基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成22年12月修了試験
問1
ア | |
---|---|
イ | |
ウ | |
エ |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問3
白玉4個,赤玉5個が入っている袋から玉を1個取り出し,それを元に戻さないで続けてもう1個取り出すとき,2個とも赤である確率は幾らか。
ア | |
---|---|
イ | |
ウ | |
エ |
問4
次の状態遷移表をもつシステムの状態がS1であるときに,信号をt1,t2,t3,t4,t1,t2,t3,t4の順に入力すると,最後の状態はどれになるか。ここで,空欄は状態が変化しないことを表す。
状態 | |||||
S1 | S2 | S3 | S4 | ||
信 号 | t1 | S3 | |||
t2 | S3 | S2 | |||
t3 | S4 | S1 | |||
t4 | S1 | S2 |
ア | S1 |
---|---|
イ | S2 |
ウ | S3 |
エ | S4 |
問5
待ち行列に対する操作を,次のとおり定義する。
ENQ n:待ち行列にデータnを挿入する。
DEQ :待ち行列からデータを取り出す。
空の待ち行列に対し,ENQ 1,ENQ 2,ENQ 3,DEQ,ENQ 4,ENQ 5,DEQ,ENQ 6,DEQ,DEQの操作を行った。次にDEQ操作を行ったとき,取り出されるデータはどれか。
ENQ n:待ち行列にデータnを挿入する。
DEQ :待ち行列からデータを取り出す。
空の待ち行列に対し,ENQ 1,ENQ 2,ENQ 3,DEQ,ENQ 4,ENQ 5,DEQ,ENQ 6,DEQ,DEQの操作を行った。次にDEQ操作を行ったとき,取り出されるデータはどれか。
ア | 1 |
---|---|
イ | 2 |
ウ | 5 |
エ | 6 |
問6
クイックソートの処理方法を説明したものはどれか。
ア | 既に整列済みのデータ列の正しい位置に,データを追加する操作を繰り返していく方法である。 |
---|---|
イ | データ中の最小値を求め,次にそれを除いた部分の中から最小値を求める。この操作を繰り返していく方法である。 |
ウ | 適当な基準値を選び,それよりも小さな値のグループと大きな値のグループにデータを分割する。同様にして,グループの中で基準値を選び,それぞれのグループを分割する。この操作を繰り返していく方法である。 |
エ | 隣り合ったデータの比較と入替えを繰り返すことによって,小さな値のデータを次第に端の方に移していく方法である。 |
問7
Java Servletの説明として,適切なものはどれか。
ア | Javaで開発されたプログラムであり,クライアントの要求に応じてWebアプリケーションサーバ上で実行される。 |
---|---|
イ | Javaで開発されたプログラムであり,サーバからダウンロードして実行される。 |
ウ | Javaで開発されたプログラムをアプリケーションの部品として取り扱うための規約である。 |
エ | Javaで開発されたプログラムを実行するインタプリタであり,バイトコードと呼ばれる中間コードを実行する機能をもつ。 |
問8
長さ m,n の文字列を格納した配列 X,Y がある。図は,長さの文字列の後ろに長さんの文字列を連結したものを配列Zに格納するアルゴリズムを表す流れ図である。図中の a,b に入れる処理として,適切なものはどれか。ここで,1文字が一つの配列要素に格納されるものとする。

a | b | |
ア | X(k) → Z(k) | Y(k) → Z(m+k) |
イ | X(k) → Z(k) | Y(k) → Z(n+k) |
ウ | Y(k) → Z(k) | X(k) → Z(m+k) |
エ | Y(k) → Z(k) | X(k) → Z(n+k) |
問9
あるコンピュータでは,1命令が表のステップ1~6の順序で実行される。パイプライン処理を利用して5命令を実行すると,何ナノ秒かかるか。ここで,各ステップの実行時間は10ナノ秒とし,パイプライン処理の実行を乱す分岐命令などはないものとする。
ステップ | 処理内容 |
1 | 命令コード部の取出し |
2 | 命令の解読 |
3 | アドレス部の取出し |
4 | 実効番地の計算 |
5 | データの取出し |
6 | 演算の実行 |
ア | 50 |
---|---|
イ | 60 |
ウ | 100 |
エ | 300 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問10
コンピュータは,入力,記憶,演算,制御及び出力の五つの機能を実現する各装置から構成される。命令はどの装置から取り出され,どの装置で解釈されるか。
取出し | 解釈 | |
ア | 演算 | 制御 |
イ | 記憶 | 制御 |
ウ | 制御 | 演算 |
エ | 入力 | 演算 |
問11
メモリインタリーブの説明として,適切なものはどれか。
ア | CPUから主記憶へのアクセスを高速化するために,キャッシュメモリと主記憶との両方に同時にデータを書き込む。 |
---|---|
イ | CPUから主記憶へのアクセスを高速化するために,主記憶内部を複数のバンクに分割し,各バンクを並列にアクセスする。 |
ウ | CPUと主記憶のアクセス速度の違いによるボトルネックを解消するために,高速かつ小容量のメモリを配置する。 |
エ | パイプライン処理を乱す要因をなくすために,キャッシュメモリを命令用とデー夕用の二つに分離する。 |
問14
液晶ディスプレイの特徴として,適切なものはどれか。
ア | 電圧を加えると発光する有機化合物を用いる。 |
---|---|
イ | 電子銃から発射された電子ビームが蛍光体に当たり発光する。 |
ウ | 光の透過を画素ごとに制御し,カラーフィルタを用いて色を表現する。 |
エ | 放電によって発生する紫外線と蛍光体を利用する。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
問15
クライアントサーバシステムの特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 業務処理とデータベース処理を別サーバに分離した場合,一方のサーバに負荷が集中したときでもシステム全体としての処理能力の低下を回避することができる。 |
---|---|
イ | クライアントで業務処理の主要な部分を実行することによって,業務手続の変更に容易に対応することができる。 |
ウ | ファイルサーバ,プリントサーバなどのようにサーバが専用化されている場合,個々のサーバの性能を容易に向上させることができる。 |
エ | 複数のサーバに機能を分散させることによって,データやプログラムが1か所に集まる集中型のシステムよりもセキュリティを容易に高めることができる。 |
問16
ホストコンピュータを2台用意しておき,現用系が故障したときは,現用系と同一のオンライン処理プログラムをあらかじめ起動して待機している待機系のコンピュー夕に速やかに切り替えて,処理を続行するシステムはどれか。
ア | コールドスタンバイシステム |
---|---|
イ | ホットスタンバイシステム |
ウ | マルチプロセッサシステム |
エ | マルチユーザシステム |
問17
リアルタイム処理について説明したものはどれか。
ア | 1台のコンピュータを同時に複数のユーザに共用させるが,各ユーザには自分専用のコンピュータを利用しているかのように見せかける処理をいう。 |
---|---|
イ | 各ジョブをシステムの運用スケジュールに従って定められた時刻に起動する処理をいう。 |
ウ | データを投入してから処理結果を得るまでの処理手順が確定しており,コンピュータに実行させる一連のジョブを自動的に実行する処理をいう。 |
エ | プログラムを主記憶に常駐させるなどして,データの発生と同時に処理を開始し,要求された制限時間内に結果を出力する処理をいう。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
問18
スループットの説明として,適切なものはどれか。
ア | ジョブがシステムに投入されてからその結果が完全に得られるまでの経過時間のことであり,入出力の速度やオーバヘッド時間などに影響される。 |
---|---|
イ | ジョブの稼働率のことであり, “ジョブの稼働時間÷運用時間” で求められる。 |
ウ | ジョブの同時実行可能数のことであり,使用されるシステムの資源によって上限が決まる。 |
エ | 単位時間当たりのジョブの処理件数のことであり,スプーリングはスループットの向上に役立つ。 |
問19
