基本情報技術者(科目A)過去問集 - 令和4年6月修了試験

問1
任意のオペランドに対するブール演算Aの結果とブール演算Bの結果が互いに否定の関係にあるとき,AはBの(又は,BはAの)相補演算であるという。排他的論理和相補演算はどれか。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問2
浮動小数点演算において,絶対値の大きな数と絶対値の小さな数の加減算を行ったとき,絶対値の小さな数の有効桁の一部又は全部が結果に反映されないことを何というか。
打切り誤差
桁落ち
情報落ち
絶対誤差
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令6修7問1〕〔令5修6問1〕〔平27修7問1
問3
2の補数で表された負数 10101110 の絶対値はどれか。
01010000
01010001
01010010
01010011
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平22修12問2
問4
ノードノードの間のエッジの有無を,隣接行列を用いて表す。ある無向グラフの隣接行列が次の場合,グラフで表現したものはどれか。ここで,ノードを隣接行列の行と列に対応させて,ノード間にエッジが存在する場合は1で,エッジが存在しない場合は0で示す。

答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔令3修1問3〕〔令1秋問3
問5
与えられた正の整数 x0,x1(x0>x1)の最大公約数を,次の手順で求める。x0=175,x1=77の場合,手順(2)は何回実行するか。ここで, “A←B” は,BをAに代入することを表す。

〔手順〕
(1)i ← 2
(2)xi ← “xi-2をxi-1で割った剰余”
(3)xi=0 ならばxi-1を最大公約数として終了する。
(4) “i ← i+1” として(2)に戻る。
3
4
6
7
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令2修6問4〕〔平30修1問3〕〔平24秋問2
問6
AIにおけるディープラーニングに関する記述として,最も適切なものはどれか。
あるデータから結果を求める処理を,人間の脳神経回路のように多層の処理を重ねることによって,複雑な判断をできるようにする。
大量のデータからまだ知られていない新たな規則や仮説を発見するために,想定値から大きく外れている例外事項を取り除きながら分析を繰り返す手法である。
多様なデータや大量のデータに対して,三段論法,統計的手法やパターン認識手法を組み合わせることによって,高度なデータ分析を行う手法である。
知識がルールに従って表現されており,演繹手法を利用した推論によって有意な結論を導く手法である
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔令7修6問3〕〔令6修7問3〕〔令4修12問5〕〔令3修1問4
問7
2分木の各ノードがもつ記号を出力する再帰的プログラムProc(n)の定義は,次のとおりである。このプログラムを,図の2分木の根(最上位のノード)に適用したときの出力はどれか。

Proc(n){
 nに左の子 l があればProc(l)を呼び出す。
 nに右の子 r があればProc(r)を呼び出す。
 nの記号を出力して終了する。
}

+a*-bcd
a+b-c*d
abc-d*+
b-c*d+a
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令2修7問7〕〔平30修6問5〕〔平28修12問5〕〔平26春問6
問8
10進法で5桁の数 a1a2a3a4a5 を,ハッシュ法を用いて配列に格納したい。ハッシュ関数を mod(a1+a2+a3+a4+a5,13) とし,求めたハッシュ値に対応する位置の配列要素に格納する場合,54321 は配列のどの位置に入るか。ここで,mod(x,13) は,xを13で割った余りとする。

1
2
7
11
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令1秋問10〕〔平30修7問6〕〔平29修1問7〕〔平26修7問7〕〔平25春問7〕〔平22秋問7
問9
配列 A[i](i=1,2,...,n) を,次のアルゴリズムによって整列する。行2~3の処理が初めて終了したとき,必ず実現されている配列の状態はどれか。

アルゴリズム
行番号
  1 iを1からn-1まで1ずつ増やしながら行2~3を繰り返す
  2 jをnからi+1まで1ずつ減らしながら行3を繰り返す
  3 もし A[j]<A[j-1] ならば,A[j]とA[j-1]を交換する
A[1]が最小値になる。
A[1]が最大値になる。
A[n]が最小値になる。
A[n]が最大値になる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔平24修7問6
問10
正の整数Mに対して,次の二つの流れ図に示すアルゴリズムを実行したとき,結果xの値が等しくなるようにしたい。aに入れる条件として,適切なものはどれか。

n<M
n>M-1
n>M
n>M+1
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令1修12問10〕〔平27修1問6
問11
1件のトランザクションについて80万ステップの命令実行を必要とするシステムがある。プロセッサの性能が200MIPSで,プロセッサの使用率が80%のときのトランザクションの処理能力(件/秒)は幾らか。
20
200
250
313
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令6修6問8〕〔令3修1問11〕〔令1修6問9〕〔平30修1問9〕〔平25秋問9〕〔平23修12問9
問12
メモリの誤り検出及び訂正を行う方式のうち,2ビットの誤り検出機能と,1ビットの誤り訂正機能をもつものはどれか。
奇数パリティ
水平パリティ
チェックサム
ハミング符号
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔平27修12問12〕〔平25修7問12〕〔平24修1問12
問13
アクセス時間の最も短い記憶装置はどれか。
CPUの2次キャッシュメモリ
CPUレジスタ
磁気ディスク
主記憶
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問14
レーザプリンタの性能を表す指標として,最も適切なものはどれか。
1インチ(2.54cm)当たりのドット数と1分間に印刷できるページ数
1文字を印字するのに使われる縦横のドット数と1秒間に印字できる文字数
印字する行の間隔と1秒間に印字できる行数
印字する文字の種類と1秒間に印字できる文字数
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平25修1問13
問15
ジョブの多重度が1で,到着順にジョブが実行されるシステムにおいて,表に示す状態のジョブA〜Cを処理するとき,ジョブCが到着してから実行が終了するまでのターンアラウンドタイムは何秒か。ここで,OSのオーバヘッドは考慮しない。

単位 秒
ジョブ到着時刻処理時間
(単独実行時)
A05
B26
C33
11
12
13
14
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問16
システムの信頼性設計のうち,フールプルーフを採用した設計はどれか。
オペレータが不注意による操作誤りを起こさないように,操作の確認などに配慮した設計
システムの一部に異常や故障が発生したとき,その影響が小さくなるような設計
障害の発生を予防できるように,機器の定期保守を組み入れた運用システムの設計
装置を二重化し,一方が故障してもその装置を切り離してシステムの運用を継続できる設計
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平30修7問13〕〔平27修6問14〕〔平25修12問18〕〔平24修7問18〕〔平23春問17
問17
送信タスクから受信タスクバッファを介してT秒間連続してデータを送信する。1秒当たりの送信量をS,1秒当たりの受信量をRとしたとき,バッファオーバフローしないバッファサイズLを表す関係式として適切なものはどれか。ここで,受信タスクよりも送信タスクの方が転送速度は速く,次の転送開始までの時間間隔は十分にあるものとする。

L<(R-S)×T
L<(S-R)×T
L≧(R-S)×T
L≧(S-R)×T
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令2修12問18〕〔令1秋問17〕〔平30修6問17〕〔平29春問17
問18
仮想記憶におけるページ置換えアルゴリズムの一つであるLRUを説明した記述はどれか。
あらかじめ設定されている優先度が最も低いページを追い出す。
主記憶に存在している時間が最も長いページを追い出す。
主記憶に存在している時間が最も短いページを追い出す。
最も長い間参照されていないページを追い出す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
問19
Hadoopの説明はどれか。
Java EE仕様に準拠したアプリケーションサーバ
LinuxWindowsなどの様々なプラットフォーム上で動作するWebサーバ
機能の豊富さが特徴のRDBMS
大規模なデータセット分散処理するためのソフトウェアライブラリ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ミドルウェア
同一問題 : 〔令6修12問15〕〔令5修6問15
問20
DRAMの特徴はどれか。
書込み及び消去を一括又はブロック単位で行う。
データを保持するためのリフレッシュ操作又はアクセス操作が不要である。
電源が遮断された状態でも,記憶した情報を保持することができる。
メモリセル構造が単純なので高集積化することができ,ビット単価を安くできる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問21
RFIDの活用事例として,適切なものはどれか。
紙に印刷されたデジタルコードをリーダで読み取ることによる情報の入力
携帯電話とヘッドフォンとの間の音声データ通信
赤外線を利用した近距離データ通信
微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令1修6問22〕〔平28春問22〕〔平27修1問23〕〔平25修6問28〕〔平23秋問24
問22
図に示す全加算器の入力xに1,yに0,zに1を入力したとき,出力となるc(けた上げ数),s(和)の値の組合せとして,正しいものはどれか。


