれ固有の文字が与えられ、その装置の識別子として用いられる。ハードディスクなどの内部が複数の独立した領域(パーティション/ボリューム)に分かれている場合は、それぞれに対して異なる文字が与えられる。

ドライブレターはシステムが装置を認識する際に自動的に空いているものを割り当てるが、Windowsの「コンピューターの管理」などの管理ツールを用いて利用者が変更することもできる。

自動割当は「C:」から順に連続した文字が当てられるが、変更する際は空いている好きな文字を選択できるため、光学ドライブRAMディスクなどを「Q:」や「Z:」など通常は自動割当がわれない(そんなにたくさんの装置を接続することはほとんどない)文字に変更して固定するといった設定を好む利用者もいる。

歴史

1970年代の個人用コンピュータ(当時は日本ではマイコンと呼ばれることが多かった)で人気の高かった米デジタルリサーチ(Digital Research)社の「CP/M」が採用した仕組みで、米マイクロソフトMicrosoft)社がPC DOS(MS-DOS)を開発する過程で同じ仕組みが導入され、後継のWindowsにも受け継がれた。

1980年代の初期のPC/AT互換機にはフロッピーディスクドライブFDD)が2台内蔵され、ハードディスクはオプションとする構成が一般的だったため、1台目のFDDが「A:」(Aドライブ)、2台目が「B:」(Bドライブ)、内蔵HDDが「C:」(Cドライブ)、外付けHDDCD-ROMドライブMOドライブなどが「D:」(Dドライブ)といった順に文字が割り当てられることが多かった。

FDDが一般的な機種に搭載されなくなる頃には内蔵ハードディスクOS起動ドライブとする構成が一般的となっていたが、「A:」「B:」がFDDであることを前提としたり、起動ドライブが「C:」であることを前提としたソフトウェア設定ファイルなどが多く存在したことなどから、以降も先頭のドライブレターを「C:」とする慣習が残った。

これは公式な仕様や規格ではないため、例えばNECのPC-9821シリーズではFDDを搭載しないモデルの内蔵ハードディスクは「A:」ドライブとなっていた。

(2018.11.6更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる