基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成29年1月修了試験
問1
16進小数 2A.4C を10進小数に変換したものはどれか。
ア | 25+23+21+2-2+2-5+2-6 |
---|---|
イ | 25+23+21+2-1+2-4+2-5 |
ウ | 26+24+22+2-2+2-5+2-6 |
エ | 26+24+22+2-1+2-4+2-5 |
問2
非負の2進数 b1b2…bn を3倍にしたものはどれか。
ア | b1b2…bn0+b1b2…bn |
---|---|
イ | b1b2…bn00-1 |
ウ | b1b2…bn000 |
エ | b1b2…bn1 |
問3
関数 eq(X,Y)は,引数XとYの値が等しければ1を返し,異なれば0を返す。整数A,B,Cについて,eq(eq(A,B),eq(B,C))を呼び出したとき,1が返ってくるための必要十分条件はどれか。
ア | (A=BかつB=C)又は(A≠BかつB≠C) |
---|---|
イ | (A=BかつB=C)又は(A≠B又はB≠C) |
ウ | (A=BかつB=C)又はA=C |
エ | (A=B又はB=C)又はA=C |
問4
図の線上を,点Pから点Rを通って,点Qに至る最短経路は何通りあるか。

ア | 16 |
---|---|
イ | 24 |
ウ | 32 |
エ | 60 |
問5
待ち行列に対する操作を,次のとおり定義する。
ENQ n:待ち行列にデータnを挿入する。
DEQ :待ち行列からデータを取り出す。
空の待ち行列に対し,ENQ 1,ENQ 2,ENQ 3,DEQ,ENQ 4,ENQ 5,DEQ,ENQ 6,DEQ,DEQの操作を行った。次にDEQ操作を行ったとき,取り出されるデータはどれか。
ENQ n:待ち行列にデータnを挿入する。
DEQ :待ち行列からデータを取り出す。
空の待ち行列に対し,ENQ 1,ENQ 2,ENQ 3,DEQ,ENQ 4,ENQ 5,DEQ,ENQ 6,DEQ,DEQの操作を行った。次にDEQ操作を行ったとき,取り出されるデータはどれか。
ア | 1 |
---|---|
イ | 2 |
ウ | 5 |
エ | 6 |
問6
親の節の値が子の節の値より小さいヒープがある。このヒープへの挿入は,要素を最後部に追加し,その要素が親よりも小さい間,親と子を交換することを繰り返せばよい。次のヒープの*の位置に要素7を追加したとき,Aの位置に来る要素はどれか。

ア | 7 |
---|---|
イ | 11 |
ウ | 24 |
エ | 25 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
問7
10進法で5桁の数 a1a2a3a4a5 を,ハッシュ法を用いて配列に格納したい。ハッシュ関数を mod(a1+a2+a3+a4+a5,13) とし,求めたハッシュ値に対応する位置の配列要素に格納する場合,54321 は配列のどの位置に入るか。ここで,mod(x,13) は,xを13で割った余りとする。

ア | 1 |
---|---|
イ | 2 |
ウ | 7 |
エ | 11 |
問9
ア | 125 |
---|---|
イ | 250 |
ウ | 80,000 |
エ | 125,000 |
問11
キャッシュメモリのアクセス時間及びヒット率と,主記憶のアクセス時間の組合せのうち,実効アクセス時間が最も短くなるものはどれか。
キャッシュメモリ | 主記憶 | ||
アクセス時間(ナノ秒) | ヒット率(%) | アクセス時間(ナノ秒) | |
ア | 10 | 60 | 70 |
イ | 10 | 70 | 70 |
ウ | 20 | 70 | 50 |
エ | 20 | 80 | 50 |
問12
ア | ディスクアットワンス |
---|---|
イ | ディスクキャッシュ |
ウ | ディスクストライピング |
エ | ディスクミラーリング |
問13
図に示すように,2系統のシステムで構成され,一方は現用系としてオンライン処理を行い,もう一方は待機系として現用系の故障に備えている。通常,待機系はバッチ処理を行っている。このようなシステム構成を何と呼ぶか。

ア | シンプレックスシステム |
---|---|
イ | デュアルシステム |
ウ | デュプレックスシステム |
エ | パラレルプロセッサシステム |
問14
ア | コンピュータシステムにおける問題の判別,診断,修理などを効果的に行う。 |
---|---|
イ | コンピュータシステムの修理時間の平均を求める。 |