cs
00
01
10
11

注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔平27修7問22〕〔平21秋問25
問23
A社では,優良顧客について調査することになった。優良顧客は,最近の購入実績があり,かつ購入金額の多い顧客とする。優良顧客の選定基準を決めるために,最近の1か月,2か月,3か月,…について,期間ごとに購入金額ごとの顧客数を求めて顧客購入分析表を作成することにした。最も適切な顧客購入分析表はどれか。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
同一問題 : 〔平26修12問24〕〔平24修7問28〕〔平23修1問29〕〔平21修6問28
問24
W3Cで仕様が定義され,矩形や円,直線,文字列などの図形オブジェクトXML形式で記述し,Webページでの図形描画にも使うことができる画像フォーマットはどれか。
OpenGL
PNG
SVG
TIFF
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
問25
関係データベースの説明として, 適切なものはどれか。
属性単位に,属性値とその値をもつレコード格納位置を組にして表現する。索引として利用される。
データを表として表現する。表間は相互の表中の列の値を用いて関連付けられる。
レコード間の関係を,ポインタを用いたデータ構造で表現する。木構造の表現に制限される。
レコード間の関係を,リンクを用いたデータ構造で表現する。木構造や網構造も表現できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
同一問題 : 〔令7修1問18〕〔平28修6問26〕〔平25修1問30〕〔平22春問29
問26
E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
関係データベースの表として実装することを前提に表現する。
管理の対象をエンティティ及びエンティティ間のリレーションシップとして表現する。
データの生成から消滅に至るデータ操作を表現する。
リレーションシップは,業務上の手順を表現する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問27
関係データベースにおいて,表から特定の列を得る操作はどれか。
結合
削除
射影
選択
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令1修12問27〕〔平27修7問28〕〔平25修12問30〕〔平22秋問30
問28
分散データベースシステムにおいて,一連のトランザクション処理を行う複数サイトに更新処理が確定可能かどうかを問い合わせ,全てのサイトが確定可能である場合,更新処理を確定する方式はどれか。
2相コミット
排他制御
ロールバック
ロールフォワード
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
問29
ビッグデータの処理で使われるキーバリューストアの説明として,適切なものはどれか。
ノード” , “リレーションシップ” , “プロパティ” の3要素によってノード間の関係性を表現する。
1件分のデータを “ドキュメント” と呼び,個々のドキュメントのデータ構造は自由であって,データを追加する都度変えることができる。
集合論に基づいて,行と列から成る2次元の表で表現する。
任意の保存したいデータと,そのデータを一意に識別できる値を組みとして保存する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
同一問題 : 〔令6修12問18〕〔令5修12問18〕〔令2修12問29〕〔平31春問30
問30
1.5Mビット/秒の伝送路を用いて12Mバイトデータを転送するのに必要な伝送時間は何秒か。ここで,伝送路の伝送効率を50%とする。
16
32
64
128
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
問31
OSI基本参照モデルの第3層に位置し,通信の経路選択機能や中継機能を果たす層はどれか。
セション層
データリンク層
トランスポート層
ネットワーク層
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
同一問題 : 〔平30修6問32〕〔平27秋問31〕〔平26修6問32〕〔平24修6問35〕〔平22修12問36
問32
電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
FTP
MIME
POP
TELNET
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
同一問題 : 〔令2修6問34〕〔平30修7問34〕〔平29修1問34〕〔平27修1問34〕〔平25秋問36
問33
社内ネットワークからインターネットへのアクセスを中継し,Webコンテンツをキャッシュすることによってアクセスを高速にする仕組みで,セキュリティ確保にも利用されるものはどれか。
DMZ
IPマスカレードNAPT
ファイアウォール
プロキシサーバ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
同一問題 : 〔令2修1問34〕〔平26修12問35〕〔平25修1問39〕〔平23修7問40
問34
PCを使って電子メールの送受信を行う際に,電子メールの送信とメールサーバからの電子メールの受信に使用するプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。

