基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成21年7月修了試験
問2
白玉4個,赤玉5個が入っている袋から玉を1個取り出し,それを元に戻さないで続けてもう1個取り出すとき,2個とも赤である確率は幾らか。
ア | |
---|---|
イ | |
ウ | |
エ |
問3
ある工場で製造している部品の長さの誤差は,平均0mm,標準偏差0.5mmの正規分布に従っている。誤差の許容範囲が±1mmのとき,不良品の発生率は何%になるか。標準正規分布表を用いて最も近い値を選べ。
標準正規分布表
標準正規分布表
確率変数 | 分布関数値 | 確率密度関数値 |
0.00 | 0.5000 | 0.3938 |
0.50 | 0.6915 | 0.3521 |
1.00 | 0.8413 | 0.2420 |
1.50 | 0.9332 | 0.1296 |
2.00 | 0.9773 | 0.0540 |
2.50 | 0.9938 | 0.0175 |
3.00 | 0.9987 | 0.0044 |
3.50 | 0.9998 | 0.0009 |
ア | 2.3 |
---|---|
イ | 4.5 |
ウ | 5.4 |
エ | 15.9 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
問4
1~6の目をもつさいころ二つを同時に振り,その目の和を求める。これを十分な回数実行したときの和の分布はどれか。
ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
問5
次の手順はシェルソートによる整列を示している。データ列7,2,8,3,1,9,4,5,6を手順(1)(4)に従って整列するとき,手順(3)を何回繰り返して完了するか。ここで,[ ] は小数点以下を切り捨てた結果を表す。
〔手順〕
(1)[データ数÷3]→Hとする。
(2)データ列を互いにH要素分だけ離れた要素の集まりからなる部分列とし,それぞれの部分列を,挿入法を用いて整列する。
(3)[H÷3]→Hとする。
(4)Hが0であればデータ列の整列は完了し,0でなければ(2)に戻る。
〔手順〕
(1)[データ数÷3]→Hとする。
(2)データ列を互いにH要素分だけ離れた要素の集まりからなる部分列とし,それぞれの部分列を,挿入法を用いて整列する。
(3)[H÷3]→Hとする。
(4)Hが0であればデータ列の整列は完了し,0でなければ(2)に戻る。
ア | 2 |
---|---|
イ | 3 |
ウ | 4 |
エ | 5 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
問6
ヒープソートの説明として,適切なものはどれか。
ア | ある間隔おきに取り出した要素から成る部分列をそれぞれ整列し,更に間隔を詰めて同様の操作を行い,間隔が1になるまでこれを繰り返す。 |
---|---|
イ | 中間的な基準値を決めて,それよりも大きな値を集めた区分と,小さな値を集めた区分に要素を振り分ける。次に,それぞれの区分の中で同様な処理を繰り返す。 |
ウ | 隣り合う要素を比較して,大小の順が逆であれば,それらの要素を入れ替えるという操作を繰り返す。 |
エ | 未整列の部分を順序木にし,そこから最小値を取り出して整列済の部分に移す。この操作を繰り返して,未整列の部分を縮めていく。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
問7
ア | JavaApplet |
---|---|
イ | JavaBeans |
ウ | JDBC |
エ | JVM |
問8
SGMLの説明として,適切なものはどれか。
ア | 英文の文書の構造を表現するために用い,和文の場合には適さない。 |
---|---|
イ | 標準化の対象として印刷用制御コードが含まれている。これによってプリンタのハードウェアが標準化される。 |
ウ | 文書を構造化して記述するための言語の一つであり,<title>のようなタグを付けて文書の構造を表現する。 |
エ | 文字の大きさや段組みなどのレイアウトを標準化するための言語である。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
問9
あるオンラインシステムでは,100MIPSのCPUを使い,1時間当たり36,000のトランザクションを処理することが求められている。CPU利用率の上限を80%とするとき,1トランザクション当たりの平均命令数の上限は何万個か。
ア | 0.2 |
---|---|
イ | 800 |
ウ | 1,000 |
エ | 1,250 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問10
ア | アドレス方式 |
---|---|
イ | 仮想記憶方式 |
ウ | 直接プログラム制御方式 |
エ | プログラム記憶方式 |
問11
メモリインタリーブの説明のうち,適切なものはどれか。
ア | 新しい情報をキャッシュメモリに取り出すとき,キャッシュ上では不要になった情報を主記憶に書き込む。 |
