基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成23年6月修了試験

問1
数値を2進数で格納するレジスタがある。このレジスタに正の整数xを設定した後, “レジスタの値を2ビット左にシフトして,xを加える” 操作を行うと,レジスタの値はxの何倍になるか。ここで,あふれ(オーバフロー)は,発生しないものとする。
3
4
5
6
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令6修6問1〕〔令2修6問1〕〔平29修7問1〕〔平28春問1〕〔平21春問1
問2
実数aを a = f×re と表す浮動小数点表示に関する記述として,適切なものはどれか。
fを仮数,eを指数,rを基数という。
fを基数,eを仮数,rを指数という。
fを基数,eを指数,rを仮数という。
fを指数,eを基数,rを仮数という。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令1修12問2〕〔平28修7問3〕〔平21秋問2
問3
7ビット文字コードの先頭に1ビット偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。ここで,文字コード16進数で表している。
30,3F,7A
30,3F,FA
B0,3F,FA
B0,BF,7A
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 通信に関する理論
同一問題 : 〔令4修12問6〕〔令6修12問3〕〔令5修12問3〕〔平30修6問3〕〔平28修6問3〕〔平24修12問3
問4
PCM伝送方式によって音声をサンプリング標本化)して8ビットのディジタルデータに変換し,圧縮処理しないで転送したところ,転送速度は64,000ビット/秒であった。このときサンプリング間隔は何マイクロ秒か。
15.6
46.8
125
128
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 計測・制御に関する理論
同一問題 : 〔令5修12問4〕〔令4修1問6〕〔令2修6問5〕〔平30修7問4〕〔平28春問4〕〔平25秋問4
問5
10個の節(ノード)から成る次の2分木の各節に,1から10までの値を一意に対応するように割り振ったとき,節a,bの値の組合せはどれになるか。ここで,各節に割り振る値は,左の子及びその子孫に割り振る値よりも大きく,右の子及びその子孫に割り振る値よりも小さくするものとする。

a=6,b=7
a=6,b=8
a=7,b=8
a=7,b=9
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔平28春問5
問6
A,B,C,Dの順に到着するデータに対して,一つのスタックだけを用いて出力可能なデータ列はどれか。
A,D,B,C
B,D,A,C
C,B,D,A
D,C,A,B
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令6修7問5〕〔令3修6問7〕〔令1修12問7〕〔平29秋問5〕〔平28修7問5〕〔平26修6問5〕〔平22秋問5
問7
流れ図に従って,選択ソートによって値を大きい順に整列するとき,α印の処理(比較)が実行される回数を表す式はどれか。

n(n-1)2
n(n-1)
n(n+1)2
n(n+1)
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔平21修6問6
問8
プログラムの制御構造に関する記述のうち,適切なものはどれか。
“後判定繰返し” は,繰返し処理の先頭で終了条件の判定を行う。
“双岐選択” は,前の処理に戻るか,次の処理に進むかを選択する。
“多岐選択” は,二つ以上の処理を並列に行う。
“前判定繰返し” は,繰返し処理の本体を1回も実行しないことがある。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラミング
同一問題 : 〔平22修7問8
問9
表のCPIと構成比率で,3種類の演算命令が合計1,000,000命令実行されるプログラムを,クロック周波数が1GHzのプロセッサで実行するのに必要な時間は何ミリ秒か。