図のように,1台のサーバ,3台のクライアント及び2台のプリンタがLANで接続されている。このシステムはクライアントからの指示に基づいて,サーバにあるデータをプリンタに出力する。各装置の稼働率が表のとおりであるならば,このシステムの稼働率を表す計算式はどれか。ここで,クライアントは3台のうち1台でも稼働していれば正常とみなし,プリンタは2台のうちどちらかが稼働していれば正常とみなす。

ア | ab3c2 |
---|---|
イ | a(1-b3)(1-c2) |
ウ | a(1-b)3(1-c)2 |
エ | a(1-(1-b)3)(1-(1-c)2) |
問22
ア | 一番古くから存在するページを置き換える方式 |
---|---|
イ | 最後に参照されたページを置き換える方式 |
ウ | 最後に参照されてからの経過時間が最も長いページを置き換える方式 |
エ | 参照回数の最も少ないページを置き換える方式 |
問24
ア | 主記憶における特定のデータやレジスタの値などを一時的に他の記憶装置に格納する。 |
---|---|
イ | 同一のファイルを二つの磁気ディスクに格納し,データ保存の信頼性を確保する。 |
ウ | ファイルの更新履歴を磁気ディスクに格納する。 |
エ | 複数のファイルを一つのファイルにまとめて,記憶装置に格納する。 |
問25
A,Bというディレクトリ名をもつ複数個のディレクトリが図の構造で管理されている。
カレントディレクトリを ¥A¥B → … → ..¥B → .¥A の順に移動させた場合,最終的なカレントディレクトリはどこか。ここで,ディレクトリの指定方法は次のとおりとする。
〔ディレクトリの指定方法〕
(1)ディレクトリは, “ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名” のように,経路上のディレクトリを順に “¥” で区切って並べた後に “¥” とディレクトリ名を指定する。
(2)カレントディレクトリは “.” で表す。
(3)1階層上のディレクトリは “..” で表す。
(4)始まりが “¥” のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが “¥” , “.” , “..” のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを表す “.¥” が省略されているものとする。

カレントディレクトリを ¥A¥B → … → ..¥B → .¥A の順に移動させた場合,最終的なカレントディレクトリはどこか。ここで,ディレクトリの指定方法は次のとおりとする。
〔ディレクトリの指定方法〕
(1)ディレクトリは, “ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名” のように,経路上のディレクトリを順に “¥” で区切って並べた後に “¥” とディレクトリ名を指定する。
(2)カレントディレクトリは “.” で表す。
(3)1階層上のディレクトリは “..” で表す。
(4)始まりが “¥” のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが “¥” , “.” , “..” のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを表す “.¥” が省略されているものとする。
ア | ¥A |
---|---|
イ | ¥A¥A |
ウ | ¥A¥B¥A |
エ | ¥B¥A |
問26
EUC(エンドユーザコンピューティング)の特徴のうち,適切なものはどれか。
ア | 業務に必要な情報に利用者自身が直接アクセスし,参照したり,加工したりする。 |
---|---|
イ | システムの運用・保守が優先されるので,情報システム部門のバックログが増える。 |
ウ | 情報システム部門の開発要員を増やす必要があるので,システム部門の運用コストの増大につながりやすい。 |
エ | 情報システム部門の主導でアプリケーションを開発するので,利用者の負担は軽い。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
問28
図は全加算器を表す論理回路である。図中のxに1,yに0,zに1を入力したとき,出力となるc(桁上げ数),s(和)の値の組合せとして,正しいものはどれか。

c | s | |
ア | 0 | 0 |
イ | 0 | 1 |
ウ | 1 | 0 |
