シリアルインターフェース【serial interface】シリアルI/F

概要

シリアルインターフェースとは、単一の伝送路で順番に信号やデータを送受信するシリアル伝送方式を採用する接続端子や通信仕様のこと。コンピュータ本体と周辺機器の接続などでよく用いられる。
シリアルインターフェースのイメージ画像

長距離を安定して伝送でき、複数の端子間のタイミングの同期や信号線間の干渉なども考慮しなくてよいため、離れた機器間の通信に用いられてきた。近年では従来パラレル伝送が用いられてきた通信規格がシリアル伝送に切り替わる例も増えている。

パソコンなどでよく用いられる通信仕様としては、USBUniversal Serial Bus)やIEEE 1394FireWire/i.LINK)、SATASerial ATA)、InfiniBandPCI ExpressSASSerial Attached SCSI)、Fibre Channelなどがシリアルインターフェースである。歴史的には、パソコンなどで事実上の標準として広く普及していたRS-232Cのことを指してシリアルインターフェースと呼ぶこともあった。

一方、複数の伝送路で並列にデータや信号を送受信する接続仕様は「パラレルインターフェース」(parallel interface)という。

(2020.1.8更新)

他の用語辞典による「シリアルインターフェース」の解説 (外部サイト)