演算命令CPICycles Per Instruction構成比率(%)
浮動小数点加算320
浮動小数点乗算520
整数演算260
0.4
2.8
4.0
28.0
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔平27修6問9〕〔平25修12問9〕〔平22春問9
問10
プロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。
単一の命令を基に,複数のデータに対して複数のプロセッサが同期をとりながら並列にそれぞれのデータを処理する方式
一つのプロセッサにおいて,単一の命令に対する実行時間をできるだけ短くする方式
一つのプロセッサにおいて,複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式
複数のプロセッサが,それぞれ独自の命令を基に複数のデータを処理する方式
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔令5修7問8〕〔平28修12問9〕〔平27修1問9〕〔平25修6問10〕〔平21春問11
問11
アクセス時間の最も短い記憶装置はどれか。
CPUの2次キャッシュメモリ
CPUレジスタ
磁気ディスク
主記憶
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問12
USBハブの説明として,適切なものはどれか。
ハブ同士はクロスケーブルで接続する。
ハブの接続は,コンピュータの電源を入れる前に行う必要がある。
ハブを経由して,複数のコンピュータ同士を接続することができる。
ハブを利用して,外部機器をハブを含めて規格上最大127台まで接続できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
同一問題 : 〔平26修1問12〕〔平22修6問13
問13
CD-Rデータ記録方法として,適切なものはどれか。
磁化されているディスクの記録膜にレーザ光を当てて熱し,磁気ヘッドで磁化の方向を変化させて記録する。
ディスクに塗布した磁性体の磁化の方向を,磁気ヘッドによって変化させて記録する。
ディスクをはり合わせた2層構造をもち,レーザ光で記録層を相変化させて記録する。
有機色素が塗られたディスクにレーザ光を当て,有機色素の層にピットと呼ばれる焦げ跡を作って記録する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
問14
表に示す仕様の磁気ディスク装置において,1,000バイトデータの読取りに要する平均時間は何ミリ秒か。ここで,コントローラの処理時間は平均シーク時間に含まれるものとする。

回転数6,000回転/分
平均シーク時間10ミリ秒
転送速度10Mバイト/秒
15.1
16.0
20.1
21.0
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平25修1問14〕〔平22秋問14
問15
バックアップシステム構成におけるホットサイトに関する記述として,適切なものはどれか。
共同利用型のサイトを用意しておき,障害発生時に,バックアップしておいたデータプログラムの媒体を搬入してシステムを復元し,業務を再開する。
待機系サイトとして稼働させておき,ネットワークを介して常時データプログラムの更新を行い,障害発生時に速やかに業務を再開する。
予備のサイトにハードウェアを用意して,定期的にバックアップしたデータプログラムの媒体を搬入して保管しておき,障害発生時にはこれら保管物を活用してシステムを復元し,業務を再開する。
予備のサイトをあらかじめ確保しておいて,障害発生時には必要なハードウェアバックアップしておいたデータプログラムの媒体を搬入し,業務を再開する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平30修12問13〕〔平28修12問13〕〔平26秋問13〕〔平25修1問15〕〔平22秋問16
問16
システムが時間とともに図のように故障と回復を繰り返した。このとき,RASIS信頼性Reliability)と可用性(Availability)を表す指標の組合せとして,適切なものはどれか。ここで,T=1ni=1ntiS=1ni=1nsi とする。


信頼性可用性
TS
TT/(T+S)
T+SS
T+ST/(T+S)
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平22秋問17
問17
スループットに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ジョブの終了と次のジョブの開始との間にオペレータが介入することによってシステムに遊休時間が生じても,スループットには影響を及ぼさない。
スループットCPU性能の指標であり,入出力の速度,オーバヘッド時間などによって影響を受けない。
多重プログラミングターンアラウンドタイムの短縮に貢献するが,スループットの向上には役立たない。
プリンタへの出力を一時的に磁気ディスク装置に保存するスプーリングは,スループットの向上に役立つ。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平30修6問13〕〔平28修12問14〕〔平26春問14
問18
システム全体の稼働率が (1-(1-A)2)2 で表されるシステム構成図はどれか。ここで,構成要素Xは稼働率がAの処理装置とする。また,並列に接続されている部分は,どちらかの装置が稼働していればよく,直列に接続されている部分は両方の装置が稼働していなければならない。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平26修1問19
問19
プログラムCPU実行時間が300ミリ秒,入出力時間が600ミリ秒,その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合,ターンアラウンドタイムを半分に改善するには,入出力時間を現在の何倍にすればよいか。
16
14
13
12
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平26修12問13〕〔平25修6問21〕〔平22修7問19〕〔平21春問18
問20
UNIXに関する記述として,適切なものはどれか。
コマンドインタプリタは,システム管理者だけに使用権が与えられている。
シングルユーザ,マルチプロセスシステムである。
絶対パス名は,ドライブ名とドライブ内の相対パス名コロン(:)でつなげて表記する。
入出力装置をファイルと同等に扱うことができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
問21
仮想記憶方式の一つに,プログラムデータの論理的な単位ごとに,仮想アドレス空間を割り当てて管理するものがある。この可変長の管理単位を示す用語はどれか。
セクタ
セグメント
フレーム
ページ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平22修7問22
問22
プロセスの相互排除(排他制御)に用いられるものはどれか。
スキーマ
セマフォ
チェックポイント
ハッシュ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
問23
フラグメンテーションに関する記述のうち,適切なものはどれか。
可変長ブロックのメモリプール管理方式では,様々な大きさのメモリ領域の獲得や返却を行ってもフラグメンテーションは発生しない。
固定長ブロックのメモリプール管理方式では,可変長ブロックのメモリプール管理方式よりもメモリ領域の獲得と返却を速く行えるが,フラグメンテーションが発生しやすい。
フラグメンテーションの発生によって,合計としては十分な空きメモリ領域があるにもかかわらず,必要とするメモリ領域を獲得できなくなることがある。
メモリ領域の獲得と返却の頻度が高いシステムでは,フラグメンテーションの発生を防止するため,メモリ領域が返却されるたびにガーベジコレクションを行う必要がある。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平27修6問17
問24
ページング方式仮想記憶において,ページ置換えアルゴリズムLRU方式を採用する。主記憶に割り当てられるページ枠が4のとき,ページ1,2,3,4,5,2,1,3,2,6の順にアクセスすると,ページ6をアクセスする時点で置き換えられるページはどれか。ここで,初期状態では主記憶にどのページも存在しないものとする。
1
2
4
5
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令6修6問13〕〔令3修1問18〕〔平29修1問18〕〔平27春問20〕〔平24秋問19
問25
OSにおけるAPIApplication Program Interface)の説明として,適切なものはどれか。
アプリケーションがハードウェアを直接操作して,各種機能を実現するための仕組みである。
アプリケーションから,OSが用意する各種機能を利用するための仕組みである。
複数のアプリケーション間でネットワークを介して通信する仕組みである。
利用者の利便性を図るために,各アプリケーションのメニュー項目を統一する仕組みである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令7修6問14〕〔令6修1問14〕〔平27修7問19〕〔平25修6問25〕〔平22修6問23
問26
図はプログラムを翻訳して実行するまでの流れを示したものである。コンパイラリンカローダの入出力の組合せとして,適切なものはどれか。


abc
目的プログラムライブラリモジュールロードモジュール
ライブラリモジュールロードモジュール目的プログラム
ロードモジュール目的プログラムライブラリモジュール
ロードモジュールライブラリモジュール目的プログラム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › 開発ツール
同一問題 : 〔平24修12問24〕〔平21春問22
問27
図の論理回路と等価な回路はどれか。


注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令4修1問21〕〔令1修7問21〕〔平28春問23〕〔平26秋問21〕〔平25春問24
問28
フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
書込み回数は無制限である。
書込み時は回路基板から外して,専用のROMライタで書き込まなければならない。
定期的にリフレッシュしないと,データが失われる。
データ書換え時には,あらかじめ前のデータを消去してから書込みを行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔平29修1問22〕〔平22秋問26
問29
ビットマップフォントよりも,アウトラインフォントの利用が適しているケースはどれか。
英数字だけでなく,漢字も表示する。
各文字の幅を一定にして表示する。
画面上にできるだけ高速に表示する。
文字を任意の倍率に拡大して表示する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
同一問題 : 〔平29修12問24〕〔平27春問24〕〔平25修1問28〕〔平22春問27
問30
静止画像データ圧縮符号化に関する国際標準はどれか。
BMP
GIF
JPEG
MPEG
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
同一問題 : 〔平21春問30
問31
関係データベース管理システムにおけるスキーマの説明として,適切なものはどれか。
実表ではない,利用者の視点による仮想的な表である。
データの性質,形式,他のデータとの関連などのデータ定義の集合である。
データの挿入,更新,削除,検索などのデータベース操作の総称である。
データベースの一貫性を保持するための各種制約条件の総称である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問32
属性xの値によって属性yの値が一意に定まることを, x y で表す。図に示される関係を,第3正規形の表として正しく定義しているものはどれか。ここで, x の中に複数の属性が入っているものは,それら複数の属性全ての値によって,属性yの値が一意に定まることを示す。

