読み方 : ユークリッドのごじょほう
ユークリッドの互除法 【Euclidean algorithm】
概要
ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm)とは、二つの自然数の最大公約数を求める計算手順(アルゴリズム)の一つ。古代ギリシャの数学者ユークリッド(Euclid/エウクレイデス)の発見した古典的な手法で、紀元前4世紀頃に編纂された「原論」に掲載されており、記録に残る最古のアルゴリズムとも言われる。解説 二数の最大公約数は両者とも割り切ることができる自然数(公約数)のうち最大のものだが、これは大きい方を小さい方で割った余り(剰余)と小さい方との最大公約数に等しいという性質があり、これを利用して効率的に算出する。
aとbの2つの数(a≧bとする)の最大公約数を求める場合、まずaをbで割った余りb'を求める。次に、b'をaで割った余りa'を求める。さらに、a'をb'で割った余りを求め…と交互に余り同士の割り算を繰り返し、初めて割り切れた(余りが0になった)ときの除数(割る方の数、小さい方の数)がaとbの最大公約数である。
例えば、119と49の最大公約数をこの手順で求めると、119÷49=2・・・35 → 49÷35=1・・・14 → 35÷14=2・・・7 → 14÷7=2・・・0 となり、最後の除算の除数である7が両者の最大公約数であるとわかる。
(2018.12.17更新)
「ユークリッドの互除法」の関連用語
他の用語辞典による「ユークリッドの互除法」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ユークリッドの互除法」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令3修1 問10】 次の流れ図は,2数A,Bの最大公約数を求めるユークリッドの互除法を,引き算の繰返しによって計算するものである。Aが876,Bが204のとき,何回の比較で処理は終了するか。
【令1修7 問7】 次に示すユークリッドの互除法(方法1,方法2)で,正の整数a,bの最大公約数は,それぞれとnのどちらの変数に求まるか。ここで,m mod nは,mをnで割った余りを表す。
【平31春 問7】 次の流れ図は,2数A,Bの最大公約数を求めるユークリッドの互除法を,引き算の繰返しによって計算するものである。Aが876,Bが204のとき,何回の比較で処理は終了するか。
【平28修12 問7】 次の流れ図は,2数A,Bの最大公約数を求めるユークリッドの互除法を,引き算の繰返しによって計算するものである。Aが876,Bが204のとき,何回の比較で処理は終了するか。
【平27修7 問7】 次の流れ図は,2数A,Bの最大公約数を求めるユークリッドの互除法を,引き算の繰返しによって計算するものである。Aが876,Bが204のとき,何回の比較で処理は終了するか。
【平24修12 問6】 次の流れ図は,2数A,Bの最大公約数を求めるユークリッドの互除法を,引き算の繰返しによって計算するものである。Aが876,Bが204のとき,何回の比較で処理は終了するか。