---|---|
イ | 主記憶のアクセス時間と磁気ディスクのアクセス時間とのギャップを補う。 |
ウ | 主記憶の更新と同時にキャッシュメモリの更新を行う。 |
エ | 主記憶を幾つかの区画に分割し,連続したメモリアドレスへのアクセスを高速化する。 |
問12
ア | シリアルインタフェースボードを拡張スロットに装着する。 |
---|---|
イ | パラレルインタフェースボードを拡張スロットに装着する。 |
ウ | ピン配列を変換するコネクタを介してシリアルポートに接続する。 |
エ | 分岐用のコネクタを介してパラレルポートに接続する。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
問13
表に示す仕様の磁気ディスク装置の理論上の最大読み書き速度は,何Mバイト/秒か。ここで,1Mバイトは106バイトとする。
回転数 | 6,000回転/分 |
トラックの記録密度 | 200セクタ/トラック |
セクタ長 | 500バイト/セクタ |
ア | 1.25 |
---|---|
イ | 3.0 |
ウ | 10.0 |
エ | 33.0 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
問14
ア | 業務プロセスの変更に伴い,プレゼンテーション層の全クライアントに新アプリケーションを一括配布する。 |
---|---|
イ | データ層への接続やトランザクションの管理機能をもち,ファンクション層として業務処理の流れを制御する。 |
ウ | ファンクション層で必要となるアプリケーションを,データ層のデータベースで管理する。 |
エ | プレゼンテーション層のクライアントから要求されたアプリケーションを,要求の都度クライアントに供給する。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ミドルウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ミドルウェア
問15
MTBFが21万時間の磁気ディスク装置がある。この装置100台から成る磁気ディスクシステムを1週間に140時間運転したとすると,平均何週間に1回の割合で故障を起こすか。ここで,ディスクシステムは,信頼性を上げるための冗長構成はとっていないものとする。
ア | 13 |
---|---|
イ | 15 |
ウ | 105 |
エ | 300 |
問16
ア | 1 |
---|---|
イ | 3 |
ウ | 6 |
エ | 7 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問17
ベンチマークテストの説明として,適切なものはどれか。
ア | 監視・計測用のプログラムによってシステムの稼働状態や資源の状況を測定し,システム構成や応答性能のデータを得る。 |
---|---|
イ | 使用目的に合わせて選定した標準的なプログラムを実行させ,システムの処理性能を測定する。 |
ウ | 将来の予測を含めて評価する場合などに,モデルを作成して模擬的に実験するプログラムでシステムの性能を評価する。 |
エ | プログラムを実際には実行せずに,机上でシステムの処理を解析して,個々の命令の出現回数や実行回数の予測値から処理時間を推定し,性能を評価する。 |
問18
五つのタスク A~E の優先度と,各タスクを単独で実行した場合のCPUと入出力装置(I/O)の動作順序と処理時間は,表のとおりである。優先度 “高” のタスクAとB~Eのどのタスクを組み合わせれば,組み合わせたタスクが同時に実行を開始してから,両方のタスクの実行が終了するまでの間のCPUの遊休時間をゼロにできるか。ここで,I/Oは競合せず,OSのオーバヘッドは無視できるものとする。また,表の()内の数字は処理時間を表すものとする。
タスク | 優先度 | 単独実行時の動作順序と処理時間(単位 ミリ秒) | |
A | 高 | CPU(3)→I/O(3)→CPU(3)→I/O(3)→CPU(2) | |
ア | B | 低 | CPU(2)→I/O(5)→CPU(2)→I/O(2)→CPU(3) |
イ | C | 低 | CPU(3)→I/O(2)→CPU(2)→I/O(3)→CPU(2) |
ウ | D | 低 | CPU(3)→I/O(2)→CPU(3)→I/O(1)→CPU(4) |
エ | E | 低 | CPU(3)→I/O(4)→CPU(2)→I/O(5)→CPU(2) |
問20
ア | B2-C2-D2 |
---|---|
イ | B2-C2-D2+E2 |
ウ | B2-C2-D2+E2-F2 |
エ | B2-C2-D2-F2 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問21
コンパイラで構文解析した結果の表現方法の一つに四つ組形式がある。
(演算子,被演算子1,被演算子2,結果)
この形式は,被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の四つ組は,どの式を構文解析したものか。ここで,T1,T2,T3 は一時変数を表す。
(*,B,C,T1)
(/,T1,D,T2)
(+,A,T2,T3)
(演算子,被演算子1,被演算子2,結果)
この形式は,被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の四つ組は,どの式を構文解析したものか。ここで,T1,T2,T3 は一時変数を表す。
(*,B,C,T1)
(/,T1,D,T2)
(+,A,T2,T3)
ア | A+B*C/D |
---|---|
イ | A+B*C/T2 |
ウ | B*C+A/D |
エ | B*C+T1/D |
問22
ア | OSSやアプリケーションソフトを組み合わせて,パッケージにして提供する。 |
---|---|
イ | OSSを開発し,活動状況をWebで公開する。 |
ウ | OSSを稼働用のコンピュータにインストールし,動作確認を行う。 |
エ | OSSを含むソフトウェアを利用したシステムの提案を行う。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
問24
図の論理回路において,A=1,B=0,C=1のとき,P,Q,Rの値の適切な組合せはどれか。

P | Q | R | |
ア | 0 | 1 | 0 |
イ | 0 | 1 | 1 |
ウ | 1 | 0 | 1 |
エ | 1 | 1 | 0 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






問25
次の条件を満足する論理回路はどれか。
〔条件〕
階段の上下にあるスイッチA,Bで,一つの照明を点灯,消灯する。すなわち,一方のスイッチの状態にかかわらず,他方のスイッチで照明を点灯,消灯できる。
〔条件〕
階段の上下にあるスイッチA,Bで,一つの照明を点灯,消灯する。すなわち,一方のスイッチの状態にかかわらず,他方のスイッチで照明を点灯,消灯できる。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | AND |
---|---|
イ | NAND |
ウ | NOR |
エ | XOR |
問26
ユーザインタフェースの設計に関する記述として,適切なものはどれか。
ア | ボタン,アイコン,メニューなどのユーザインタフェース用ガイドは,すぐ利用できるように,すべてのガイドを常時表示するのがよい。 |
---|---|
イ | ユーザインタフェースにカスタマイズ機能を付ける場合は,カスタマイズした内容を保存する機能も合わせて付けるのがよい。 |
ウ | ユーザがコンピュータに不慣れであることを前提にして,キーボードを一切使わないインタフェースを設計するのがよい。 |
エ | ユーザに入力させる項目は,ユーザの負担を軽減できるように,すべての項目に既定値を用意するのがよい。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
問27
文字や図形などを大きさと方向をもつ要素の集合で表現する形式であり,拡大・縮小してもジャギー(ギザギザ)のない図が得られるものはどれか。
ア | テキスト |
---|---|
イ | バイナリ |
ウ | ベクタ(ベクトル) |
エ | ラスタ |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
問28
レーダチャートの用途に関する記述として,適切なものはどれか。
ア | 互いに関連のある二つの項目を縦軸と横軸にとって,相互に比較したい対象をプロットし,対象物の分布状況を見るときに使う。 |
---|---|
イ | 複数の項目間の相関関係を見るときに使う。 |
ウ | 複数の項目間のバランスを見るときに使う。 |
エ | 複数の項目の時系列的な推移を見るときに使う。 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問29
1.5Mビット/秒程度の転送速度で映像再生が可能な動画の符号化方式はどれか。
ア | BMP |
---|---|
イ | JPEG |
ウ | MP3 |
エ | MPEG-1 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
問30
ア | 1ピクセルを,最大24ビットで表現できる。 |
---|---|
イ | インタレース表示ができない。 |
ウ | データ圧縮には非可逆圧縮方式が用いられる。 |
エ | データ内にCRCをもち,ファイルの破損を検出できる。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
問31
あるシステムでは,画面の背景色を6けたの16進数で指定する。RGB(赤,緑,青)の順に,それぞれの色の濃さを2けたずつ00~FFで指定し,3色の組合せで背景色を表現する。例えば,FFFFFFと指定すると白,000000なら黒,00FF00なら緑になる。ある画面の背景色が909090と指定されているとき,今よりも青みを強くするための指定値として適切なものはどれか。