表1 {a}
表2 {b,c,d,e}
表3 {f,g,h}
表1 {a,b,c,d,e}
表2 {a,c}
表3 {b,e,f,g,h}
表1 {a,b,c,d,e}
表2 {b,c,f,g,h}
表3 {b,c,h}
表1 {a,b,c,d,e}
表2 {b,f,g}
表3 {b,c,h}
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔平25修7問31〕〔平22修6問32
問33
分散データベースシステムにおいて,一連のトランザクション処理を行う複数サイトに更新処理が確定可能かどうかを問い合わせ,すべてのサイトが確定可能である場合,更新処理を確定する方式はどれか。
2相コミット
排他制御
ロールバック
ロールフォワード
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
問34
Webページへのアクセス件数を調べる目的でアクセスカウンタを作成した。図に示すとおり,2人の閲覧者が同時にアクセスしたところ,サーバ内の処理は①~④の順序で実行された。2人がアクセスする前のアクセスカウンタの値が100であったとすると,処理④が終了した時点のアクセスカウンタの値は幾らになるか。

100
101
102
104
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔令7修1問22〕〔令2修1問28〕〔平25修1問34〕〔平21修12問34
問35
大量に蓄積されたデータから,ビジネスなどに有効な情報を統計学的手法などを用いて新たに見つけ出すプロセスはどれか。
データウェアハウス
データディクショナリ
データマイニング
メタデータ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース応用
同一問題 : 〔平25修7問34〕〔平22修6問35
問36
64kビット/秒の回線を用いて106バイトファイルを送信するとき,伝送におよそ何秒掛かるか。ここで,回線の伝送効率は80%とする。
19.6
100
125
156
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔平28春問31〕〔平27修1問31〕〔平25秋問33〕〔平22修7問36〕〔平21秋問29
問37
複数のLAN同士を,ネットワーク層で相互に接続するのに使用する装置はどれか。
ハブ
ブリッジ
リピータ
ルータ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
同一問題 : 〔平28修6問33〕〔平21春問37
問38
インターネットにおいて,複数のノードにおける時刻の同期を図るためのプロトコルはどれか。
NNTP
NTP
SMTP
SNMP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
問39
次のIPアドレスサブネットマスクをもつPCがある。このPCのネットワークアドレスとして,適切なものはどれか。