ウ | コンピュータシステムを必要に応じていつでも使用できる状態に維持する。 |
エ | 不正なアクセスによって,コンピュータシステムが破壊されたり,データを盗まれたりしないように,防止策を考える。 |
問15
四つの装置 A~D で構成されるシステム全体の稼働率として,最も近いものはどれか。ここで,各装置の稼働率は,AとCが0.9,BとDが0.8とする。また,並列接続部分については,いずれか一方が稼働しているとき,当該並列部分は稼働しているものとする。

ア | 0.72 |
---|---|
イ | 0.92 |
ウ | 0.93 |
エ | 0.95 |
問16
三つのタスクの優先度と,各タスクを単独で実行した場合のCPUと入出力(I/O)装置の動作順序と処理時間は,表のとおりである。優先度方式のタスクスケジューリングを行うOSの下で,三つのタスクが同時に実行可能状態になってから,全てのタスクの実行が終了するまでのCPUの遊休時間は何ミリ秒か。ここで,CPUは1個であり,1CPUは1コアで構成され,I/Oは競合せず,OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。また,表中の()内の数字は処理時間を示すものとする。
優先度 | 単独実行時の動作順序と処理時間(ミリ秒) |
高 | CPU(3) → I/O(5) → CPU(2) |
中 | CPU(2) → I/O(6) → CPU(2) |
低 | CPU(1) → I/O(5) → CPU(1) |
ア | 2 |
---|---|
イ | 3 |
ウ | 4 |
エ | 5 |
問17
タスク管理の役割として,適切なものはどれか。
ア | 各種の補助記憶装置へのアクセス手段を,装置に依存しない形態で提供し,応用プログラム作成の負担を軽減する。 |
---|---|
イ | 仮想記憶空間を提供し,実記憶を有効に利用する。 |
ウ | 入出力装置の制御を行い,正確かつ効率よく入出力装置を動作させる。 |
エ | マルチプログラミングの制御を行い,CPUを有効に利用する。 |
問18
ページング方式の仮想記憶において,ページ置換えアルゴリズムにLRU方式を採用する。主記憶に割り当てられるページ枠が4のとき,ページ1,2,3,4,5,2,1,3,2,6の順にアクセスすると,ページ6をアクセスする時点で置き換えられるページはどれか。ここで,初期状態では主記憶にどのページも存在しないものとする。
ア | 1 |
---|---|
イ | 2 |
ウ | 4 |
エ | 5 |
問20
コンパイラで構文解析した結果の表現方法の一つに四つ組形式がある。
(演算子,被演算子1,被演算子2,結果)
この形式は,被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の四つ組は,どの式を構文解析したものか。ここで,T1,T2,T3 は一時変数を表す。
(*,B,C,T1)
(/,T1,D,T2)
(+,A,T2,T3)
(演算子,被演算子1,被演算子2,結果)
この形式は,被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の四つ組は,どの式を構文解析したものか。ここで,T1,T2,T3 は一時変数を表す。
(*,B,C,T1)
(/,T1,D,T2)
(+,A,T2,T3)
ア | A+B*C/D |
---|---|
イ | B*C+A/D |
ウ | A+B*C/T2 |
エ | B*C+T1/D |
問21
図は全加算器を表す論理回路である。図中のxに1,yに0,zに1を入力したとき,出力となるc(桁上げ数),s(和)の値の組合せとして,正しいものはどれか。

c | s | |
ア | 0 | 0 |
イ | 0 | 1 |
ウ | 1 | 0 |
エ | 1 | 1 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






問22
フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
ア | 書込み回数は無制限である。 |
---|---|
イ | 書込み時は回路基板から外して,専用のROMライタで書き込まなければならない。 |
ウ | 定期的にリフレッシュしないと,データが失われる。 |
エ | データ書換え時には,あらかじめ前のデータを消去してから書込みを行う。 |
問23
論理式 X=A・B+A・B+A・B と同じ結果が得られる論理回路はどれか。ここで,論理式中の・は論理積,+は論理和,AはAの否定を表す。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
問24
ある企業では,顧客マスタファイル,商品マスタファイル,担当者マスタファイル及び当月受注ファイルを基にして,月次で受注実績を把握している。各ファイルの項目が表のとおりであるとき,これら四つのファイルを使用して当月分と直前の3か月分の出力が可能な受注実績はどれか。
ファイル | 項目 | 備考 |
顧客マスタ | 顧客コード,名称,担当者コード,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額 | 各顧客の担当者は1人 |
商品マスタ | 商品コード,名称,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額 | ――――― |
担当者マスタ | 担当者コード,氏名 | ――――― |
当月受注 | 顧客コード,商品コード,受注額 | 当月の合計受注額 |
ア | 顧客別の商品別受注実績 |
---|---|
イ | 商品別の顧客別受注実績 |
ウ | 商品別の担当者別受注実績 |
エ | 担当者別の顧客別受注実績 |
問25
テクスチャマッピングを説明したものはどれか。
ア | 光源からの反射や屈折,透過を計算し描画していく。 |
---|---|
イ | 光源と物体の形状などに基づいて,表示するときに陰影をつける。 |
ウ | 表示画面からはみ出す箇所をあらかじめ見つけ,表示対象から外す。 |
エ | 物体の表面に画像を貼り付けることによって,表面の質感を表現する。 |
問26
ア |
| ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ |
| ||||||||||||
ウ |
| ||||||||||||
エ |
|
問27
“注文” 表と “製品” 表に対して,次のSQL文を実行したときに得られる結果はどれか。
SELECT 製品名,数量 FROM 注文,製品
WHERE注文.製品コード = 製品.製品コード
SELECT 製品名,数量 FROM 注文,製品
WHERE注文.製品コード = 製品.製品コード
注文
|
製品
|
ア |
| ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ |
| ||||||||||||||
ウ |
| ||||||||||||||
エ |
|
問28
ア | 表の中から与えられた条件を満足するタプルを選んで,新しい表を作る。 |
---|---|
イ | 表の中から指定された属性だけを抜き出して,新しい表を作る。 |
ウ | 二つの表に共通に存在するタプルを抜き出して,新しい表を作る。 |
エ | 二つの表のタプルから条件に合致したタプル同士を結合して,新しい表を作る。 |
問29
表は,トランザクション1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはトランザクションの開始と同時にかけられる。トランザクション1~3のうち二つのトランザクションをほぼ同時に開始した場合の動きについて,適切な記述はどれか。ここで,表中の “-” はロックなし, “S” は共有ロック, “X” は専有ロックを示す。
資源 | ||||
A | B | C | ||
トランザクション | 1 | S | - | X |
2 | S | X | - | |
3 | X | S | - |
ア | トランザクション1の後にトランザクション3を開始したとき,トランザクション3の資源待ちはない。 |
---|---|
イ | トランザクション2の後にトランザクション1を開始したとき,トランザクション1の資源待ちはない。 |
ウ | トランザクション2の後にトランザクション3を開始したとき,トランザクション3の資源待ちはない。 |
エ | トランザクション3の後にトランザクション1を開始したとき,トランザクション1の資源待ちはない。 |
問30
ア | アクセス頻度の高いデータの処理速度を上げるためには,排他制御が必要である。 |
---|---|
イ | 処理速度を上げるため,排他制御を行うデータの範囲は極力大きくすべきである。 |
ウ | データアクセス時のデッドロックを防止するために,排他制御が必要である。 |
エ | 複数の人が同時に更新する可能性のあるデータには,排他制御が必要である。 |
問31
ア | 200 |
---|---|
イ | 400 |
ウ | 800 |
エ | 1,600 |
問33
DHCPの説明として,適切なものはどれか。
ア | IPアドレスの設定を自動化するためのプロトコルである。 |
---|---|
イ | ディレクトリサービスにアクセスするためのプロトコルである。 |
ウ | 電子メールを転送するためのプロトコルである。 |
エ | プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換するためのプロトコルである。 |
問35
NTP(Network Time Protocol)の用途に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア | クライアントサーバシステムでの業務プログラムの応答時間を正確に測定する。 |
---|---|
イ | タイムサーバを利用して,ネットワーク上の各PCの時刻を合わせる。 |
ウ | ファイルサーバに格納されている共用ファイルの更新時刻によって,最新かどうかを判断する。 |
エ | メールサーバで電子メールを受信した時刻を比較して,未読の電子メールを転送する。 |
問36
ディレクトリトラバーサル攻撃はどれか。
ア | OSの操作コマンドを利用するアプリケーションに対して,攻撃者が,OSのディレクトリ作成コマンドを渡して実行する。 |
---|---|
イ | SQL文のリテラル部分の生成処理に問題があるアプリケーションに対して,攻撃者が,任意のSQL文を渡して実行する。 |
ウ | シングルサインオンを提供するディレクトリサービスに対して,攻撃者が,不正に入手した認証情報を用いてログインし,複数のアプリケーションを不正使用する。 |
エ | 入力文字列からアクセスするファイル名を組み立てるアプリケーションに対して,攻撃者が,上位のディレクトリを意味する文字列を入力して,非公開のファイルにアクセスする。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問38
ディジタル証明書をもつA氏が,B商店に対して電子メールを使って商品の注文を行うときに,A氏は自分の秘密鍵を用いてディジタル署名を行い,B商店はA氏の公開鍵を用いて署名を確認する。この手法によって実現できることはどれか。ここで,A氏の秘密鍵はA氏だけが使用できるものとする。
ア | A氏からB商店に送られた注文の内容は,第三者に漏れないようにできる。 |
---|---|
イ | A氏から発信された注文は,B商店に届くようにできる。 |
ウ | B商店に届いた注文は,A氏からの注文であることを確認できる。 |
エ | B商店は,A氏に商品を売ることが許可されていることを確認できる。 |
問39
ISMS適合性評価制度の説明はどれか。
ア | ISO/IEC 15408に基づき,IT関連製品のセキュリティ機能の適切性・確実性を評価する。 |
---|---|
イ | JIS Q 15001に基づき,個人情報について適切な保護措置を講じる体制を整備している事業者などを認定する。 |
ウ | JIS Q 27001に基づき,組織が構築した情報セキュリティマネジメントシステムの適合性を評価する。 |
エ | 電子政府推奨暗号リストに基づき,暗号モジュールが適切に保護されていることを認証する。 |
問40
SQLインジェクション攻撃を防ぐ方法はどれか。
ア | 入力中の文字がデータベースへの問合せや操作において,特別な意味をもつ文字として解釈されないようにする。 |
---|---|
イ | 入力にHTMLタグが含まれていたら,HTMLタグとして解釈されない他の文字列に置き換える。 |
ウ | 入力に上位ディレクトリを指定する文字列(../)が含まれているときは受け付けない。 |
エ | 入力の全体の長さが制限を超えているときは受け付けない。 |
問41
パケットフィルタリング型ファイアウォールのフィルタリングルールを用いて,本来必要なサービスに影響を及ぼすことなく防げるものはどれか。
ア | 外部に公開しないサービスへのアクセス |
---|---|
イ | サーバで動作するソフトウェアの脆弱性を突く攻撃 |
ウ | 電子メールに添付されたファイルに含まれるマクロウイルスの侵入 |
エ | 電子メール爆弾などのDoS攻撃 |
問42
ワームの検知方式の一つとして,検査対象のファイルからSHA-256を使ってハッシュ値を求め,既知のワーム検体ファイルのハッシュ値のデータベースと照合する方式がある。この方式によって,検知できるものはどれか。
ア | ワーム検体と同一のワーム |
---|---|
イ | ワーム検体と特徴あるコード列が同じワーム |
ウ | ワーム検体とファイルサイズが同じワーム |
エ | ワーム検体の亜種に該当するワーム |
問43
自社の中継用メールサーバで,接続元IPアドレス,電子メールの送信者のメールアドレスのドメイン名,及び電子メールの受信者のメールアドレスのドメイン名から成るログを取得するとき,外部ネットワークからの第三者中継と判断できるログはどれか。ここで,AAA.168.1.5 と AAA.168.1.10 は自社のグローバルIPアドレスとし,BBB.45.67.89 と BBB.45.67.90 は社外のグローバルIPアドレスとする。a.b.c は自社のドメイン名とし,a.b.d と a.b.e は他社のドメイン名とする。また,IPアドレスとドメイン名は詐称されていないものとする。
接続元IPアドレス | 電子メールの送信者の メールアドレスの ドメイン名 | 電子メールの受信者の メールアドレスの ドメイン名 | |
ア | AAA.168.1.5 | a.b.c | a.b.d |
イ | AAA.168.1.10 | a.b.c | a.b.c |
ウ | BBB.45.67.89 | a.b.d | a.b.e |
エ | BBB.45.67.90 | a.b.d | a.b.c |
問45
認証局が侵入され,攻撃者によって不正なWebサイト用のディジタル証明書が複数発行されたおそれがある。どのディジタル証明書が不正に発行されたものか分からない場合,誤って不正に発行されたディジタル証明書を用いたWebサイトにアクセスしないために利用者側で実施すべき対策はどれか。
ア | Webサイトのディジタル証明書の有効期限が過ぎている場合だけアクセスを中止する。 |
---|---|
イ | Webサイトへのアクセスログを確認し,ドメインがWhoisデータベースに登録されていない場合だけアクセスする。 |
ウ | 当該認証局のCP(Certificate Policy)の内容を確認し,セキュリティを考慮している内容である場合だけアクセスする。 |
エ | ブラウザで当該認証局を信頼していない状態に設定し,Webサイトのディジタル証明書に関するエラーが出た場合はアクセスを中止する。 |
問46
ア | アクティビティ |
---|---|
イ | データストア |
ウ | データフロー |
エ | プロセス |
問47
デザインレビューを実施するねらいとして,適切なものはどれか。
ア | 開発スケジュールを見直し,実現可能なスケジュールに変更する。 |
---|---|
イ | 仕様の不備や設計の誤りなどを早期に発見し,手戻り工数の削減を図る。 |
ウ | 設計工程での誤りの混入を防止し,テストを簡略化して,開発効率の向上を図る。 |
エ | 設計の品質を向上させることで,開発規模見積りの精度の向上を図る。 |
問48
要求の分析・設計時に使用する状態遷移図の説明として,適切なものはどれか。
ア | 階層構造の形でプログラムの全体構造を記述する。 |
---|---|
イ | 時間の経過や制御信号の変化などの,状態を変化させるきっかけと,変化に伴って実行する動作を記述する。 |
ウ | システムの機能を概要から詳細へと段階的に記述する。 |
エ | 処理間のデータの流れをデータフロー,処理,データストア及び外部の四つの記号で記述する。 |
問49
ア | アサーションチェック |
---|---|
イ | コード追跡 |
ウ | スナップショットダンプ |
エ | テストカバレッジ分析 |
問50
ソフトウェアのテストの種類のうち,ソフトウェア保守のために行った変更によって,影響を受けないはずの箇所に影響を及ぼしていないかどうかを確認する目的で行うものはどれか。
ア | 運用テスト |
---|---|
イ | 結合テスト |
ウ | システムテスト |
エ | リグレッションテスト |
問51
プロジェクトスコープマネジメントにおいて,WBS作成のプロセスで行うことはどれか。
ア | 作業の工数を算定して,コストを見積もる。 |
---|---|
イ | 作業を階層的に細分化する。 |
ウ | 作業を順序付けして,スケジュールとして組み立てる。 |
エ | 成果物を生成するためのアクティビティを定義する。 |
問52
ア | A,C,E |
---|---|
イ | A,D |
ウ | B,C,E |
エ | B,D |
問53
表の機能と特性をもったプログラムのファンクションポイント値は幾らか。ここで,複雑さの補正係数は0.75とする。
ユーザファンクションタイプ | 個数 | 重み付け係数 |
外部入力 外部出力 内部論理ファイル 外部インタフェースファイル 外部照会 |
1 2 1 0 0 |
4 5 10 7 4 |
ア | 18 |
---|---|
イ | 24 |
ウ | 30 |
エ | 32 |
問54
ア | 回避 |
---|---|
イ | 軽減 |
ウ | 受容 |
エ | 転嫁 |
問55
サービスデスク組織の構造とその特徴のうち,ローカルサービスデスクのものはどれか。
ア | サービスデスクを1拠点又は少数の場所に集中することによって,サービス要員を効率的に配置したり,大量のコールに対応したりすることができる。 |
---|---|
イ | サービスデスクを利用者の近くに配置することによって,言語や文化が異なる利用者への対応,専門要員によるVIP対応などができる。 |
ウ | サービス要員が複数の地域や部門に分散していても,通信技術の利用によって単一のサービスデスクであるかのようにサービスが提供できる。 |
エ | 分散拠点のサービス要員を含めた全員を中央で統括して管理することによって,統制のとれたサービスが提供できる。 |
問56
ア | システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持する。 |
---|---|
イ | システム障害が発生したとき,待機しているシステムに切り替えて処理を続行する。 |
ウ | システムを構成している機器が故障したときは,システムが安全に停止するようにして,被害を最小限に抑える。 |
エ | 利用者が誤った操作をしても,システムに異常が起こらないようにする。 |
問58
ア | 経営企画部が行っている中期経営計画の策定の経緯 |
---|---|
イ | 人事部が行っている従業員の人事考課の結果 |
ウ | 製造部が行っている不良品削減のための生産設備の見直しの状況 |
エ | 販売部が行っているデータベースの入力・更新における正確性確保の方法 |
問59
監査において発見した問題に対するシステム監査人の責任として,適切なものはどれか。
ア | 発見した問題を改善するための予算を確保する。 |
---|---|
イ | 発見した問題を監査依頼者に報告する。 |
ウ | 発見した問題を被監査部門に是正するよう命じる。 |
エ | 発見した問題を自ら是正する。 |
問60
システム監査人の独立性が保たれている状況はどれか。
ア | 営業部門の要員を監査チームのメンバに任命し,営業部門における個人情報保護対策についての監査を行わせる。 |
---|---|
イ | 監査法人からシステム監査人を採用して内部監査人に位置付け,社内の業務システム開発についての監査を行わせる。 |
ウ | システム部門の要員を監査部門に異動させ,システム部門に所属していたときに開発に参加したシステムの保守についての監査を担当させる。 |
エ | 社内の業務システム運用を委託しているITベンダの監査部門に依頼し,社内の業務システム運用についての外部監査を担当させる。 |
問61
ア | 売上増やコスト削減などによって創出された利益額を投資額で割ったもの |
---|---|
イ | 売上高投資金額比,従業員当たりの投資金額などを他社と比較したもの |
ウ | 現金流入の現在価値から,現金流出の現在価値を差し引いたもの |
エ | プロジェクトを実施しない場合の,市場での競争力を表したもの |
問62
SOAを説明したものはどれか。
ア | 業務体系,データ体系,適用処理体系,技術体系の四つの主要概念から構成され,業務とシステムの最適化を図る。 |
---|---|
イ | サービスというコンポーネントからソフトウェアを構築することによって,ビジネス変化に対応しやすくする。 |
ウ | データフローダイアグラムを用い,情報に関するモデルと機能に関するモデルを同時に作成する。 |
エ | 連接,選択,反復の三つの論理構造の組合せで,コンポーネントレベルの設計を行う。 |
問63
ディジタルディバイドの解消のために取り組むべきことはどれか。
ア | IT投資額の見積りを行い,投資目的に基づいて効果目標を設定して,効果目標ごとに目標達成の可能性を事前に評価すること |
---|---|
イ | ITの活用による家電や設備などの省エネルギー化及びテレワークなどによる業務の効率向上によって,エネルギー消費を削減すること |
ウ | 情報リテラシの習得機会を増やしたり,情報通信機器や情報サービスが一層利用しやすい環境を整備したりすること |
エ | 製品や食料品などの製造段階から最終消費段階又は廃棄段階までの全工程について,ICタグを活用して流通情報を追跡可能にすること |
問65
定性的な評価項目を定量化するために評価点を与える方法がある。表に示す4段階評価を用いた場合,重み及び判定内容から評価されるシステム全体の目標達成度は何%となるか。
4段階評価点 3:目標どおり 2:ほぼ目標どおり
1:部分改善 0:変わらず
評価項目 | 重み | 判定内容 |
省力化効果 期間の短縮 情報の統合化 | 5 8 12 | 目標どおりの効果があった 従来と変わらない 部分的には改善された |
1:部分改善 0:変わらず
ア | 27 |
---|---|
イ | 36 |
ウ | 43 |
エ | 52 |
問66
環境省の環境表示ガイドラインによれば,環境表示の説明はどれか。
ア | 温室効果ガスを削減するために,企業や国が排出枠を決め,温室効果ガスが排出枠に届かない不足分と,排出枠に収まらない超過分を,企業や国が市場で取引することを明らかにしたもの |
---|---|
イ | 国や地方公共団体などの公的機関が,率先して環境物品(環境負荷の低減に資する製品やサービス)の調達を推進するなど,環境物品への需要の転換を促進するために必要な事項を規定したもの |
ウ | 製品やサービスについて,環境に配慮した点や環境負荷の低減効果などの特徴,事業者の環境配慮への姿勢を,説明文やシンボルマーク,図表などを通して主張したもの |
エ | 風力,太陽光,バイオマスなどの再生可能エネルギーによって発電されたグリーン電力が,化石燃料に比較して温室効果ガスの排出量が少ないなどという環境付加価値を取引可能な証書にしたもの |
問67
コアコンピタンス経営を説明したものはどれか。
ア | 企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。 |
---|---|
イ | 迅速な意思決定のために,組織の階層をできるだけ少なくした平型の組織構造によって経営を行う。 |
ウ | 優れた業績を上げている企業との比較分析から,自社の経営革新を行う。 |
エ | 他社にはまねのできない,企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。 |
問68
コトラーの競争戦略によると,業界でのシェアは高くないが,特定の製品・サービスに経営資源を集中することによって,収益を高め,独自の地位を獲得することを戦略目標とする企業はどれか。
ア | マーケットチャレンジャ |
---|---|
イ | マーケットニッチャ |
ウ | マーケットフォロワ |
エ | マーケットリーダ |
問69
プロダクトライフサイクルにおける成長期を説明したものはどれか。
ア | 市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。 |
---|---|
イ | 需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。 |
ウ | 需要が減ってきて,撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し,代替市場への進出なども考える。 |
エ | 需要は部分的で,新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。 |
問70
ERPを説明したものはどれか。
ア | 営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め,売上・利益の大幅な増加や,顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。 |
---|---|
イ | 卸売業・メーカが小売店の経営活動を支援することによって,自社との取引量の拡大につなげる手法・概念である。 |
ウ | 企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図るための手法・概念である。 |
エ | 消費者向けや企業間の商取引を,インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法・概念である。 |
問71
XBRLを説明したものはどれか。
ア | インターネットのホームページにおける画像,音声,ビデオなどを含むページを表現できるページ記述言語である。 |
---|---|
イ | テキストや画像だけでなく,レイアウトやフォントの情報などもファイルに収めることができる文書表示用のフォーマットである。 |
ウ | 当初は小型コンピュータ用に開発された,様々な帳票を簡単に作成することを主たる目的としたプログラム言語である。 |
エ | 文書情報やデータの構造を記述するためのマークアップ言語であるXMLを,財務情報の交換に応用したデータ記述言語である。 |
問72
電子自治体において,G to Bに該当するものはどれか。
ア | 自治体内で電子決裁や電子公文書管理を行う。 |
---|---|
イ | 自治体の利用する物品や資材の電子調達,電子入札を行う。 |
ウ | 住民基本台帳ネットワークによって,自治体間で住民票データを送受信する。 |
エ | 住民票,戸籍謄本,婚姻届,パスポートなどを電子申請する。 |
問73
セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
ア | 生産性を上げるために,大量生産が必要なもの |
---|---|
イ | 製品の仕様が長期間変わらないもの |
ウ | 多種類かつフレキシブルな生産が求められるもの |
エ | 標準化,単純化,専門化による分業が必要なもの |
問74
ロングテールの説明はどれか。
ア | Webコンテンツを構成するテキストや画像などのディジタルコンテンツに,統合的・体系的な管理,配信などの必要な処理を行うこと |
---|---|
イ | インターネットショッピングで,売上の全体に対して,あまり売れない商品群の売上合計が無視できない割合になっていること |
ウ | 自分のWebサイトやブログに企業へのリンクを掲載し,他者がこれらのリンクを経由して商品を購入したときに,企業が紹介料を支払うこと |
エ | メーカや卸売業者から商品を直接発送することによって,在庫リスクを負うことなく自分のWebサイトで商品が販売できること |
問75
ABC分析手法の説明はどれか。
ア | 地域を格子状の複数の区画に分け,様々なデータ(人口,購買力など)に基づいて,より細かに地域分析をする。 |
---|---|
イ | 何回も同じパネリスト(回答者)に反復調査する。そのデータで地域の傾向や購入層の変化を把握する。 |
ウ | 販売金額,粗利益金額などが高い商品から順番に並べ,その累計比率によって商品を幾つかの階層に分け,高い階層に属する商品の販売量の拡大を図る。 |
エ | 複数の調査データを要因ごとに区分し,集計することによって,販売力の分析や同一商品の購入状況などの分析をする。 |
問76
A社とB社がそれぞれ2種類の戦略を採る場合の市場シェアが表のように予想されるとき,ナッシュ均衡,すなわち互いの戦略が相手の戦略に対して最適になっている組合せはどれか。ここで,表の各欄において,左側の数値がA社のシェア,右側の数値がB社のシェアとする。
単位 %
単位 %
B社 | |||
戦略b1 | 戦略b2 | ||
A社 | 戦略a1 | 40,20 | 50,30 |
戦略a2 | 30,10 | 25,25 |
ア | A社が戦略a1,B社が戦略b1を採る組合せ |
---|---|
イ | A社が戦略a1,B社が戦略b2を採る組合せ |
ウ | A社が戦略a2,B社が戦略b1を採る組合せ |
エ | A社が戦略a2,B社が戦略b2を採る組合せ |
問77
ア | bはaの原因である。 |
---|---|
イ | bはaの手段である。 |
ウ | bはaの属性である。 |
エ | bはaの目的である。 |
問78
部品の受払記録が表のように示される場合,先入先出法を採用したときの4月10日の払出単価は何円か。
取引日 | 取引内容 | 数量(個) | 単価(円) | 金額(円) |
4月1日 | 前月繰越 | 2,000 | 100 | 200,000 |
4月5日 | 購入 | 3,000 | 130 | 390,000 |
4月10日 | 払出 | 3,000 |
ア | 100 |
---|---|
イ | 110 |
ウ | 115 |
エ | 118 |
問79
A社はB社に対して業務システムの開発を委託し,A社とB社は請負契約を結んでいる。作業の実態から,偽装請負とされる事象はどれか。
ア | A社の従業員が,B社を作業場所として,A社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている。 |
---|---|
イ | A社の従業員が,B社を作業場所として,B社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている。 |
ウ | B社の従業員が,A社を作業場所として,A社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している。 |
エ | B社の従業員が,A社を作業場所として,B社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している。 |