エ | 1 | 1 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






問29
ア | 障がい,年齢,性別,国籍などにかかわらず,だれもが使える設計をいう。 |
---|---|
イ | 障がい者や高齢者がサービスを支障なく操作又は利用できる機能をいう。 |
ウ | 障がい者や高齢者に負担を与えない設計をいう。 |
エ | どれだけ利用者がストレスを感じずに,目標とする要求が達成できるかをいう。 |
問30
コンピュータグラフィックスの要素技術に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | アンチエイリアシングは,周辺の画素との平均化演算などを施すことで,斜め線や曲線のギザギザを目立たなくする。 |
---|---|
イ | メタボールは,光の相互反射を利用して物体表面の光のエネルギーを算出することで,表面の明るさを決定する。 |
ウ | ラジオシティは,光源からの光線の経路を計算することで光の反射や透過などを表現し,物体の形状を描画する。 |
エ | レイトレーシングは,物体を球やだ円体の集合として疑似的にモデル化する。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
問31
ア | インデックスの見直し |
---|---|
イ | ストアドプロシージャ機能の利用 |
ウ | データベースの再編成 |
エ | 動的SQLの利用 |
問33
“従業員” 表を第3正規形にしたものはどれか。ここで,下線部は主キーを表す。
従業員 (従業員番号,従業員氏名,{技能コード,技能名,技能経験年数})
( { } は繰返しを表す)
従業員 (従業員番号,従業員氏名,{技能コード,技能名,技能経験年数})
( { } は繰返しを表す)
ア |
| |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ |
| |||||||
ウ |
| |||||||
エ |
|
問34
問35
ア | クライアントのアプリケーションプログラムは,複数のサーバ上のデータベースをアクセスする。アプリケーションプログラムは,データベースがあたかも一つのサーバ上で稼働しているかのようにアクセスできる。 |
---|---|
イ | クライアントのアプリケーションプログラムは,複数のサーバ上のデータベースをアクセスする。アプリケーションプログラムはどのサーバ上のデータベースをアクセスするのかを知っている必要がある。 |
ウ | 複数のクライアントのアプリケーションプログラムが,一つのサーバ上のデータベースを共有してアクセスする。 |
エ | 複数のクライアントのアプリケーションプログラムは,一つのサーバ上のデータベースを,サーバ上のアプリケーションプログラムを介してアクセスする。 |
問39
ア | 8 |
---|---|
イ | 16 |
ウ | 32 |
エ | 64 |
問40
ア | 10.1.2.132/26 |
---|---|
イ | 10.1.2.132/28 |
ウ | 10.1.2.144/26 |
エ | 10.1.2.144/28 |
問41
あるコンピュータへのログイン時に入力するパスワードは5文字であり,パスワードに使用可能な文字は英字の大文字26字と数字0~9とする。これらの文字を組み合わせて作成できるすべてのパスワード候補から一つずつ試して,最大何回の試行を行えばログインできるか。
ア | 265+105 |
---|---|
イ | 265×105 |
ウ | 36×35×34×33×32 |
エ | 365 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問42
ア | 改ざんの有無の検出 |
---|---|
イ | 盗聴の防止 |
ウ | なりすましの防止 |
エ | メールの送達の確認 |
問43
ある商店が,顧客からネットワークを通じて注文(メッセージ)を受信するとき,公開鍵暗号方式を利用して,注文の内容が第三者に分からないようにしたい。商店,顧客のそれぞれが利用する,商店の公開鍵,秘密鍵の適切な組合せはどれか。
商店が利用する | 顧客が利用する | |
ア | 公開鍵 | 公開鍵 |
イ | 公開鍵 | 秘密鍵 |
ウ | 秘密鍵 | 公開鍵 |
エ | 秘密鍵 | 秘密鍵 |
問44
コンピュータウイルス対策のうち,適切なものはどれか。