 IPアドレス:200.170.70.19
 サブネットマスク:255.255.255.240
200.170.70.0
200.170.70.16
200.170.70.31
200.170.70.255
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令3修1問33〕〔平29秋問35〕〔平25修6問40
問40
Webアクセスで利用されるプロキシサーバの機能として,適切なものはどれか。
外部サーバホスト名IPアドレスの対応表をもち,クライアントからの問合せに対してホスト名に対応するIPアドレスを通知する。
クライアントを内部ネットワークに接続するときに,クライアントに対してIPアドレスを動的に割り当てる。
内部ネットワークで使っているプライベートIPアドレスグローバルIPアドレスとを相互変換し,外部サーバとの直接通信を実現する。
内部ネットワーククライアントが外部サーバと通信する場合,中継役となりクライアントの代わりに外部サーバに接続する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
同一問題 : 〔平21修12問39
問41
ソーシャルエンジニアリングに分類される手口はどれか。
ウイルス感染で自動作成されたバックドアからシステムに侵入する。
システム管理者などを装い,利用者に問い合わせてパスワードを取得する。
総当たり攻撃ツールを用いてパスワードを解析する。
バッファオーバフローなどのソフトウェアの脆弱性を利用してシステムに侵入する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問42
バイオメトリクス認証には,身体的特徴を抽出して認証する方式と行動的特徴を抽出して認証する方式がある。行動的特徴を用いているものはどれか。
血管の分岐点の分岐角度や分岐点間の長さから特徴を抽出して認証する。
署名するときの速度や筆圧から特徴を抽出して認証する。
瞳孔から外側に向かって発生するカオス状のしわの特徴を抽出して認証する。
隆線によって形作られる紋様からマニューシャと呼ばれる特徴点を抽出して認証する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問43
ディジタル証明書をもつA氏が,B商店に対して電子メールを使って商品の注文を行うときに,A氏は自分の秘密鍵を用いてディジタル署名を行い,B商店はA氏の公開鍵を用いて署名を確認する。この手法によって実現できることはどれか。ここで,A氏の秘密鍵はA氏だけが使用できるものとする。
A氏からB商店に送られた注文の内容は,第三者に漏れないようにできる。
A氏から発信された注文は,B商店に届くようにできる。
B商店に届いた注文は,A氏からの注文であることを確認できる。
B商店は,A氏に商品を売ることが許可されていることを確認できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令4修1問41〕〔平29修1問38〕〔平26秋問37〕〔平25修7問42〕〔平22修6問41
問44
SQLインジェクション攻撃の説明はどれか。
Webアプリケーションに悪意のある入力データを与えてデータベースの問合せや操作を行う命令文を組み立てて,データを改ざんしたり不正に情報取得したりする攻撃
悪意のあるスクリプトが埋め込まれたWebページを訪問者に閲覧させて,別のWebサイトで,その訪問者が意図しない操作を行わせる攻撃
市販されているデータベース管理システム脆弱性を利用して,宿主となるデータベースサーバを探して自己伝染を繰り返し,インターネットトラフィックを急増させる攻撃
訪問者の入力データをそのまま画面に表示するWebサイトに対して,悪意のあるスクリプトを埋め込んだ入力データを送り,訪問者のブラウザで実行させる攻撃
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問45
図のように,クライアント上のアプリケーションがデータベース接続プログラム経由でサーバ上のデータベースデータにアクセスする。データベース接続プログラム間で送受信されるデータが,通信経路上で盗聴されることに対する対策はどれか。

クライアント側及びサーバ側にあるデータベース接続プログラム間の通信を暗号化する。
サーバ側のデータベース接続プログラムにアクセスできるクライアントIPアドレスを必要なものだけに制限する。
サーバ側のデータベース接続プログラムを起動・停止するときに必要なパスワードを設定する。
データベース接続プログラムが通信に使用するポート番号データベース管理システムによって提供される初期値から変更する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
問46
企業内ネットワークサーバにおいて,侵入者が通常のアクセス経路以外で侵入するために組み込むものはどれか。
シンクライアントエージェント
ストリクトルーティング
バックドア
フォレンジック
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問47
E-R図の説明はどれか。
オブジェクト指向モデルを表現する図である。
時間や行動などに応じて,状態が変化する状況を表現する図である。
対象とする世界を実体と関連の二つの概念で表現する図である。
データの流れを視覚的に分かりやすく表現する図である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令4修12問45〕〔平27春問47〕〔平25修1問46〕〔平21春問46
問48
モジュール結合度が最も弱くなるものはどれか。
一つのモジュールで,できるだけ多くの機能を実現する。
二つのモジュール間で必要なデータ項目だけを引数として渡す。
他のモジュールデータ項目を共有するためにグローバルな領域を使用する。
他のモジュールを呼び出すときに,呼び出したモジュールの論理を制御するための引数を渡す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令3修1問46〕〔令1秋問46〕〔平29秋問48〕〔平28修1問47
問49
結合テストで用いられるスタブの役割はどれか。
テストが完了したモジュールの代わりに結合される。
テスト対象のモジュールからの呼出し命令の条件に合わせて,値を返す。
テスト対象のモジュールからの呼出し命令の条件に合わせて,テストデータを自動生成する。
テスト対象のモジュールを呼出し命令で呼び出す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
同一問題 : 〔令4修1問48〕〔平26修1問52
問50
ホワイトボックステストのテストデータを作成するときの注目点として,適切なものはどれか。
同値分割法を適用して得られた同値クラスごとの境界値
プログラムアルゴリズムなどの内部構造
プログラムの機能
プログラムの入力と出力の関係
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平22修7問49
問51
JavaScript非同期通信の機能を使うことによって,動的なユーザインタフェースを画面全体の遷移を伴わずに実現する技術はどれか。
Ajax
CSS
RSS
SNS
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラミング
問52
プログラムからUMLクラス図を生成することを何と呼ぶか。
バックトラッキング
フォワードエンジニアリング
リエンジニアリング
リバースエンジニアリング
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問53
九つの作業からなるプロジェクトがある。作業Eの所要日数を9日から6日に短縮すると,このプロジェクトの最短作業日数を何日短縮できるか。