ア | 909050 |
---|---|
イ | 9090C0 |
ウ | 909A00 |
エ | 909A90 |
問32
ア | 第1正規形 |
---|---|
イ | 第2正規形 |
ウ | 第3正規形 |
エ | ボイス・コッド正規形 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問33
次の “受注一覧” 表から “受注” 表を作成する。このときに使用する関係データベースの演算はどれか。
受注一覧
受注
受注一覧
商品番号 | 商品名 | 受注数 | 販売単価 | 販売金額 |
S010 | 商品A | 300 | 7,500 | 2,250,000 |
S045 | 商品B | 280 | 8,400 | 2,352,000 |
受注
商品番号 | 受注数 |
S010 | 300 |
S045 | 280 |
ア | 削除 |
---|---|
イ | 射影 |
ウ | 選択 |
エ | 抽出 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
問34
関係データベース上に作成した “顧客” 表の検索に時間がかかるようになってきた。調査したところ,レコード数が当初の数倍に増加していることと,検索の度に全レコードにアクセスしていることが分かった。この表の検索時間を短縮するために,最も有効な対策はどれか。
ア | DBMSのインデックス領域を拡張する。 |
---|---|
イ | DBMSを再インストールする。 |
ウ | 検索条件に応じたインデックスを追加する。 |
エ | 表を格納するディスク領域を拡張する。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
問35
三つの表からなるデータベースのスキーマがある。次の項目中で外部キーはどれか。ここで,スキーマの中の下線は主キーを表す。
学生(学生番号,学生名,住所,生年月日)
成績(学生番号,科目番号,点数)
科目(科目番号,科目名,講師番号)
学生(学生番号,学生名,住所,生年月日)
成績(学生番号,科目番号,点数)
科目(科目番号,科目名,講師番号)
ア | “学生” 表の属性 “学生番号” と, “科目” 表の属性 “科目番号” |
---|---|
イ | “学生” 表の属性 “学生番号” と, “成績” 表の属性 “学生番号” |
ウ | “科目” 表の属性 “科目番号” と, “成績” 表の属性 “科目番号” |
エ | “成績” 表の属性 “学生番号” と, “成績” 表の属性 “科目番号” |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問36
表は,ジョブ1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはジョブの起動と同時にかけられる。ジョブ1~3のうち二つのジョブをほぼ同時に起動した場合の動きについて,適切な記述はどれか。ここで,表中の “-” はロックなし, “S” は共有ロック, “X” は占有ロックを示す。
資源 | ||||
A | B | C | ||
ジョブ | 1 | S | - | X |
2 | S | X | - | |
3 | X | S | - |
ア | ジョブ1の後にジョブ3を開始したとき,ジョブ3の資源待ちはない。 |
---|---|
イ | ジョブ2の後にジョブ1を開始したとき,ジョブ1の資源待ちはない。 |
ウ | ジョブ2の後にジョブ3を開始したとき,ジョブ3の資源待ちはない。 |
エ | ジョブ3の後にジョブ1を開始したとき,ジョブ1の資源待ちはない。 |
問37
パケット交換網に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 回線交換網と比べて遅延の少ない伝送ができる。 |
---|---|
イ | 送信側端末と受信側端末の伝送速度が異なっても通信が可能である。 |
ウ | 通信する相手端末群をあらかじめ指定しておく必要がある。 |
エ | パケット形態端末だけが通信可能である。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
問38
スタートビットとストップビットを除いて8ビットからなる文字を,伝送速度4,800ビット/秒の回線を使って調歩同期方式で伝送すると,1分間に最大で何文字伝送できるか。ここで,スタートビットとストップビットのビット長はともに1する。
ア | 480 |
---|---|
イ | 600 |
ウ | 28,800 |
エ | 36,000 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
問40
ア | インターネットの急速な普及によって起きるIPアドレス不足の解消 |
---|---|
イ | 電子メールアドレスやドメイン名での日本語使用 |
ウ | 光ファイバによる一般家庭からのインターネット接続 |
エ | 複数のホストに同時にパケットを配送するマルチキャスト |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
問41
二つの通信主体X,Yの間で,次の手順の情報交換を行う認証はどれか。
〔手順〕
(1)Yは,任意の情報を含む文字列(チャレンジ)をXへ送信する。
(2)Xは,あらかじめX,Y間で定めた規則に基づき,受け取った文字列から新たな文字列(レスポンス)を生成し,Yへ返送する。
(3)Yは,返送されてきた文字列(レスポンス)が正しいことを確認する。
〔手順〕
(1)Yは,任意の情報を含む文字列(チャレンジ)をXへ送信する。
(2)Xは,あらかじめX,Y間で定めた規則に基づき,受け取った文字列から新たな文字列(レスポンス)を生成し,Yへ返送する。
(3)Yは,返送されてきた文字列(レスポンス)が正しいことを確認する。
ア | XがYを認証する。 |
---|---|
イ | XがYを認証することによって,結果としてYがXを認証する。 |
ウ | YがXを認証する。 |
エ | YがXを認証することによって,結果としてXがYを認証する。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問42
ア | 改ざんの有無の検出 |
---|---|
イ | 盗聴の防止 |
ウ | なりすましの防止 |
エ | メールの送達の確認 |
問43
暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | AESは公開鍵暗号方式,RSAは共通鍵暗号方式の一種である。 |
---|---|
イ | 共通鍵暗号方式では,暗号化及び復号に用いる鍵が同一である。 |
ウ | 公開鍵暗号方式を通信内容の秘匿に使用する場合は,暗号化鍵を秘密にして,復号鍵を公開する。 |
エ | ディジタル署名に公開鍵暗号方式が使用されることはなく,共通鍵暗号方式が使用される。 |
問44
Webアプリケーションの脅威とそのセキュリティ対策の適切な組合せはどれか。
ア | OSコマンドインジェクションを防ぐために,Webアプリケーションが発行するセッションIDを推測困難なものにする。 |
---|---|
イ | SQLインジェクションを防ぐために,Webアプリケーション内で問合せを作成する際にバインド機構を使用する。 |
ウ | クロスサイトスクリプティングを防ぐために,外部から渡す入力データにWebサーバ内のファイル名を直接指定しない。 |
エ | セッションハイジャックを防ぐために,Webアプリケーションからシェルを起動できないようにする。 |
問45
ア | 業務のモデリングに先だって,データモデリングを行う。 |
---|---|
イ | 業務プロセスに合わせたデータ構造が作成できる。 |
ウ | データを共有資源と見なし,一元的に管理できる。 |
エ | 特定の業務に関する短期間のシステム化に有効である。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問46
オブジェクト指向プログラミングの基本概念に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | part-of関係は,オブジェクト間の概念的な包含関係を表しており,子は親の性質を引き継ぎ,更に自分独自の性質をもつことができる。 |
---|---|
イ | インヘリタンスとは,上位のオブジェクトが下位のオブジェクトの性質を引き継ぐことで,上位オブジェクトは下位オブジェクトに存在しない新たな性質を追加できる。 |
ウ | カプセル化とは,データと関連する処理を一つにまとめ,外部にはそのインタフェースだけを公開することである。 |
エ | ポリモーフィズムとは,行いたい処理を直接実行するのではなく,その処理を内部にもつ別のオブジェクトに処理の実行を依頼することである。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問47
プログラムの誤りの一つに,繰返し処理の判定条件として A≧a とすべきところ A>a とコーディングすることがある。このような誤りを見つけ出すために有効なテストケース設計技法はどれか。ここで,Aは変数,aは定数とする。
ア | 限界値分析 |
---|---|
イ | 条件網羅 |
ウ | 同値分割 |
エ | 分岐網羅 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
問48
ア | (1)A=0,B=0 (2)A=1,B=1 |
---|---|
イ | (1)A=1,B=0 (2)A=1,B=1 |
ウ | (1)A=0,B=0 (2)A=1,B=1 (3)A=1,B=0 |
エ | (1)A=0,B=0 (2)A=0,B=1 (3)A=1,B=0 |
問49
ア | テスト環境が悪いので,テスト環境の改善を検討する。 |
---|---|
イ | 投入マンパワーが不足しているので,増員を手配する。 |
ウ | 特に対策検討の必要はない。このままテストを継続する。 |
エ | 品質が悪いので,前工程のテスト項目と結果を見直す。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