ア | ウイルスに感染したことが分かったら,直近のバックアップファイルからシステムディスクを復元する。 |
---|---|
イ | ウイルスに感染したことが分かったら,被害の拡大を防ぐためにも直ちにディスクの初期化を行い,その後に必ずシステム管理者に連絡する。 |
ウ | ソフトウェアの導入はウイルス感染の糸口となり得るので,コンピュータにソフトウェアを導入する場合はウイルス検査を行う。 |
エ | プログラム中のデバッグ機能は,ウイルス防止のために開発終了後も取り除かないようにする。 |
問45
通信データの盗聴を避けるのに適切な対策はどれか。
ア | 暗号化 |
---|---|
イ | ディジタル署名 |
ウ | ファイアウォール |
エ | ログ解析 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問47
システム開発の最初の工程で行う作業として,適切なものはどれか。
ア | 各プログラムの内部構造を設計する。 |
---|---|
イ | 現状の業務を分析し,システム要件を整理する。 |
ウ | サブシステムをプログラム単位まで分割し,各プログラムの詳細を設計する。 |
エ | ユーザインタフェースを設計する。 |
問48
学校における教師,クラス,教室の三つのエンティティの関係を表すE-R図(a),(b)について考える。この二つのE-R図の読み方のうち,適切なものはどれか。ここで, “1 1” は1対1の対応関係を表し, “1 *” は1対多の対応関係を表す。

ア | (a)では,教師か教室を決めるとクラスが決まるが,(b)では,教師と教室を決めるとクラスが決まる。 |
---|---|
イ | (a)では,教師の担当できるクラスは一つだけであるが,(b)では,複数のクラスを担当することがある。 |
ウ | (a)では,一つのクラスには常に同じ教室が割り当てられるが,(b)では,一つのクラスに複数の教室が割り当てられることがある。 |
エ | (a)では,一つのクラスは常に1人の教師が担当するが,(b)では,一つのクラスを複数の教師で担当することがある。 |
問49
テストデータを準備する方針として,適切な記述はどれか。
ア | 事前にテストケースを設定し,それに沿ったテストデータを準備する。 |
---|---|
イ | 正しく処理されるテストデータだけを,テストの開始前に準備する。 |
ウ | テスト用のデータとして,運用時に処理されるデータ量の2割程度を用意する。 |
エ | 入力データをテストするモジュールについてのテストデータとして,エラーになるテストデータを,準備しなくともよい。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
問50
ソフトウェアのテスト工程において,バグ管理図を用いて,テストの進捗状況とソフトウェアの品質を判断したい。このときの考え方のうち,最も適切なものはどれか。
ア | テスト工程の前半で予想以上にバグが検出され,スケジュールが遅れたので,スケジュールの見直しを行い,数日遅れでテスト終了の判断をした。 |
---|---|
イ | テスト項目がスケジュールどおりに消化されていれば,バグ摘出の累積件数が増加しなくても,ソフトウェアの品質は高いと判断できる。 |
ウ | テスト項目消化の累積件数,バグ摘出の累積件数及び未解決バグの件数の推移がすべて横ばいになった場合は,解決困難なバグに直面しているかどうかを確認する必要がある。 |
エ | バグ摘出の累積件数の推移とテスト項目の未消化件数の推移から,テスト終了の時期をほぼ正確に予測できる。 |
問51
ウォータフォールモデルの説明として,適切なものはどれか。
ア | システム開発を工程順に後戻りせずに進め,最初から最後まで一貫性をもった開発を行う。 |
---|---|
イ | ソフトウェアの部分毎に設計・製造を行い,これを次々に繰り返す。 |
ウ | 短期間でシステム開発工程を一通り行い,部分的に機能を完成させ,この作業を繰り返し,段階的にシステム全体を仕上げる。 |
エ | 要求定義の段階で,実際に動作する試作品を作成し,ユーザの評価とフィードバックを行いながら改訂する。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問52
ソフトウェア開発手法の一つであるプロトタイピングの特徴の記述として,適切なものはどれか。
ア | 基本計画,外部設計,内部設計,プログラム設計,プログラミング,テストの順に工程を進めていくので,全体を見通すことができ,スケジュールの決定や資源配分が容易にできる。 |
---|---|
イ | システム開発の早い段階で試作品を作成するので,ユーザ部門と開発部門との認識のずれやあいまいさを早期に取り除くことができる。 |
ウ | ソフトウェアを仕様変更の可能性があるものとないものに分類し,仕様変更の可能性があるものについては,作成,見直し,変更のプロセスを繰り返す。 |
エ | 大規模アプリケーションを独立性の高い部分に分割し,その部分ごとに設計,プログラミング,テストの工程を繰り返し,徐々にその開発範囲を広げていく。 |
問53
ア | 27 |
---|---|
イ | 28 |
ウ | 29 |
エ | 31 |
問54
ある新規システムの開発規模を見積もったところ,500ファンクションポイント(FP)であった。このシステムを構築するプロジェクトには,開発工数の他にシステムの導入や開発者教育の工数が10人月必要である。また,プロジェクト管理に,開発と導入・教育を合わせた工数の10%を要する。このプロジェクトに要する全工数は何人月か。ここで,開発の生産性は1人当たり10FPとする。
ア | 51 |
---|---|
イ | 60 |
ウ | 65 |
エ | 66 |
問55
グラフの用途と種類の組合せのうち,適切なものはどれか。
グラフの用途 | グラフの種類 | |
ア | ある製品について各社の市場占有率を表現する | Zグラフ |
イ | 作業の日程計画を立て,その進捗状況を表現する | ポートフォリオ図 |
ウ | 支店ごとの売上げの大きさを表現する | 散布図 |
エ | 複数の評価項目でパソコンの機種ごとの特徴を表現する | レーダチャート |
問56
ア | 受入検査を簡単に済ませるため,信頼できる委託先に発注する。 |
---|---|
イ | 開発の進捗状況を自社でも把握することで,問題点を早期に発見して対処する。 |
ウ | 業務に精通した委託先に業務仕様の決定も含め一括して任せる。 |
エ | 信頼できる委託先でも,担当者の作業に至るまで詳細な指示をする。 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
問57
運用テストの説明のうち,適切なものはどれか。
ア | 運用中に発生した問題に対する修正後のテストであり,原則としてユーザ部門の責任で行う。 |
---|---|
イ | 開発したプログラムが正しく動作するかどうかを確認するテストであり,開発を担当した部門の責任で行う。 |
ウ | 完成プログラムを本稼働環境下で試行するテストであり,原則としてユーザ部門の責任で行う。 |
エ | 本稼働環境への移行を確認するテストであり,開発を担当した部門の責任で行う。 |
問58
データベースの障害回復に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | データベースの信頼性を高めるために,同一のコピーをもつよりは,常に一世代前の内容を保持することがシステムダウン対策として効果的である。 |
---|---|
イ | ログファイルやジャーナルファイルには,データベース更新以前の情報よりも,むしろ記録の意味で更新後の情報を格納する。 |
ウ | ロールバックとは,OLTPなどの実行中に障害が発生したとき,トランザクション開始直前の状態にデータベースを復旧する処理をいう。 |
エ | ロールフォワードでは,定期的に取得したデータベースのダンプを書き戻すことでデータベースを復旧するので,障害発生時に更新データの一部が反映されないものの,高速な復旧が期待できる。 |
答え : ウ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問59
ア | 業務アプリケーションは長期間使用しているが,データベースシステムは比較的新しいので,OSとデータベースシステムの相性をチェックしバージョンアップをする。 |
---|---|
イ | 今回のバージョンアップに伴い現在使用しているOSはサポート終了となるので,すぐにバージョンアップをする。 |
ウ | データベースシステムは,OSのメーカが提供するデータベース管理機能を使っているのでトラブルはないと判断し,業務アプリケーションとOSの関係を調査し,問題がなければバージョンアップをする。 |
エ | バージョンアップされたOSでのデータベースシステムの稼働を確認した後に,業務アプリケーションの稼働を確認し,問題がなければバージョンアップをする。 |
問60
監査において発見した問題に対するシステム監査人の責任として,適切なものはどれか。
ア | 発見した問題を監査依頼者に報告する。 |
---|---|
イ | 発見した問題をシステムの利用部門に通報する。 |
ウ | 発見した問題を被監査部門に是正するよう命じる。 |
エ | 発見した問題を自ら是正する。 |
問61
営業債権管理業務に関する内部統制のうち,適切なものはどれか。
ア | 売掛金回収条件の設定は,営業部門ではなく,審査部門が行っている。 |
---|---|
イ | 売掛金の消込み入力と承認処理は,販売を担当した営業部門が行っている。 |
ウ | 顧客ごとの与信限度の決定は,審査部門ではなく,営業部門の責任者が行っている。 |
エ | 値引き・割戻しの処理は,取引先の実態を熟知している営業部門の担当者が行っている。 |
問64
ASPとは,どのようなサービスを提供する事業者か。
ア | 顧客のサーバや通信機器を設置するために,事業者が所有する高速回線や耐震設備が整った施設を提供するサービス |
---|---|
イ | 顧客の組織内部で行われていた総務,人事,経理,給与計算などの業務を外部の事業者が一括して請け負うサービス |
ウ | 事業者が所有するサーバの一部を顧客に貸し出し,顧客が自社のサーバとして利用するサービス |
エ | 汎用的なアプリケーションシステムの機能をネットワーク経由で複数の顧客に提供するサービス |
問65
ア | 新しい業務の在り方や運用をまとめた上で,業務上実現すべき要件を明らかにすること |
---|---|
イ | 事業の目的,目標を達成するために必要なシステムに関係する要求事項の集合とシステム化の方針,及びシステムを実現するための実施計画を得ること |
ウ | システムに関する要件について技術的に実現可能であるかどうかを検証し,システム設計が可能な技術要件に変換すること |
エ | システムの仕様を明確化し,それを基にIT化範囲とその機能を具体的に明示すること |
問67
ア | 市場成長率,市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするので,資金創出効果は大きいとは限らない。 |
---|---|
イ | 市場成長率,市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく,資金流出量も少ない。 |
ウ | 市場成長率は高いが,市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが,資金創出効果の大きさは分からない。 |
エ | 市場成長率は低いが,市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく,企業の支柱となる資金源である。 |
問68
バランススコアカードを説明したものはどれか。
ア | 企業のビジョンと戦略を実現するために,財務,顧客,内部ビジネスプロセス及び学習と成長の四つの視点から検討するマネジメント手法 |
---|---|
イ | 経営環境を,強み,弱み,機会及び脅威の四つのカテゴリに分類して分析し,企業にとっての事業機会を導き出すマネジメント手法 |
ウ | 製品を,導入期,成長期,成熟期及び衰退期の四つの段階に分類し,企業にとっての最適な事業戦略を立案するマネジメント手法 |
エ | ビジネスを,問題児,花形,金のなる木及び負け犬の四つのカテゴリに分類し,経営資源配分を決定するためのマネジメント手法 |
問69
部品や資材の調達から製品の生産,流通,販売までの,企業間を含めたモノの流れを適切に計画・管理し,最適化して,リードタイムの短縮,在庫コストや流通コストの削減などを実現しようとする考え方はどれか。
ア | CRM |
---|---|
イ | ERP |
ウ | MRP |
エ | SCM |
問70
ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
ア | PCや通信などを利用する能力や機会の違いによって,経済的,又は社会的な格差が生じること |
---|---|
イ | インターネットなどを活用することによって,住民が直接,政府や自治体の政策に参画できること |
ウ | 国民の誰もが,地域の格差なく,妥当な料金で平等に利用できる通信及び放送サービスのこと |
エ | 市民生活のイベント又は企業活動の分野ごとに,すべてのサービスを1か所で提供すること |
問72
CIOの果たすべき役割はどれか。
ア | 各部門の代表として,自部門のシステム化案を情報システム部門に提示する。 |
---|---|
イ | 情報技術に関する調査,利用研究,関連部門への教育などを実施する。 |
ウ | 全社的観点から情報化戦略を立案し,経営戦略との整合性の確認や評価を行う。 |
エ | 豊富な業務経験,情報技術の知識,リーダシップをもち,プロジェクトの運営を管理する。 |
問73
ABC分析を説明したものはどれか。
ア | POSシステムで収集した販売情報から,顧客が買物をした際の購入商品の組合せなどを分析する。 |
---|---|
イ | 網の目状に一定の経線と緯線で区切った地域に対して,人口,購買力など様々なデータを集計し,より細かく地域の分析を行う。 |
ウ | 一定の目的で地域を幾つかに分割し,各地域にオピニオンリーダを選んで反復調査を行い,地域の傾向や実態を把握する。 |
エ | 商品ごとの販売金額又は粗利益額を高い順に並べ,その累計比率から商品を三つのランクに分けて商品分析を行い,売れ筋商品を把握する。 |
問74
A社は100億円の売上があり,広告を打つと売上が増加することが分かっている。その場合の売上の伸び率は,10%,15%,20%が期待でき,その確率はそれぞれ0.25,0.5,0.25である。広告を打った場合の期待できる売上は何億円か。
ア | 105 |
---|---|
イ | 110 |
ウ | 115 |
エ | 120 |
問75
ある工場で製品A,Bを生産している。製品Aを1トン生産するのに,原料P,Qをそれぞれ4トン,9トン必要とし,製品Bについてもそれぞれ8トン,6トン必要とする。また,製品A,Bの1トン当たりの利益は,それぞれ2万円,3万円である。原料Pが40トン,Qが54トンしかないとき,製品A,Bの合計の利益が最大となる生産量を求めるための線形計画問題として定式化したものはどれか。ここで,製品A,Bの生産量をそれぞれxトン,yトンとする。
ア | 条件 4x+8y≧40 9x+6y≧54 x≧0,y≧0 目的関数 2x+3y → 最大化 |
---|---|
イ | 条件 4x+8y≦40 9x+6y≦54 x≧0,y≧0 目的関数 2x+3y → 最大化 |
ウ | 条件 4x+9y≧40 8x+6y≧54 x≧0,y≧0 目的関数 2x+3y → 最大化 |
エ | 条件 4x+9y≦40 8x+6y≦54 x≧0,y≧0 目的関数 2x+3y → 最大化 |
問76
部品の受払記録が表のように示される場合,先入先出法を採用したときの4月10日の払出単価は何円か。
取引日 | 取引内容 | 数量(個) | 単価(円) | 金額(円) |
4月1日 | 前月繰越 | 2,000 | 100 | 200,000 |
4月5日 | 購入 | 3,000 | 130 | 390,000 |
4月10日 | 払出 | 3,000 |
ア | 100 |
---|---|
イ | 110 |
ウ | 115 |
エ | 118 |
問77
ア | 意匠法 |
---|---|
イ | 商標法 |
ウ | 著作権法 |
エ | 特許法 |
問78
ボリュームライセンス契約を説明したものはどれか。
ア | 企業などソフトウェアの大量購入者向けに,マスタを提供して,インストールできる許諾数をあらかじめ取り決める契約 |
---|---|
イ | 使用場所を限定した契約であり,特定の施設の中であれば台数や人数に制限なく使用が許される契約 |
ウ | ソフトウェアをインターネットからダウンロードしたとき画面に表示される契約内容に同意すると指定することによって,使用が許される契約 |
エ | 標準の使用許諾条件を定め,その範囲で一定量のパッケージの包装を解いたときに,権利者と購入者との間に使用許諾契約が自動的に成立したとみなす契約 |
問79
図のような契約の下で,A社,B社,C社の開発要員がプロジェクトチームを組んでソフト開発業務を実施するとき,適法な行為はどれか。

ア | A社の担当者がB社の要員に直接作業指示を行う。 |
---|---|
イ | A社のリーダがプロジェクトチーム全員の作業指示を行う。 |
ウ | B社の担当者がC社の要員に業務の割り振りや作業スケジュールの指示を行う。 |
エ | B社の担当者が業務の進捗によってC社の要員の就業条件の調整を行う。 |