読み方 : オンラインリアルタイムしょり
オンラインリアルタイム処理
解説 処理要求が発生すると通信回線を通じて即座に送信する方式をオンライン処理(オンラインシステム)というが、オンラインリアルタイム処理ではさらに、受け付けた処理要求を即座に実行し、端末に結果を送り返す。
処理の即時性が要求される座席予約システムや、金融機関のATM(現金自動預払機)による入出金などで用いられる。一方、オンライン処理用のシステムで要求を受け付けるが、実行は定期的にバッチ処理でまとめて行うシステムを「センターカット処理」あるいは「オンラインバッチ処理」という。
(2020.3.29更新)
「オンラインリアルタイム処理」の関連用語
資格試験などの「オンラインリアルタイム処理」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平24春 問56】 ネットワークを介して端末からの処理要求を受信し、即時に結果を返すシステムはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令2修1 問16】 オンラインリアルタイム処理における一つのトランザクションについて,端末側で応答時間,回線伝送時間,端末処理時間が測定できるとき,サーバ処理時間を求める式として適切なものはどれか。
【平30修7 問14】 オンラインリアルタイム処理における一つのトランザクションについて,端末側で応答時間,回線伝送時間,端末処理時間が測定できるとき,サーバ処理時間を求める式として適切なものはどれか。
【平29修7 問15】 あるオンラインリアルタイムシステムでは,20件/秒の頻度でトランザクションが発生する。このトランザクションはCPU処理と4回の磁気ディスク入出力処理を経て終了する。
【平28修6 問14】 オンラインリアルタイム処理における一つのトランザクションについて,端末側で応答時間,回線伝送時間,端末処理時間が測定できるとき,サーバ処理時間を求める式として適切なものはどれか。
【平27春 問14】 オンラインリアルタイムシステムにおけるCPUの使用率と平均応答時間の関係を表したグラフとして適切なものはどれか。ここで,トランザクションの発生はポアソン分布に従い,その処理時間は指数分布に従うものとする。
【平26修1 問18】 オンラインリアルタイム処理における一つのトランザクションについて,端末側で応答時間,回線伝送時間,端末処理時間が測定できるとき,サーバ処理時間を求める式として適切なものはどれか。
【平24修12 問20】 あるオンラインリアルタイムシステムでは,20件/秒の頻度でトランザクションが発生する。このトランザクションはCPU処理と4回の磁気ディスク入出力処理を経て終了する。
【平24春 問19】 オンラインリアルタイム処理における一つのトランザクションについて,端末側で応答時間,回線伝送時間,端末処理時間が測定できるとき,サーバ処理時間を求める式として適切なものはどれか。
【平23修7 問19】 あるオンラインリアルタイムシステムでは,20件/秒の頻度でトランザクションが発生する。このトランザクションはCPU処理と4回の磁気ディスク入出力処理を経て終了する。
【平22春 問17】 あるオンラインリアルタイムシステムでは,20件/秒の頻度でトランザクションが発生する。このトランザクションはCPU処理と4回の磁気ディスク入出力処理を経て終了する。