送信プロトコル受信プロトコル
IMAP4POP3
IMAP4SMTP
POP3IMAP4
SMTPIMAP4
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令6修12問26〕〔令6修1問26
問35
人間には読み取ることが可能でも,学習機能がないなどの単純なプログラムでは読み取ることが難しいという差異を利用して,ゆがめたり一部を隠したりした画像から文字を判読して入力させることによって,学習機能がないなどの単純なプログラムによる自動入力を排除するための技術はどれか。
CAPTCHA
QRコード
短縮URL
トラックバックping
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令3修1問35〕〔平31修1問36〕〔平28秋問36〕〔平27修7問36
問36
検索サイトの検索結果の上位に悪意のあるサイトが表示されるように細工する攻撃の名称はどれか。
DNSキャッシュポイズニング
SEOポイズニング
クロスサイトスクリプティング
ソーシャルエンジニアリング
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令2修12問44〕〔令1秋問41〕〔平30修1問36〕〔平28春問36
問37
攻撃者がシステムに侵入するときにポートスキャンを行う目的はどれか。
後処理の段階において,システムログに攻撃の痕跡が残っていないかどうかを調査する。
権限取得の段階において,権限を奪取できそうなアカウントがあるかどうかを調査する。
事前調査の段階において,攻撃できそうなサービスがあるかどうかを調査する。
不正実行の段階において,攻撃者にとって有益な利用者情報があるかどうかを調査する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令2修12問37〕〔令1修7問36〕〔平30春問37
問38
メッセージが改ざんされていないかどうかを確認するために,そのメッセージから,ブロック暗号を用いて生成することができるものはどれか。
PKI
パリティビット
メッセージ認証符号
ルート証明書
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問39
暗号解読の手法のうち,ブルートフォース攻撃はどれか。
与えられた1組の平文暗号文に対し,総当たりで鍵を割り出す。
暗号化関数の統計的な偏りを線形関数によって近似して解読する。
暗号化装置の動作を電磁波から解析することによって解読する。
異なる二つの平文とそれぞれの暗号文差分を観測して鍵を割り出す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問40
ICカードPINを用いた利用者認証における適切な運用はどれか。
ICカードによって個々の利用者が識別できるので,管理負荷を軽減するために全利用者に共通のPINを設定する。
ICカード紛失時には,新たなICカードを発行し,PINを再設定した後で,紛失したICカードの失効処理を行う。
PINには,ICカードの表面に刻印してある数字情報を組み合わせたものを設定する。
PINは,ICカードの配送には同封せず,別経路で利用者に知らせる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問41
Webアプリケーションにおけるセキュリティ上の脅威とその対策に関する記述のうち,適切なものはどれか。
OSコマンドインジェクションを防ぐために,Webアプリケーションが発行するセッションIDに推測困難な乱数を使用する。
SQLインジェクションを防ぐために,Webアプリケーション内でデータベースへの問合せを作成する際にプレースホルダを使用する。
クロスサイトスクリプティングを防ぐために,Webサーバ内のファイルを外部から直接参照できないようにする。
セッションハイジャックを防ぐために,Webアプリケーションからシェルを起動できないようにする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔令1修12問39〕〔平28修1問39〕〔平21修7問44
問42
Webシステムにおいて,セッションの乗っ取りの機会を減らすために,利用者のログアウト時にWebサーバ又はWebブラウザにおいて行うべき処理はどれか。ここで,利用者は自分専用のPCにおいて,Webブラウザを利用しているものとする。
WebサーバにおいてセッションID内蔵ストレージに格納する。
WebサーバにおいてセッションIDを無効にする。
WebブラウザにおいてキャッシュしているWebページをクリアする。
WebブラウザにおいてセッションID内蔵ストレージに格納する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
問43
自社の中継用メールサーバで,接続元IPアドレス電子メールの送信者のメールアドレスドメイン名,及び電子メールの受信者のメールアドレスドメイン名から成るログを取得するとき,外部ネットワークからの第三者中継と判断できるログはどれか。ここで,AAA.168.1.5 と AAA.168.1.10 は自社のグローバルIPアドレスとし,BBB.45.67.89 と BBB.45.67.90 は社外のグローバルIPアドレスとする。a.b.c は自社のドメイン名とし,a.b.d と a.b.e は他社のドメイン名とする。また,IPアドレスドメイン名は詐称されていないものとする。

接続元IPアドレス電子メールの送信者の
メールアドレス
ドメイン名
電子メールの受信者の
メールアドレス
ドメイン名
AAA.168.1.5a.b.ca.b.d
AAA.168.1.10a.b.ca.b.c
BBB.45.67.89a.b.da.b.e
BBB.45.67.90a.b.da.b.c
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令3修1問43〕〔平30秋問45〕〔平29修1問43
問44
ICカードの耐タンパ性を高める対策はどれか。
ICカードICカードリーダとが非接触の状態で利用者を認証して,利用者の利便性を高めるようにする。
故障に備えてあらかじめ作成した予備のICカードを保管し,故障時に直ちに予備カードに交換して利用者がICカードを使い続けられるようにする。
信号の読出し用プローブの取付けを検出するとICチップ内の保存情報を消去する回路を設けて,ICチップ内の情報を容易には解析できないようにする。
利用者認証ICカードを利用している業務システムにおいて,退職者のICカードは業務システム側で利用を停止して,他の利用者が利用できないようにする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令1修6問45
問45
オブジェクト指向におけるクラスインスタンスとの関係のうち,適切なものはどれか。
インスタンスクラスの仕様を定義したものである。
クラスの定義に基づいてインスタンスが生成される。
一つのインスタンスに対して,複数のクラスが対応する。
一つのクラスに対して,インスタンスはただ一つ存在する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問46
ソフトウェアのテストツールの説明のうち,静的テストを支援する静的解析ツールのものはどれか。
指定された条件のテストデータや,プログラムの入力ファイルを自動的に生成する。
テストの実行結果を基に,命令の網羅率や分岐の網羅率を自動的に計測し,分析する。
プログラム中に文法上の誤りや論理的な誤りなどがあるかどうかを,ソースコードを分析して調べる。
モジュールの呼出し回数や実行時間,実行文の実行回数などの,プログラム実行時の動作特性に関するデータを計測する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔令6修7問37〕〔令2修7問47〕〔平31春問48
問47
プログラム中の図の部分を判定条件網羅分岐網羅)でテストするときのテストケースとして,適切なものはどれか。

AB
AB
AB
AB
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔令2修12問47〕〔平29修7問48〕〔平27秋問47〕〔平26修7問48〕〔平24修12問48
問48
エラー埋込み法による残存エラーの予測において,テストが十分に進んでいると仮定する。当初の埋込みエラーは48個である。テスト期間中に発見されたエラーの内訳は,埋込みエラーが36個,真のエラーが42個である。このとき,残存する真のエラーは何個と推定されるか。
6
14
54
56
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
問49
XP(eXtreme Programming)において,プラクティスとして提唱されているものはどれか。
インスペクション
構造化設計
ペアプログラミング
ユースケースの活用
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
同一問題 : 〔令6修12問40〕〔令5修12問40〕〔令3修1問49〕〔令1秋問50〕〔平27春問51
問50
モデリングツールを使用して,本稼働中のデータベースの定義情報からE-R図などで表現した設計書を生成する手法はどれか。
コンカレントエンジニアリング
ソーシャルエンジニアリング
フォワードエンジニアリング
リバースエンジニアリング
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問51
アプリケーションソフトウェアにおける外部入力,外部出力,内部論理ファイル,外部インタフェースファイル,外部照会の五つの要素の個数を求め,それぞれを重み付けして集計する。集計した値がソフトウェアの規模に相関するという考え方に基づいて,開発規模の見積りに利用されるものはどれか。
COCOMO
Dotyモデル
Putnamモデル
ファンクションポイント法
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコスト
同一問題 : 〔令5修12問41〕〔令1修7問51
問52
プロジェクトの日程計画を作成するのに適した技法はどれか。
PERT
回帰分析
時系列分析
線形計画法
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔令3修1問52〕〔平27修7問51〕〔平25春問52
問53
プロジェクトのスケジュールを短縮したい。当初の計画は図1のとおりである。作業Eを作業E1,E2,E3に分けて,図2のとおりに計画を変更すると,スケジュールは全体で何日短縮できるか。

