読み方 : パレートず
パレート図 【Pareto chart】
概要
パレート図(Pareto chart)とは、項目を大きい順(降順)に並べた棒グラフと、それらの累積構成比(百分率)を重ねて描画したグラフ。構成要素の組み合わせと全体のカバー率の関係を一目で把握できる。解説 各項目について、その項目自身の値の大きさと、最上位からその項目まで累積した値の全体に対する割合を知ることができる。これにより、全体の中である特定の比率をカバーするには上位からどの項目までを対象とすればよいかが一目瞭然となる。

製造業の品質管理などの分野でよく用いられる複合グラフで、重点的に取り組むべき課題とその全体への影響度合いなどを明らかにすることができる。
「パレート」の名称は、パレート最適などの概念で知られる19世紀末・20世紀初頭に活躍したイタリアの経済学者、社会学者ヴィルフレード・パレート(Vilfredo Pareto)の名に因んでいる。
(2019.8.16更新)
「パレート図」の関連用語
他の用語辞典による「パレート図」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「パレート図」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令6 問51】 システム開発プロジェクトにおいて、テスト中に発見された不具合の再発防止のために不具合分析を行うことにした。 テスト結果及び不具合の内容を表に記入し、不具合ごとに根本原因を突き止めた後に、根本原因ごとに集計を行い発生頻度の多い順に並べ、主要な根本原因の特定を行った。
【令4 問31】 コールセンタの顧客サービスレベルを改善するために、顧客から寄せられたコールセンタ対応に関する苦情を分類集計する。苦情の多い順に、件数を棒グラフ、累積百分率を折れ線グラフで表し、対応の優先度を判断するのに適した図はどれか。
【平31春 問41】 システムのテスト中に発見したバグを、原因別に集計して発生頻度の高い順に並べ、累積曲線を入れた図表はどれか。
【平29秋 問8】 不良品や故障、クレームなどの件数を原因別や状況別に分類し、それを大きい順に並べた棒グラフと、それらの累積和を折れ線グラフで表した図はどれか。
【平28秋 問50】 品質の目標に対し、不良が多く発生しているシステム開発プロジェクトがある。重点的に解消すべき課題を明らかにするために、原因別に不良の発生件数を調べ、図で表すことにした。
【平26春 問14】 ABC分析で使用する図として、適切なものはどれか。
【平23秋 問14】 パレート図の説明として、適切なものはどれか。
【平23春 問11】 製造業のA社では、製品の組立てに必要な部品を購買している。A社では、自社の仕入金額全体に占める割合が大きい部品を、重点的に在庫管理を行う対象として選びたい。
【平21秋 問2】 パレート図の使用が最も適切である分析対象はどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令6修6 問58】 パレート図が有効に活用できる事例はどれか。
【令5修7 問41】 プロジェクトで発生している品質問題を解決するに当たって,図を作成して原因の傾向を分析したところ,発生した問題の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。
【令4修7 問54】 プロジェクトで発生している品質問題を解決するに当たって,図を作成して原因の傾向を分析したところ,発生した問題の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。
【令4修1 問54】 プロジェクトで発生した課題の傾向を分析するために,ステークホルダ,コスト,スケジュール,品質などの管理項目別の課題件数を棒グラフとして件数が多い順に並べ,この順で累積した課題件数を折れ線グラフとして重ね合わせた図を作成した。
【令2修12 問54】 プロジェクトで発生している品質問題を解決するに当たって,図を作成して原因の傾向を分析したところ,発生した問題の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。
【令2修7 問54】 プロジェクトで発生した課題の傾向を分析するために,ステークホルダ,コスト,スケジュール,品質などの管理項目別の課題件数を棒グラフとして件数が多い順に並べ,この順で累積した課題件数を折れ線グラフとして重ね合わせた図を作成した。
【令2修6 問76】 パレート図を説明したものはどれか。
【令1修7 問76】 ある工場では,これまでに発生した不良品について,発生要因ごとの件数を記録している。この記録に基づいて,不良品発生の上位を占める要因と件数の累積割合を表したパレート図はどれか。
【令1修6 問54】 プロジェクトで発生している品質問題を解決するに当たって,図を作成して原因の傾向を分析したところ,発生した問題の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。
【平30修7 問76】 パレート図を説明したものはどれか。
【平29修12 問77】 ある工場では,これまでに発生した不良品について,発生要因ごとの件数を記録している。この記録に基づいて,不良品発生の上位を占める要因と件数の累積割合を表したパレート図はどれか。
【平29秋 問54】 プロジェクトで発生した課題の傾向を分析するために,ステークホルダ,コスト,スケジュール,品質などの管理項目別の課題件数を棒グラフとして件数が多い順に並べ,この順で累積した課題件数を折れ線グラフとして重ね合わせた図を作成した。
【平28修12 問54】 プロジェクトで発生している品質問題を解決するに当たって,図を作成して原因の傾向を分析したところ,発生した問題の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。
【平28春 問77】 ある工場では,これまでに発生した不良品について,発生要因ごとの件数を記録している。この記録に基づいて,不良品発生の上位を占める要因と件数の累積割合を表したパレート図はどれか。
【平28修1 問75】 パレート図を説明したものはどれか。
【平27修7 問53】 プロジェクトで発生している品質問題を解決するために,図を作成して原因の傾向を分析したところ,発生した問題の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。
【平26修12 問76】 パレート図を説明したものはどれか。
【平26修6 問75】 パレート図を説明したものはどれか。
【平24修6 問75】 ある工場では,これまでに発生した不良品について,発生要因ごとの件数を記録している。この記録を基に,不良品発生の上位を占める要因と割合を表している図はどれか。
【平24春 問74】 パレート図を説明したものはどれか。
【平23春 問54】 品質問題を解決するために図を作成して原因の傾向を分析したところ,全体の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。
【平21秋 問28】 システムの品質を向上させるために,発生した障害の原因についてパレート図を用いて分析した。分析結果から分かることはどれか。
【平21修7 問76】 ある工場では,これまでに発生した不良品について,不良原因ごとの件数を記録している。この記録を基に,不良原因の上位80%を求めるのに適した図はどれか。