0(短縮できない)
1
2
3
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平25修6問54〕〔平22春問51
問54
表は,1人で行うプログラム開発の開始時点での計画表である。6月1日に開発を開始し,6月16日の終了時点でコーディング作業の25%が終了した。6月16日の終了時点で残っている作業は全体の約何%か。ここで,開発は,土日を除く週5日間に行うものとする。

作業計画工数完了予定日
仕様書作成2日6月 2日(火)
プログラム設計5日6月 9日(火)
テスト計画書作成1日6月10日(水)
コーディング4日6月16日(火)
コンパイル2日6月18日(木)
テスト3日6月23日(火)
30
47
52
53
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平30秋問53〕〔平28修6問53〕〔平25修1問54〕〔平21春問53
問55
ソフトウェアの品質特性の定義において,あるコンピュータ用に作成したプログラムを別のアーキテクチャコンピュータで動作できるようにすることの容易さを表す特性はどれか。
移植性Portability
使用性(Usability)
相互運用性Interoperability
変更性(Changeability)
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの品質
同一問題 : 〔令5修7問36〕〔平27修6問47〕〔平24修12問55〕〔平22春問52
問56
作業の予定と実績を表現するのに適している図表はどれか。
SDチャート
円交差チャート
ガントチャート
デシジョンツリー
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平29修7問52〕〔平27修1問53〕〔平25修6問57〕〔平22修7問55
問57
コンピュータLAN経由で起動させる機能をWake on LANWOL)という。この機能を利用することによって効率よく行えるものはどれか。
遠隔地にあるPCのソフトウェア保守
システム誤動作の検知
トラフィック状況の管理
不正アクセスの監視
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
同一問題 : 〔平22春問53
問58
システムの開発部門と運用部門が別々に組織化されているとき,開発から運用への移行を円滑かつ効果的に進めるための方法のうち,適切なものはどれか。
運用テストの完了後に,開発部門がシステム仕様と運用方法を運用部門に説明する。
運用テストは,開発部門の支援を受けずに,運用部門だけで実施する。
運用部門からもシステム開発に積極的に参加し,運用性の観点から助言する。
開発部門は運用テストを実施して,運用マニュアルを作成し,運用部門に引き渡す。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問59
データベースロールバック処理の説明はどれか。
更新後ジャーナルを用いて,トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。
更新後ジャーナルを用いて,トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。
更新前ジャーナルを用いて,トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。
更新前ジャーナルを用いて,トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
同一問題 : 〔平25修1問58〕〔平22秋問56〕〔平21修7問57
問60
システム監査人の役割と権限に関する記述のうち,適切なものはどれか。
システム監査人によるシステム監査によって,法令による会計監査を代替できる。
システム監査人は,システム管理者に対して監査の実施に協力するよう要請できる。
システム監査人は,情報セキュリティ方針を決定できる。
システム監査人は,被監査部門に対して改善命令を出すことができる。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平30修1問58〕〔平22修6問60
問61
情報システムの安全性のコントロールに関係する監査証拠はどれか。
CPUの性能評価レポート
アクセスログ
計算チェックプログラムの単体テストの結果報告書
故障件数,故障率及び故障時間について分析した報告書
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問62
マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち,可用性に該当するものはどれか。
マスタファイルが置かれているサーバ二重化し,耐障害性の向上を図っていること
マスタファイルデータを複数件まとめて検索・加工するための機能が,システムに盛り込まれていること
マスタファイルのメンテナンスは,特権アカウントを付与された者だけに許されていること
マスタファイルへのデータ入力チェック機能が,システムに盛り込まれていること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問63
BPR(Business Process Reengineering)を説明したものはどれか。
企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図ることである。
顧客視点から業務の流れを再設計し,情報技術を十分に活用して,企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
最強の競合相手又は先進企業と比較して,製品,サービス,オペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。
利益をもたらすことのできる,他社より優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
同一問題 : 〔平21秋問62
問64
SOAService Oriented Architecture)を説明したものはどれか。