1
2
3
4
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平31修1問53〕〔平27修1問54〕〔平23春問51
問54
プロジェクトメンバが16人のとき,1対1の総当たりでプロジェクトメンバ相互の顔合わせ会を行うためには,延べ何時間の顔合わせ会が必要か。ここで,顔合わせ会1回の所要時間は0.5時間とする。
8
16
30
60
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコミュニケーション
同一問題 : 〔令1修7問54〕〔平30修1問54〕〔平28春問54
問55
システムの利用部門の利用者と情報システム部門の運用者が合同で,システムの運用テストを実施する。利用者が優先して確認すべき事項はどれか。
オンライン処理バッチ処理などが運用手順どおりに稼働すること
システムが決められた業務手順どおりに稼働すること
システムが目標とする性能要件を満たしていること
全てのアプリケーションプログラムが仕様どおりに機能すること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔令1修12問56〕〔平30修7問55〕〔平27春問55〕〔平25修12問57
問56
東京本社と各支店間を直接接続している通信ネットワークに,回線多重化装置(図●印)を導入し,通信ネットワークに関する費用削減を図った。このときの月当たりの削減額は何万円か。ここで,新旧ネットワークの各支店間の月額回線費用(万円)は図に示すとおりである。また,回線多重化装置は1台300万円の装置を月額料率2%のリース契約で2台導入することとし,モデムなどの通信装置の金額は無視することにする。

13
16
19
25
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問57
電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
AVR
CVCF
UPS
自家発電装置
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
問58
マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち,可用性に該当するものはどれか。
マスタファイルが置かれているサーバ二重化し,耐障害性の向上を図っていること
マスタファイルデータを複数件まとめて検索・加工するための機能が,システムに盛り込まれていること
マスタファイルのメンテナンスは,特権アカウントを付与された者だけに許されていること
マスタファイルへのデータ入力チェック機能が,システムに盛り込まれていること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問59
システム監査報告書に記載する指摘事項に関する説明のうち,適切なものはどれか。
監査証拠による裏付けの有無にかかわらず,監査人が指摘事項とする必要があると判断した事項を記載する。
監査人が指摘事項とする必要があると判断した事項のうち,監査対象部門の責任者が承認した事項を記載する。
調査結果に事実誤認がないことを監査対象部門に確認した上で,監査人が指摘事項とする必要があると判断した事項を記載する。
不備の内容や重要性は考慮せず,全てを漏れなく指摘事項として記載する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令2修12問59
問60
販売管理システムにおいて,起票された受注伝票の入力が,漏れなく,かつ,重複することなく実施されていることを確かめる監査手続として,適切なものはどれか。
受注データから値引取引データなどの例外取引データを抽出し,承認の記録を確かめる。
受注伝票の入力時に論理チェック及びフォーマットチェックが行われているか,テストデータ法で確かめる。
販売管理システムから出力したプルーフリストと受注伝票との照合が行われているか,プルーフリストと受注伝票上の照合印を確かめる。
並行シミュレーション法を用いて,受注伝票を処理するプログラムの論理の正確性を確かめる。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令3修1問60〕〔平30修6問59
問61
エンタープライズアーキテクチャにおいて,業務と情報システムの理想を表すモデルはどれか。
EA参照モデル
To-Beモデル
ザックマンモデル
データモデル
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令7修6問46〕〔令6修7問46〕〔令5修6問46〕〔令1修7問61
問62
情報戦略の投資効果を評価するとき,利益額を分子に,投資額を分母にして算出するものはどれか。
EVA
IRR
NPV
ROI
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔平31修1問61
問63
オムニチャネルの特徴はどれか。
実店舗,オンラインストア,カタログ通販など,どのような販売チャネルからも同質の利便性で商品の注文・購入ができること
実店舗とインターネット上の店舗の取扱商品を想定購入者層に応じて別々にし,独立した販売チャネルとすること
実店舗に顧客を来店させるために,実店舗に来た人だけに割引金額を適用する旨をインターネットで公表すること
実店舗を運営するための人件費を削減するために,インターネットだけで商品を販売すること
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔令3修1問62
問64
EMS(Electronics Manufacturing Services)の説明として,適切なものはどれか。
相手先ブランドで販売する電子機器の設計だけを受託し,製造は相手先で行う。
外部から調達した電子機器に付加価値を加えて,自社ブランドで販売する。
自社ブランドで販売する電子機器のソフトウェア開発だけを外部に委託し,ハードウェアは自社で設計製造する。
生産設備をもつ企業が,他社からの委託を受けて電子機器を製造する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
問65
半導体ファブレス企業の説明として,適切なものはどれか。
委託者の依頼を受けて,自社工場で半導体製造だけを行う。
自社で設計し,自社工場で生産した製品を相手先ブランドで納入する。
自社内で回路設計から製造まで全ての設備をもち,自社ブランド製品を販売する。
製品の企画,設計及び開発は行うが,半導体製造の工場は所有しない。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔令6修1問48〕〔平30修12問66〕〔平26修12問66
問66
プロダクトポートフォリオマネジメントPPM)における “花形” を説明したものはどれか。
市場成長率,市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするので,資金創出効果は大きいとは限らない。
市場成長率,市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく,資金流出量も少ない。
市場成長率は高いが,市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが,資金創出効果の大きさは分からない。
市場成長率は低いが,市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく,企業の支柱となる資金源である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問67
プロダクトライフサイクルにおける成熟期の特徴はどれか。
市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。
需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。
需要が減ってきて,撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し,代替市場への進出なども考える。
需要は部分的で,新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問68
施策案 a~d のうち,利益が最も高くなるマーケティングミックスはどれか。ここで,広告費と販売促進費は固定費とし,1個当たりの変動費は1,000円とする。

施策案価格広告費販売促進費売上数量
a1,600円1,000千円1,000千円12,000個
b1,600円1,000千円5,000千円20,000個
c2,400円1,000千円1,000千円6,000個
d2,400円5,000千円1,000千円8,000個
a
b
c
d
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問69
CRMを説明したものはどれか。
卸売業者・メーカが,小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって,自社との取引拡大につなげる方法である。
企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の高効率化を図るための手法である。
企業内の全ての顧客チャネルで情報を共有し,サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め,顧客ロイヤルティの最大化に結び付ける考え方である。
生産,在庫,購買,販売,物流などの全ての情報をリアルタイムに交換することによって,サプライチェーン全体の効率を大幅に向上させる経営手法である。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令7修1問51〕〔平28修7問70〕〔平27修1問70〕〔平25修7問69〕〔平21秋問70
問70
CPSサイバーフィジカルシステム)を活用している事例はどれか。
仮想化された標準的なシステム資源を用意しておき,業務内容に合わせてシステムの規模や構成をソフトウェアによって設定する。
機器を販売するのではなく貸し出し,その機器に組み込まれたセンサで使用状況を検知し,その情報を元に利用者から利用料金を徴収する。
業務処理機能やデータ蓄積機能をサーバにもたせ,クライアント側はネットワーク接続と最小限の入出力機能だけをもたせてデスクトップ仮想化を行う。
現実世界の都市の構造や活動状況のデータによって仮想世界を構築し,災害の発生や時間軸を自由に操作して,現実世界では実現できないシミュレーションを行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › ビジネスシステム
問71
政府は,IoTを始めとする様々なICTが最大限に活用され,サイバー空間とフィジカル空間とが融合された “超スマート社会” の実現を推進してきた。必要なものやサービスが人々に過不足なく提供され,年齢や性別などの属性にかかわらず,誰もが快適に生活することができるとされる “超スマート社会” 実現への取組は何と呼ばれているか。
e-Gov
Society 5.0
Web 2.0
ダイバーシティ社会
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › ビジネスシステム
同一問題 : 〔令7修1問53
問72
デジタルディバイドを説明したものはどれか。
PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなかったり,情報通信機器を所有していなかったりして,情報の入手が困難な人々のことである。
高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が,社会的又は経済的な格差につながらないように,誰もが情報通信を利活用できるように整備された環境のことである。
情報通信機器やソフトウェア,情報サービスなどを,高齢者・障害者を含む全ての人が利用可能であるか,利用しやすくなっているかの度合いのことである。
情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる,社会的又は経済的な格差のことである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
問73
ブロックチェーンによって実現されている仮想通貨マイニングの説明はどれか。
仮想通貨取引の確認や記録の計算作業に参加し,報酬として仮想通貨を得る。
仮想通貨を売買することによってキャピタルゲインを得る。
個人や組織に対して,仮想通貨による送金を行う。
実店舗などで仮想通貨を使った支払や決済を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔令5修7問54〕〔令2修12問71〕〔令1秋問71
問74
ある工場では表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで,各製品の月間需要量には上限があり,また,製造工程に使える工場の時間は月間200時間までで,複数種類の製品を同時に並行して製造することはできないものとする。

製品X製品Y製品Z
1個当たりの利益(円)1,8002,5003,000
1個当たりの製造所要時間(分)61015
月間需要量上限(個)1,000900500
2,625,000
3,000,000
3,150,000
3,300,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問75
従業員1人当たりの勤務時間を減らして社会全体の雇用維持や雇用機会増加を図るという考え方はどれか。
カフェテリアプラン
フリーエージェント制
ワークシェアリング
ワークライフバランス
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
同一問題 : 〔令6修1問56〕〔令2修1問76〕〔平29修12問76〕〔平27春問76
問76
ABC分析の活用事例はどれか。
地域を格子状の複数の区画に分け,様々なデータ(人口,購買力など)に基づいて,より細かに地域分析をする。
何回も同じパネリスト(回答者)に反復調査する。そのデータで地域の傾向や購入層の変化を把握する。
販売金額,粗利益金額などが高い商品から順番に並べ,その累計比率によって商品を幾つかの階層に分け,高い階層に属する商品の販売量の拡大を図る。
複数の調査データを要因ごとに区分し,集計することによって,販売力の分析や同一商品の購入状況などの分析をする。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問77
ゲーム理論を使って検討するのに適している業務はどれか。
イベント会場の入場ゲート数の決定
売れ筋商品の要因の分析
競争者がいる地域での販売戦略の策定
新規開発商品の需要の予測
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問78
売上高が100百万円のとき,変動費が60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
108
120
156
180
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平26修7問78〕〔平23秋問77
問79
労働者派遣法に基づく,派遣先企業と労働者との関係(図の実線部分)はどれか。

請負契約関係
雇用契約関係
指揮命令関係
労働者派遣契約関係
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
問80
制御用ソフトウェアの不具合のうち,製造物責任法の対象となるものはどれか。ここで,制御用ソフトウェアはエレベータの制御装置に組み込まれているものとする。
エレベータの可動部分の交換を早める原因となった不具合
エレベータの出荷前に発見された動作不良の原因となる不具合
エレベータの待ち時間が長くなる原因となった不具合
人的被害が出たエレベータ事故の原因となった不具合
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる