読み方 : さんぷず
散布図 【scatter diagram】 分布図
概要

点の分布する様子を見て、データを構成する二つの量の間に関連があるか、どのような関連があるかを知ることができる。例えば、点が右上がりの帯状に分布していれば正の相関があると分かり、(左上から)右下がりなら負の相関があると分かる。まんべんなく散らばっていれば相関が薄いか無さそうであると考えられる。
全体の傾向から大きく外れた特異点(外れ値)がどこにあるかも容易に知ることができ、これを除外して計算を行ったり、外れた理由を詳しく調べたりすることもある。また、全体に当てはまる傾向を調べるだけでなく、点の集まり具合から二つの量の関係が同じ傾向を示している項目群をグループ分け(グルーピング)するといった使い方をする場合もある。
(2020.6.22更新)
「散布図」の関連用語
他の用語辞典による「散布図」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「散布図」
- 総務省統計局 統計学習の指導のために 基本用語集「散布図」
- ミツエーリンクス Web「経営革新ツール」用語集「散布図」
- ITパスポート用語辞典「散布図」
- PC Magazine (英語)「scatter diagram」
資格試験などの「散布図」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令5 問38】 システム開発プロジェクトの品質目標を検討するために、複数の類似プロジェクトのプログラムステップ数と不良件数の関係性を示す図として、適切なものはどれか。
【平24秋 問8】 2種類のデータの関係性を表すことを目的として用いるものはどれか。
【平23春 問15】 気温と売上高の関係が負の相関となっているものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令7修6 問58】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
【令5修12 問58】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
【令3修7 問76】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
【平31修1 問77】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
【平29修6 問77】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
【平27修6 問78】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
【平26修7 問76】 プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数も多くなる傾向があるように見受けられたので,データを採って調べた。
【平24秋 問77】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
【平24修7 問76】 プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数も多くなる傾向があるように見受けられたので,データを採って調べた。
【平22秋 問77】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。