異機種間のデータ通信を実現するために,通信サービスを七つの階層に分割し,各層ごとに標準的なプロトコルや通信サービスの仕様を定めるという考え方である。
業務上の一処理に相当するソフトウェアの機能をサービスとして実装し,それらのサービスを組み合わせてシステム全体を構築するという考え方である。
サービスレベル合意書に基づき,顧客要件を満たすITサービスの提供を実現し,その品質の継続的な改善に必要なプロセスを構築するという考え方である。
ソフトウェアをネットワーク内のサーバに置き,ユーザが必要とする機能だけをサービスとしてネットワークを経由して提供するという考え方である。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔平28修7問63〕〔平26修12問64〕〔平24修12問64〕〔平21秋問64
問65
共通フレーム2007によれば,企画プロセスにおいて実施すべきものはどれか。
新しい業務の在り方を整理し,業務プロセスや業務ルールを明確にする。
新しく開発されるシステムへの移行時期及び以降手順を明確にする。
業務の新しい全体像及び新システムの全体イメージを作成する。
ソフトウェアユニットのテスト要求事項及び予定を定義する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
同一問題 : 〔平24修12問63〕〔平21秋問65
問66
契約タイプで一括請負契約に属するものはどれか。
請け負った作業の履行に対するコストに加え,プロジェクトの当初のコスト見積りに対して一定比率を納入者は定額報酬として受け取る。
請け負った作業の履行に対するコストに加え,契約で定めたパフォーマンス目標を達成した場合には,事前に取り決めたインセンティブを受け取る。
契約で行為した内容を実現するために,委任者に対して労務を供給することに対する対価が支払われる。
契約で行為した内容を実現するために,指定された期日までに決められた価格で作成された成果物に対して対価が支払われる。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔平22修7問66〕〔平21春問67
問67
競争上のポジションで,ニッチャーの基本戦略はどれか。
シェア追撃などのリーダ攻撃に必要な差別化戦略
市場チャンスに素早く対応する模倣戦略
製品,市場の専門特化を図る特定化戦略
全市場をカバーし,最大シェアを確保する全方位戦略
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔令5修7問49〕〔令3修6問68〕〔令2修1問68〕〔平30修6問69〕〔平29春問68
問68
プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか。
市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。
需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。
需要が減ってきて,撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し,代替市場への進出なども考える。
需要は部分的で,新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
同一問題 : 〔平26修6問68〕〔平24秋問69〕〔平22秋問68
問69
TLO(Technology Licensing Organization)法に基づき,承認又は認定された事業者の役割として,適切なものはどれか。
企業からの委託研究,又は共同研究を受け入れる窓口として,企業と大学との調整を行う。
研究者からの応募に基づき,補助金を支給して先進的な研究を発展させる。
大学の研究成果の特許化及び企業への技術移転の支援を行い,産学の仲介役を果たす。
民間企業が保有する休眠特許を発掘し,他企業にライセンスを供与して活用を図る。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
同一問題 : 〔令5修1問69〕〔平29修6問70〕〔平27修7問70〕〔平26修1問69〕〔平21春問71
問70
ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなかったり,情報通信機器を所有していなかったりして,情報の入手が困難な人々のことである。
高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が,社会的・経済的な格差につながらないように,誰もが情報通信を利活用できるように整備された環境のことである。
情報通信機器やソフトウェア,情報サービスなどを,高齢者・障害者を含む全ての人が利用可能であるか,利用しやすくなっているかの度合いのことである。
情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる,社会的又は経済的な格差のことである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
問71
EC(Electronic Commerce)における B to C に該当するものはどれか。
CALS
Web-EDI
バーチャルカンパニー
バーチャルモール
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔平28修1問73〕〔平26修7問73〕〔平21修12問70
問72
M&Aの利点はどれか。
機能別に分業を行うことで,専門化による知識と経験の蓄積ができ,規模の経済を得ることができる。
自社にない技術やノウハウを獲得することによって,新規事業を短期間で実現することができる。
自律感による高い心理的エネルギーを活用でき,既存事業からの影響を最小限にすることができる。
製品別や市場別に事業を区分し,独立採算制とすることで,利益責任を明確にすることができる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔令6修12問56〕〔平28修6問75〕〔平24修12問72〕〔平22修7問72〕〔平21春問75
問73
取扱商品をABC分析した場合,Aグループの管理対象となる商品の商品番号はどれか。

商品番号年間販売数単価年間売上高
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
110
60
10
130
50
1
10
150
20
50
2
40
4
1
12
25
2
2
2
1
220
2,400
40
130
600
25
20
300
40
50
合計5913,825
1と2
2と5
2と6
4と8
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平28修12問76〕〔平26修7問75〕〔平22修7問73〕〔平21春問76
問74
システムの運用設計においては,運用操作ミスを防止するために,あらゆる場合を想定した設計を行うことが大切である。これまでの経験を生かしながら,未知の状況を先読みして対処手順の検討,問題点の所在の確認を行う必要がある。これをまとめるときに活用できる手法はどれか。
PDPC法
アローダイアグラム
系統図法
連関図法
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問75
昨年度と今年度の入社試験問題を比較するために,多数の社員に両年度の問題を解答させた。昨年度の問題の得点をx軸に,今年度の問題の得点をy軸にとって,相関係数回帰直線を求めた。〔結果〕から分かることはどれか。

〔結果〕
 相関係数は,0.8であった。
 回帰直線の傾きは,1.1であった。
 回帰直線のy切片の値は,10であった。
回帰直線の切片の値から,今年度の問題の得点が0点の人でも,昨年度の問題では10点程度とれることが分かる。
回帰直線の傾きから,今年度の問題の平均点は,昨年度の問題の平均点の1.1倍であることが分かる。
回帰直線の傾きと切片の値から,今年度の問題は昨年度の問題に比べて得点しやすい傾向にあることが分かる。
回帰直線の傾きと相関係数の値から,今年度の問題は質が高いことが分かる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平28修1問78〕〔平26修1問76〕〔平22春問76
問76
営業損益の計算式はどれか。
売上高 - 売上原価
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令6修6問59〕〔平27修12問77
問77
労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において,労働者派遣契約が存在するのはどの当事者の間か。
派遣先事業主と派遣労働者
派遣先責任者と派遣労働者
派遣元事業主と派遣先事業主
派遣元事業主と派遣労働者
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
問78
コンピュータ不正アクセス対策基準” に適合しているものはどれか。
監視効率を向上させるために全てのネットワークを相互接続する。
業務上必要な場合は,利用者IDを個人間で共有して使用できる。
システム管理者が,全ての権限をもつ利用者IDを常に使用できる。
組織のセキュリティ方針を文書化し,定期的に研修を開催する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › セキュリティ関連法規
同一問題 : 〔平27修1問80〕〔平25修1問79〕〔平22修6問79〕〔平21春問80
問79
JIS Q 27001:2006におけるISMSの確立に必要な事項①~③の順序関係のうち,適切なものはどれか。

① 適用宣言書の作成
② リスク対応のための管理目的及び管理策の選択
③ リスクの分析と評価
①→②→③
①→③→②
②→③→①
③→②→①
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 標準化関連
同一問題 : 〔平22春問80
問80
次の表はJISコード表の一部である。二つの文字 “A” と “2” をこの順にJISコードで表したものはどれか。

00010100 00100011
00110010 01000001
01000001 00110010
01000010 00110010
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 標準化関連
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる