基本情報技術者(科目A)過去問集 - 令和6年1月修了試験

問1
数多くの数値の加算を行う場合,絶対値の小さなものから順番に計算するとよい。これは,どの誤差を抑制する方法を述べたものか。
アンダフロー
打切り誤差
けた落ち
情報落ち
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令6修12問1〕〔平25修12問3
問2
5本のくじがあり,そのうち2本が当たりである。同時にくじを2本引いたとき,2本とも当たりである確率は幾らか。
125
120
110
425
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔令4修7問4〕〔平28修6問2
問3
次のBNFにおいて非終端記号〈A〉から生成される文字列はどれか。

〈R0〉::= 0 | 3 | 6 | 9
〈R1〉::= 1 | 4 | 7
〈R2〉::= 2 | 5 | 8
〈A〉::=〈R0〉|〈A〉〈R0〉|〈B〉〈R2〉|〈C〉〈R1
〈B〉::=〈R1〉|〈A〉〈R1〉|〈B〉〈R0〉|〈C〉〈R2
〈C〉::=〈R2〉|〈A〉〈R2〉|〈B〉〈R1〉|〈C〉〈R0
123
124
127
128
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
問4
通信回線の伝送誤りに対処するパリティチェック方式(垂直パリティ)の記述として,適切なものはどれか。
1ビットの誤りを検出できる。
1ビットの誤りを訂正でき,2ビットの誤りを検出できる。
奇数パリティならば1ビットの誤りを検出できるが,偶数パリティでは1ビットの誤りも検出できない。
奇数パリティならば奇数個のビット誤りを,偶数パリティならば偶数個のビット誤りを検出できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 通信に関する理論
同一問題 : 〔令7修1問4〕〔令2修12問6〕〔令1修6問4〕〔平29修6問4〕〔平25春問4〕〔平23修12問4
問5
スタック操作の特徴を表す用語はどれか。
FIFO
LIFO
LILO
LRU
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔平25修6問6
問6
アルファベット3文字で構成されるキーがある。次の式によってハッシュ値hを決めるとき,キー “SEP"と衝突するのはどれか。ここで,a mod bは,aをbで割った余りを表す。

h =(キーの各アルファベットの順位の総和)mod 27

APR
FEB
JAN
NOV
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令6修12問6〕〔令4修1問8〕〔平26修1問8〕〔平22修7問6
問7
XMLに関する記述のうち,適切なものはどれか。
HTMLを基にして,その機能を拡張したものである。
XML文書を入力するためには専用のエディタが必要である。
自在にタグを宣言して,文書の属性情報や論理構造を定義することができる。
文書の論理構造と表示スタイルを統合したものである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
問8
あるプログラムは,命令 a~d を次の順で実行する。


各命令の実行に必要なクロックサイクル数(CPICycles Per Instruction)は,表のとおりである。CPUクロック周波数を100MHzとするとき,この命令列の実行時間は何ナノ秒か。ここで,命令の実行はオーバラップしないものとする。

命令CPI
a6
b2
c4
d8
30
40
200
300
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔令7修1問8〕〔平23修7問9
問9
メモリインタリーブの説明はどれか。
CPU磁気ディスク装置との間に半導体メモリによるデータバッファを設けて,磁気ディスクアクセスの高速化を図る。
主記憶のデータの一部をキャッシュメモリにコピーすることによって,CPUと主記憶とのアクセス速度のギャップを埋め,メモリアクセスの高速化を図る。
主記憶へのアクセスを高速化するために,アクセス要求,データの読み書き及び後処理が終わってから,次のメモリアクセスの処理に移る。
主記憶を複数の独立したグループに分けて,CPUからのアクセス要求を並列に処理することによって,主記憶へのアクセスの高速化を図る。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔令7修1問9〕〔平25修6問12〕〔平23春問12
問10
RAIDの分類において,ミラーリングを用いることで信頼性を高め,障害発生時には冗長ディスクを用いてデータ復元を行う方式はどれか。
RAID1
RAID2
RAID3
RAID4
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令7修1問10〕〔令3修12問13〕〔令1秋問15
問11
クライアントサーバシステムを構築する。Webブラウザによってクライアント処理を行う場合,専用のアプリケーションによって行う場合と比較して,最も軽減される作業はどれか。
クライアント環境の保守
サーバが故障したときの復旧
データベースの構築
ログインアカウントの作成と削除
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令7修1問11
問12
稼働状況が継続的に監視されているシステムがある。稼働して数年後に新規業務をシステムに適用する場合に実施する,キャパシティプランニングの作業項目の順序として,適切なものはどれか。

