ワイルドカード文字 【wildcard character】

概要

ワイルドカード文字(wildcard character)とは、コンピュータ文字列を指定する際に、任意の一文字や任意の文字列を表す特殊な記号や表記のこと。文字による対象の指定や検索などに用いられる。

例えば、Windowsコマンドプロンプトファイル名などを指定する際に、「?」は任意の一文字を、「*」は任意の長さの任意の文字列を表す。これにより、「ta?e」という表記は「take」「tale」「tape」などに一致し、「ta*e」という表記はこれらに加えて「taste」「tackle」などにも一致する。

どのような記号や文字列がどのようなパターンを表すかはシステムの種類によって異なる。UNIX系OSシェルではWindowsと同じように「?」が任意の一文字、「*」が任意の文字列を表すが、SQLLIKE句では「_」が任意の一文字、「%」が任意の文字列を表す。

特殊な記法で文字列のパターンを指定する方式には「正規表現」(regular expression)もあり、プログラミングなどでよく用いられる。任意の文字列に一致する部分を指定できる点はワイルドカード文字と共通しているが、文字の種類や繰り返しの回数など、より細かい条件を複雑に組み合わせて指定することができる。

(2024.7.1更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。