問50
ウォータフォールモデルによるソフトウェア開発において,テスト工程で実施されるシステムテストに関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア | 機能,性能,負荷などを確認する。 |
---|---|
イ | モジュール間のインタフェースを確認する。 |
ウ | モジュール内部のロジックを確認する。 |
エ | ユーザが本番の環境で操作性を確認する。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
問51
ア | 12 |
---|---|
イ | 14 |
ウ | 18 |
エ | 21 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
問52
システム変更に際して,保有する3,000本のプログラムのうちで修正対象となるプログラムは全体の30%であることが分かった。修正に必要な工数は何人月になるか。ここで,1日に1人のプログラマが修正できるプログラム本数は0.25本とする。プログラマは1か月当たり20日間作業するものとする。
ア | 11.25 |
---|---|
イ | 180 |
ウ | 225 |
エ | 600 |
問53
システム開発の工程が表の(1)~(7)のように分けられているときに,システム利用部門の代表者が深く関与すべき工程はどれか。
工程 |
(1)基本計画 |
(2)外部設計 |
(3)内部設計 |
(4)プログラム設計 |
(5)プログラム開発 |
(6)テスト |
(7)運用・保守 |
ア | (1),(2),(3),(7) |
---|---|
イ | (1),(2),(6),(7) |
ウ | (2),(3),(4),(5) |
エ | (2),(3),(6),(7) |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのステークホルダ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのステークホルダ
問54
ア | ある機械について異常が発生している。 |
---|---|
イ | 機械の能力が異なっているものが混ざっている。 |
ウ | 既に全数検査が行われており,規格外のものが除外されている。 |
エ | 寸法(横軸)について区間の取り方が不適切である。 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの品質
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの品質
問55
ア | 可用性管理 |
---|---|
イ | キャパシティ管理 |
ウ | サービスレベル管理 |
エ | 変更管理 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問56
コンピュータシステムの災害対策として,適切なものはどれか。
ア | 遠隔地にバックアップ用のシステムを構築して,復旧に必要なプログラムやデータを定期的に送信しておく。 |
---|---|
イ | 許容範囲を超える電圧や周波数からシステムを保護するために,重要な機器をUPSに接続する。 |
ウ | 迅速な復旧のためにネットワーク機器の管理を集中化する。 |
エ | プログラムやデータファイルのバックアップはシステムと同じ又は近い場所に保管する。 |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問57
ア | 更新後ジャーナルを用いて,トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。 |
---|---|
イ | 更新後ジャーナルを用いて,トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。 |
ウ | 更新前ジャーナルを用いて,トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。 |
エ | 更新前ジャーナルを用いて,トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。 |
問58
ア | 運用部門長の承認を得て,運用部門で修正する。 |
---|---|
イ | システム開発部門に問い合わせる。 |
ウ | 当該データは破棄する。 |
エ | 入力原票を起票した部門に確認してもらう。 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問59
ア | 監査後一定期間問題が発生しないことに責任を負う。 |
---|---|
イ | 監査報告書の記載事項に責任を負う。 |
ウ | 指摘事項の改善に責任を負う。 |
エ | 指摘した問題点の原因究明に責任を負う。 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問60
システム監査人はシステム監査報告書をだれに提出しなければならないか。
ア | 監査対象プロジェクトの責任者 |
---|---|
イ | 監査の依頼者 |
ウ | システム利用部門の長 |
エ | 情報システム部門の長 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問61
ア | 株主や取引顧客からの信頼が高まること |
---|---|
イ | 個人情報の漏えいリスクの低減が図れること |
ウ | 社内の業務プロセスが効率的になること |
エ | 人的経営資源の有効活用が図れること |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
問62
企業の業務モデルを説明したものはどれか。
ア | 企業の主要活動分野ごとに,本来あるべき業務機能を明確にしたものである。 |
---|---|
イ | 企業の情報システムが,実際の業務とどのように関連しているかを明確にしたものである。 |
ウ | 構築した情報システムの機能を論理モデルとして明確にしたものである。 |
エ | 構築すべき情報システムを規定した後に,各システムに関連する業務機能を明確にしたものである。 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
問63
情報戦略の策定における経営戦略との関係のうち,適切なものはどれか。
ア | 経営戦略との整合性を図りながら策定すべきである。 |
---|---|
イ | 経営戦略とは独立に策定すべきである。 |
ウ | 経営戦略に影響を与えないように策定すべきである。 |
エ | 経営戦略に優先して策定すべきである。 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
問64
“システム管理基準” によれば, “全体最適化” に含まれる作業はどれか。
ア | 委託先を含む開発体制の策定 |
---|---|
イ | 開発スケジュールの策定 |
ウ | 個別システムのハードウェアの導入スケジュールの策定 |
エ | 情報システム基盤の整備計画の策定 |
問65
ア | いつでも元のように自社の情報システム部門の運用に戻すことができる。 |
---|---|
イ | 自社の情報システム部門を企画や開発などの業務に専念させることができる。 |
ウ | システムのトラブルに対してこれまでよりも自社で対応しやすくなる。 |
エ | 情報システムの問題点や改善点の把握が容易になる。 |
問66
システムインテグレータの説明として,適切なものはどれか。
ア | 自社の業務過程の一部を,より得意とする外部の企業に委託する。 |
---|---|
イ | 情報システムの企画,構築,運用などの業務を一括して請け負う。 |
ウ | ソフトウェアの必要な機能だけを選択して購入できる。 |
エ | ビジネス用のアプリケーションソフトウェアをインターネットでレンタルする。 |
問67
事業を図の a~d に分類した場合,cに該当する事業の特徴はどれか。

ア | 現在は大きな資金の流入をもたらしているが,同時に将来にわたって資金の投下も必要である。 |
---|---|
イ | 現在は資金の主たる供給源の役割を果たしており,新たに資金を投下すべきではない。 |
ウ | 事業としての魅力はあり,資金投下を行えば,将来の資金供給源になる可能性がある。 |
エ | 事業を継続させていくための資金投下の必要性は低く,将来的には撤退を考えざるを得ない。 |
問68
経営戦略に用いられるSWOT分析はどれか。
ア | 競争環境における機会・脅威と事業の強み・弱みを分析する。 |
---|---|
イ | 競争に影響する要因と,他社の動き,自社の動きを分析する。 |
ウ | 市場に対するマーケティングツールの最適な組合せを分析する。 |
エ | 市場の成長性と占有率の観点から各事業の位置付けを分析する。 |
問69
市場で競合する二つの銘柄A,B間の推移確率行列は,表のとおりである。例えば,Aを購入した人が次回にBを購入する確率は,20%である。AとBの市場シェアが,それぞれ50%であるとき,全員が2回購入した後の市場シェアはどうなるか。
次回 | |||
A | B | ||
今回 | A | 0.8 | 0.2 |
B | 0.4 | 0.6 |
ア | Aのシェアは10%上がり,Bのシェアは10%下がる。 |
---|---|
イ | Aのシェアは10%下がり,Bのシェアは10%上がる。 |
ウ | Aのシェアは14%上がり,Bのシェアは14%下がる。 |
エ | Aのシェアは14%下がり,Bのシェアは14%上がる。 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問70
導入期,成長期,成熟期,衰退期などの各段階に応じて,製品改良,新品種の追加や製品廃棄を計画することを表すものはどれか。
ア | エクスペリエンスカーブ効果 |
---|---|
イ | ビジネスコンティニュイティ計画 |
ウ | プロダクトポートフォリオマネジメント |
エ | プロダクトライフサイクル戦略 |
問71
3PL(3rd Party Logistics)を説明したものはどれか。
ア | 購買,生産,販売及び物流の一連の業務を,企業間で全体最適の視点から見直し,納期短縮や在庫削減を図る。 |
---|---|
イ | 資材の調達から生産,保管,販売に至るまでの物流全体を,費用対効果が最適になるように総合的に管理し,合理化する。 |
ウ | 電子・電機メーカから,製品の設計や資材調達,生産,物流,修理などを一括して受託する。 |
エ | 物流業務に加え,流通加工なども含めたアウトソーシングサービスを行い,また荷主企業の物流企画も代行する。 |
問72
店舗販売とインターネット上の販売の,両取引形態を併せもつ企業はどれか。
ア | eマーケットプレイス出店企業 |
---|---|
イ | クリックアンドモルタル企業 |
ウ | ドットコム企業 |
エ | ブリックアンドモルタル企業 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
問73
ア | 近接型 |
---|---|
イ | 近傍型 |
ウ | 接触型 |
エ | 密着型 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › 民生機器
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › 民生機器
問74
製品別,顧客別又は地域別に利益責任と業務遂行に必要な職能をもつ,自己完結的な複数の組織単位によって構成される組織構造はどれか。
ア | 事業部制組織 |
---|---|
イ | 社内ベンチャ組織 |
ウ | 職能別組織 |
エ | マトリックス組織 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
問76
ある工場では,これまでに発生した不良品について,不良原因ごとの件数を記録している。この記録を基に,不良原因の上位80%を求めるのに適した図はどれか。
ア | X管理図 |
---|---|
イ | 散布図 |
ウ | 特性要因図 |
エ | パレート図 |
問77
会計システムから出力される帳票のうち,表に示す帳票に該当するものはどれか。
日付 | 伝票No. | 借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | 摘要 |
3.15 | 0001 | 当座預金/XX銀行 | 100,000 | 受取手形 | 100,000 | |
3.20 | 0002 | 普通預金/YY銀行 | 50,000 | 当座預金/ZZ銀行 | 50,000 |
ア | キャッシュフロー計算書 |
---|---|
イ | 仕訳日記帳 |
ウ | 貸借対照表 |
エ | 預金元帳 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問78
ソフトウェアに対する著作権法による保護範囲に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | アプリケーションプログラムは著作権法によって保護されるが,OSなどの基本プログラムは権利の対価がハードウェアの料金に含まれるので,保護されない。 |
---|---|
イ | アルゴリズムやプログラム言語は,著作権法によって保護される。 |
ウ | アルゴリズムを記述した文書は著作権法で保護されるが,プログラムは保護されない。 |
エ | ソースプログラムとオブジェクトプログラムの両方とも著作権法によって保護される。 |
問79
派遣契約に基づいて就労している派遣社員に対する派遣先企業の対応のうち,適切なものはどれか。ここで,就業条件などに特段の取決めはないものとする。
ア | 営業情報システムのメンテナンスを担当させている派遣社員から,直接に有給休暇の申請があり,業務に差し障りがないと判断して,承認した。 |
---|---|
イ | グループウェアのメンテナンスを行うために,自社社員と同様に作業を直接指示した。 |
ウ | 生産管理システムへのデータ入力を指示したところ,入力ミスによって,欠陥製品ができたので,派遣元企業に対して製造物責任を追及した。 |
エ | 販売管理システムのデータ処理が定時に終了しなかったので,自社社員と同様の残業を行うよう指示した。 |
問80
事業者が,一般に公開されている個人情報を使用して継続的にダイレクトメールを送付する場合,JIS Q 15001:2006への適合性から見て適切な措置はどれか。
ア | JIS Q 15001:2006に規定された通知事項を本人に通知し,同意を得れば送付できる。 |
---|---|
イ | JIS Q 15001:2006に規定された通知事項を本人に通知すれば送付できる。 |
ウ | 一般に公開されている個人情報なので何もせずに送付できる。 |
エ | 公開情報を使ってダイレクトメールを送付することを,ホームページに公表すれば送付できる。 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › その他の法律・ガイドライン・技術者倫理