〔キャパシティプランニングの作業項目〕
① システム構成の案について,適正なものかどうかを評価し,必要があれば見直しを行う。
② システム特性に合わせて,サーバの台数,並列分散処理の実施の有無など,必要なシステム構成の案を検討する。
③ システムの稼働状況から,ハードウェアの性能情報やシステム固有の環境を把握する。
④ 利用者などに新規業務をヒアリングし,想定される処理件数や処理に要する時間といったシステムに求められる要件を把握する。
③,②,④,①
③,④,②,①
④,②,①,③
④,③,①,②
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令3修1問16〕〔平30秋問14
問13
図のメモリマップで,セグメント2が解放されたとき,セグメントを移動(動的再配置)し,分散する空き領域を集めて一つの連続領域にしたい。1回のメモリアクセスは4バイト単位で行い,読取り,書込みがそれぞれ30ナノ秒とすると,動的再配置をするために必要なメモリアクセス時間は合計何ミリ秒か。ここで,1kバイトは1,000バイトとし,動的再配置に要する時間以外のオーバヘッドは考慮しないものとする。

1.5
6.0
7.5
12.0
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令7修1問13〕〔令1修7問18〕〔平29秋問19〕〔平27秋問18
問14
OSにおけるAPIApplication Program Interface)の説明として,適切なものはどれか。
アプリケーションがハードウェアを直接操作して,各種機能を実現するための仕組みである。
アプリケーションから,OSが用意する各種機能を利用するための仕組みである。
複数のアプリケーション間でネットワークを介して通信する仕組みである。
利用者の利便性を図るために,各アプリケーションのメニュー項目を統一する仕組みである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令7修6問14〕〔平27修7問19〕〔平25修6問25〕〔平23修6問25〕〔平22修6問23
問15
GPLの下で公開されたOSSを使い,ソースコード公開しなかった場合にライセンス違反となるものはどれか。
OSSとアプリケーションソフトウェアとのインタフェースを開発し,販売している。
OSSの改変を他社に委託し,自社内で使用している。
OSSの入手,改変,販売を全て自社で行っている。
OSSを利用して性能テストを行った自社開発ソフトウェアを販売している。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
問16
ワンチップマイコンにおける内部クロック発生器のブロック図を示す。15MHzの発振器と,内部のPLL1,PLL2及び分周器の組合せでCPUに240MHzシリアル通信(SIO)に115kHzクロック信号を供給する場合の分周器の値は幾らか。ここで,シリアル通信クロック精度は±5%以内とする。

1/24
1/26
1/28
1/210
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令7修6問16
問17
入力画面の設計方針として,適切なものはどれか。
画面の操作性を向上させるために,関連する入力項目は隣接するように配置する。
初心者でも操作が容易になるように,コマンド入力方式を採用する。
入力の誤りに対するエラーメッセージは, “入力が誤っています” に統一する。
利用者の操作が容易になるように,入力画面には詳細な使用方法を表示する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
同一問題 : 〔平29修7問24〕〔平25修7問28
問18
DBMSにおいて,スキーマを決める機能はどれか。
機密保護機能
障害回復機能
定義機能
保全機能
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
同一問題 : 〔令7修6問18〕〔平30修1問26〕〔平27秋問25〕〔平26修6問27〕〔平23修7問32
問19
関係データベースの主キーの性質として,適切なものはどれか。
主キーとした列に対して検索条件を指定しなければ,行の検索はできない。
数値型の列を主キーに指定すると,その列は算術演算の対象としては使えない。
一つの表の中に,主キーの値が同じ行が複数存在することはない。
複数の列からなる主キーを構成することはできない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令6修12問19〕〔平29修6問27〕〔平26修6問29〕〔平21秋問32
問20
RDBMSにおいて,特定の利用者だけに表を更新する権限を与える方法として,適切なものはどれか。
CONNECT文で接続を許可する。
CREATE ASSERTION文で表明して制限する。
CREATE TABLE文の参照制約で制限する。
GRANT文で許可する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令6修12問20
問21
DBMSが受け付けたクエリを実行するまでの処理の流れを表している。①~③に入る処理の組合せとして,適切なものはどれか。

クエリ → [ ① ] → [ ② ] → [ ③ ] → [ 実行 ]

コード生成構文解析最適化
コード生成最適化構文解析
構文解析コード生成最適化
構文解析最適化コード生成
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
同一問題 : 〔平29修6問28〕〔平27春問30
問22
媒体障害の回復において,最新のデータベースバックアップをリストアした後に,トランザクションログを用いて行う操作はどれか。
バックアップ取得後でコミット前に中断した全てのトランザクションロールバックする。
バックアップ取得後でコミット前に中断した全てのトランザクションロールフォワードする。
バックアップ取得後にコミットした全てのトランザクションロールバックする。
バックアップ取得後にコミットした全てのトランザクションロールフォワードする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔令3修12問29
問23
PCが,Webサーバメールサーバ,他のPCなどと通信を始める際に,通信相手のIPアドレスを問い合わせる仕組みはどれか。
ARPAddress Resolution Protocol
DHCPDynamic Host Configuration Protocol
DNSDomain Name System
NATNetwork Address Translation
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
問24
ネットワーク機器の一つであるスイッチングハブレイヤ2スイッチ)の特徴として,適切なものはどれか。
LANポートに接続された端末に対して,IPアドレスの動的な割当てを行う。
受信したパケットを,宛先MACアドレスが存在するLANポートだけに転送する。
受信したパケットを,全てのLANポートに転送(ブロードキャスト)する。
受信したパケットを,ネットワーク層で分割(フラグメンテーション)する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
問25
TCP/IPネットワークで使用されるARPの説明として,適切なものはどれか。
IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル
IPアドレスからホスト名ドメイン名)を得るためのプロトコル
MACアドレスからIPアドレスを得るためのプロトコル
ホスト名ドメイン名)からIPアドレスを得るためのプロトコル
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
問26
PCを使って電子メールの送受信を行う際に,電子メールの送信とメールサーバからの電子メールの受信に使用するプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。

送信プロトコル受信プロトコル
IMAP4POP3
IMAP4SMTP
POP3IMAP4
SMTPIMAP4
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令4修6問34〕〔令6修12問26
問27
メールサーバSMTPサーバ)の不正利用を防止するために,メールサーバにおいて行う設定はどれか。
ゾーン転送のアクセス元を制御する。
第三者中継を禁止する。
ディレクトリに存在するファイル名の表示を禁止する。
特定のディレクトリ以外でのCGIプログラムの実行を禁止する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
問28
共通鍵暗号方式の特徴はどれか。
暗号化通信に使用する場合,鍵を相手と共有する必要があり,事前に平文で送付することが推奨されている。
暗号化通信をする相手が1人の場合,使用する鍵の個数は公開鍵暗号方式よりも多い。
同じ程度の暗号強度をもつ鍵長を選んだ場合,公開鍵暗号方式と比較して,暗号化復号に必要な時間が短い。
鍵のペアを生成し,一方の鍵で文書を暗号化すると,他方の鍵でだけ復号することができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令6修12問28〕〔令3修7問38〕〔令2修1問39〕〔平30秋問38
問29
XML署名を利用することによってできることはどれか。
TLSにおいて,HTTP通信の暗号化及び署名の付与に利用することによって,通信経路上でのXMLファイルの盗聴を防止する。
XMLJavaScriptがもつ非同期HTTP通信機能を使い,Webページの内容を動的に書き換えた上で署名を付与することによって,対話型Webページを作成する。
XML文書全体に対する単一の署名だけではなく,文書の一部に対して署名を付与する部分署名や多重署名などの複雑な要件に対応する。
隠したい署名データを画像データの中に埋め込むことによって,署名の存在自体を外から判別できなくする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令6修12問29
問30
IoTデバイスの耐タンパ性の実装技術とその効果に関する記述として,適切なものはどれか。
CPU処理の負荷が小さい暗号化方式を実装することによって,IoTデバイスとサーバとの間の通信経路での情報の漏えいを防止できる。
IoTデバイスにGPSを組み込むことによって,紛失時にIoTデバイスの位置を検知して捜索できる。
IoTデバイスに光を検知する回路を組み込むことによって,ケースが開けられたときに内蔵メモリに記録されている秘密情報を消去できる。
IoTデバイスにメモリカードリーダを実装して,IoTデバイスの故障時にはメモリカードIoTデバイスの予備機に差し替えることによって,IoTデバイスを復旧できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ技術評価
同一問題 : 〔令6修12問30〕〔令5修1問41
問31
マルウェア対策ソフトでのフォールスネガティブに該当するものはどれか。
マルウェアに感染していないファイルを,マルウェアに感染していないと判断する。
マルウェアに感染していないファイルを,マルウェアに感染していると判断する。
マルウェアに感染しているファイルを,マルウェアに感染していないと判断する。
マルウェアに感染しているファイルを,マルウェアに感染していると判断する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令6修12問31
問32
無線LANを利用できる者を限定したいとき,アクセスポイントへの第三者による無断接続の防止に最も効果があるものはどれか。
MACアドレスフィルタリングを設定する。
SSIDには英数字を含む8字以上の文字列を設定する。
セキュリティ方式にWEPを使用し,十分に長い事前共有鍵を設定する。
セキュリティ方式にWPA2-PSKを使用し,十分に長い事前共有鍵を設定する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
問33
SSHの説明はどれか。
MIMEを拡張した電子メール暗号化デジタル署名に関する標準
オンラインショッピングで安全にクレジットカード決済を行うための仕様
共通鍵暗号技術と公開鍵暗号技術を併用した電子メール暗号化復号の機能をもつ電子メールソフト
リモートログインやリモートファイルコピーのセキュリティを強化したプロトコル,及びそのプロトコルを実装したコマンド
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔令1修12問44〕〔平28修1問44
問34
構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の “○” が表しているものはどれか。

アクティビティ
データストア
データフロー
プロセス
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令1秋問45〕〔平29修1問46〕〔平25修6問47〕〔平24修1問46〕〔平22春問45
問35
オブジェクト指向の特徴はどれか。
オブジェクト指向では,抽象化の対象となるオブジェクトに対する操作をあらかじめ指定しなければならない。
カプセル化によって,オブジェクト間の相互依存性を高めることができる。
クラスの変更を行う場合には,そのクラスの上位にあるすべてのクラスの変更が必要となる。
継承という概念によって,モデルの拡張や変更の際に変更箇所を局所化できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平26修7問46〕〔平24修12問47〕〔平23春問48〕〔平21修6問45
問36
モジュール間の情報の受渡しがパラメタだけで行われる,結合度が最も弱いモジュール結合はどれか。
共通結合
制御結合
データ結合
内容結合
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令3修7問46〕〔令1修12問46〕〔平30秋問48
問37
トップダウン方式で結合テストを行う場合に,必要となるものはどれか。
エミュレータ
スタブ
ドライバ
トレーサ
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔令7修1問37〕〔平30修7問48〕〔平28修12問48〕〔平27修7問49〕〔平25秋問50
問38
SOAService Oriented Architecture)の説明はどれか。
Webサービスを利用するためのインタフェースプロトコルを規定したものである。
XMLを利用して,インターネット上に存在するWebサービスを検索できる仕組みである。
業務機能を提供するサービスを組み合わせることによって,システムを構築する考え方である。
サービス提供者と顧客との間でサービスの内容,範囲及び品質に対する要求水準を明確にして,あらかじめ合意を得ておくことである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令3修12問48
問39
スクラムチームにおけるプロダクトオーナーが責任をもつのはどれか。
生み出されるプロダクトの価値を最大化するために,プロダクトバックログのアイテムを作成し,並び替える。
完成の定義を忠実に守ることにより品質を作り込み,利用可能なインクリメントを完成させる。
スプリントの計画を作成する。
チームのリーダーとして,自己管理型で機能横断型のチームのメンバーをコーチする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問40
ソフトウェア開発の活動のうち,アジャイル開発においても重視されているリファクタリングはどれか。
ソフトウェアの品質を高めるために,2人のプログラマが協力して,一つのプログラムコーディングする。
ソフトウェアの保守性を高めるために,外部仕様を変更することなく,プログラムの内部構造を変更する。
動作するソフトウェアを迅速に開発するために,テストケースを先に設定してから,プログラムコーディングする。
利用者からのフィードバックを得るために,提供予定のソフトウェアの試作品を早期に作成する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
同一問題 : 〔令2修6問49〕〔平30修12問50〕〔平29春問50〕〔平26春問50
問41
開発期間10か月,開発工数200人月プロジェクトを計画する。次の配分表を前提とすると,ピーク時の要員は何人か。ここで,各工程では開始から終了までの要員数は一定とする。

工程名
要件定義設計開発・テストシステムテスト

工数配分(%)1633429
期間配分(%)20304010
18
20
21
22
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの資源
問42
工程管理図表の特徴のうち,ガントチャートに関するものはどれか。
工程管理上の重要ポイントに着目した管理ができる。
個々の作業の順序関係,所要日数,余裕日数などが把握できる。
作業開始と作業終了の予定と実績や,仕掛かり中の作業などが把握できる。
作業の出来高の時間的な推移を表現するのに適しており,費用管理と進捗管理が同時に行える。
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔令6修12問42〕〔令4修1問52〕〔平26修1問53
問43
新規システムにおけるデータバックアップ方法に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
業務処理がバックアップ処理と重なると応答時間が長くなる可能性がある場合には,両方の処理が重ならないようにスケジュールを立てる。
バックアップ処理時間を短くするためには,バックアップデータをバックアップデータと同一の記憶媒体内に置く。
バックアップデータからの復旧時間を短くするためには,差分バックアップを採用する。
バックアップデータを長期間保存するためには,ランダムアクセスが可能な媒体を使用する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問44
新システムの開発を計画している。このシステムの総所有費用TCO)は何千円か。ここで,このシステムは開発した後,3年間使用するものとする。

単位 千円
項目費用
ハードウェア導入費用40,000
システム開発費用50,000
導入教育費用5,000
ネットワーク通信費用/年1,500
システム保守費用/年7,000
システム運営費用/年5,000
40,500
90,000
95,000
135,500
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
同一問題 : 〔令4修7問56〕〔平29修12問56〕〔平26修7問55
問45
A社では,自然災害などの際の事業継続を目的として,業務システムのデータベースバックアップを取得している。その状況について, “情報セキュリティ管理基準(平成28年)” に従って実施した監査結果として判明した状況のうち,監査人が指摘事項として監査報告書に記載すべきものはどれか。
バックアップ取得手順書を作成し,取得担当者を定めていた。
バックアップを取得した電子記録媒体からデータベースを復旧する試験を,事前に定めたスケジュールに従って実施していた。
バックアップを取得した電子記録媒体を,機密保持を含む契約を取り交わした外部の倉庫会社に委託保管していた。
バックアップを取得した電子記録媒体を,業務システムが稼働しているサーバの近くで保管していた。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令4修1問58〕〔令2修7問60〕〔平31春問60
問46
自社の経営課題である人手不足の解消などを目標とした業務革新を進めるために活用する,RPAの事例はどれか。
業務システムなどのデータ入力,照合のような標準化された定型作業を,事務職員の代わりにソフトウェアで自動的に処理する。
製造ラインで部品の組立てに従事していた作業員の代わりに組立作業用ロボットを配置する。
人が接客して販売を行っていた店舗を,ICタグ,画像解析のためのカメラ,電子決済システムによる無人店舗に置き換える。
フォークリフトなどを用いて人の操作で保管商品を搬入・搬出していたものを,コンピュータ制御で無人化した自動倉庫システムに置き換える。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
同一問題 : 〔令4修7問61〕〔令2修12問61〕〔令1秋問62
問47
BI(Business Intelligence)を説明したものはどれか。
企業内外のデータを蓄積し,分類・加工・分析して活用することによって,企業の意思決定の迅速化を支援する手法
企業内の慣行などにとらわれず,業務プロセスを抜本的に再構築することによって,コスト・品質・サービスなどを改善する手法
企業内の業務の流れを可視化し,業務改善サイクルを適用することによって,継続的な業務改善を図る手法
企業内の異なるシステムを互いに連結し,データやプロセスの統合を図ることによって,システムを全体として効率よく活用する手法
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令4修1問62〕〔令2修7問63〕〔平31修1問64〕〔平29秋問65
問48
半導体ファブレス企業の説明として,適切なものはどれか。
委託者の依頼を受けて,自社工場で半導体製造だけを行う。
自社で設計し,自社工場で生産した製品を相手先ブランドで納入する。
自社内で回路設計から製造まで全ての設備をもち,自社ブランド製品を販売する。
製品の企画,設計及び開発は行うが,半導体製造の工場は所有しない。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔令4修6問65〕〔平30修12問66〕〔平26修12問66
問49
企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図ることである。
競合相手又は先進企業と,自社の製品,サービス,オペレーションなどを定性的・定量的に比較して,自社の戦略策定に生かすことである。
顧客視点から業務のプロセスを再設計し,情報技術を十分に活用して,企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
利益をもたらすことができる,他社よりも優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問50
T社では3種類の商品A,B,Cを販売している。現在のところ,それぞれの商品には毎月10,000人,20,000人,80,000人の購入者がいる。来年から商品体系を変更して,4種類の新商品P,Q,R,Sを販売する予定である。そこで,既存の顧客が新商品を購入する割合と新規の顧客数を試算した。この試算について,適切な記述はどれか。ここで,表の各行に記載されている小数第1位までの数値が,該当する旧商品から新商品に乗り換える人の割合を表す。

人数PQRS
A10,0000.50.30.10.1
B20,0000.10.60.10.1
C80,0000.10.10.30.3
既存顧客数15,00023,00027,00027,000
新規顧客数5,0007,00013,00023,000

商品Aの購入者のうち,1,000人が新商品Qを購入すると予想している。
商品Bの購入者は,新商品P,Q,R,Sのどれかを購入すると予想している。
新商品Pの購入見込者の5割は,商品Aの購入者であると予想している。
新商品Sの新規顧客数は,商品Cの購入者のうち新商品Sを購入する人数より少ないと予想している。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問51
バランススコアカードの四つの視点とは,財務,学習と成長,内部ビジネスプロセスと,もう一つはどれか。
ガバナンス
顧客
自社の強み
遵法
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
同一問題 : 〔平28修7問69〕〔平22秋問69
問52
技術経営におけるプロダクトイノベーションの説明として,適切なものはどれか。
新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること
技術開発の成果によって事業利益を獲得すること
技術を核とするビジネスを戦略的にマネジメントすること
業務プロセスにおいて革新的な改革をすること
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
問53
アクセシビリティの説明として,適切なものはどれか。
住民基本台帳の情報をコンピュータネットワークで管理することによって,住民サービスの向上と行政事務処理の合理化を図ること
仕様が異なるコンピュータ間で,ネットワークなどを通じてそれぞれが管理するソフトウェアやデータを利用する際の相互運用性のこと
製品や食料品など,生産段階から最終消費段階又は廃棄段階までの全工程について,履歴の追跡が可能であること
ソフトウェアや情報サービス,Webサイトなどにおける,高齢者や障害者を含む幅広い利用者にとっての利用しやすさのこと
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › 民生機器
同一問題 : 〔令4修1問71〕〔令2修6問71〕〔平30修12問71〕〔平22修1問68
問54
デジタルサイネージの説明として,適切なものはどれか。
情報技術を利用する機会又は能力によって,地域間又は個人間に生じる経済的又は社会的な格差
情報の正当性を保証するために使用される電子的な署名
ディスプレイに映像,文字などの情報を表示する電子看板
不正利用を防止するためにデータに識別情報を埋め込む技術
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › 民生機器
同一問題 : 〔令2修7問74〕〔平31春問74〕〔平30修1問74
問55
RFIDを説明したものはどれか。
ICカードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことであり,POSレジスタなどで用いられている。
極小の集積回路とアンテナの組合せであり,無線自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができ,電子荷札に利用される。
白黒の格子状のパターンで情報を表すものであり,情報量が多く,数字だけでなく英字や漢字データも格納できる。
人間の身体的特徴としての生体情報を,個人の識別・認証に利用する技術であり,指紋認証静脈認証などがある。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
問56
従業員1人当たりの勤務時間を減らして社会全体の雇用維持や雇用機会増加を図るという考え方はどれか。
カフェテリアプラン
フリーエージェント制
ワークシェアリング
ワークライフバランス
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
同一問題 : 〔令4修6問75〕〔令2修1問76〕〔平29修12問76〕〔平27春問76
問57
生産設備の導入に際し,予測した利益は表のとおりである。期待値原理を用いた場合,設備計画案A~Dのうち,期待利益が最大になるものはどれか。

単位 百万円
経済状況の予測状況
状況1状況2状況3状況4
予想確率0.20.30.40.1




A40100-6
B71810-10
C81812-5
D241230
A
B
C
D
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令7修1問57〕〔平23修1問73
問58
工場で,ある原料から生産している3種類の製品A,B及びCの単位量当たりの製造時間,原料所要量及び利益額を表に示す。この工場の月間合計製造時間は最大240時間であり,投入可能な原料は月間150kgである。
このとき,各製品をそれぞれどれだけ作ると最も高い利益が得られるかを求めるのに用いられる手法はどれか。

製 品ABC
製造時間(時間)231
原料所要量(kg)212
利益額(千円) 855
移動平均法
最小二乗法
線形計画法
定量発注法
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問59
新製品の設定価格とその価格での予測需要との関係を表にした。最大利益が見込める新製品の設定価格はどれか。ここで,いずれの場合にも,次の費用が発生するものとする。

固定費:1,000,000円
変動費:600円/個

新製品の設定価格(円)新製品の予測需要(個)
1,00080,000
1,20070,000
1,40060,000
1,60050,000
1,000
1,200
1,400
1,600
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問60
著作権法によるソフトウェアの保護範囲に関する記述のうち,適切なものはどれか。
アプリケーションプログラムは著作権法によって保護されるが,OSなどの基本プログラムは権利の対価がハードウェアの料金に含まれるので,保護されない。
アルゴリズムプログラム言語は,著作権法によって保護される。
アルゴリズムを記述した文書は著作権法で保護されるが,そのアルゴリズムを用いて作成されたプログラムは保護されない。
ソースプログラムとオブジェクトプログラムの両方とも著作権法によって保護される。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる