基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成29年7月修了試験
問1
数値を2進数で格納するレジスタがある。このレジスタに正の整数xを設定した後, “レジスタの値を2ビット左にシフトして,xを加える” 操作を行うと,レジスタの値はxの何倍になるか。ここで,あふれ(オーバフロー)は,発生しないものとする。
ア | 3 |
---|---|
イ | 4 |
ウ | 5 |
エ | 6 |
問2
次に示す手順は,列中の少なくとも一つは1であるビット列が与えられたとき,最も右にある1を残し,他のビットを全て0にするアルゴリズムである。例えば,00101000が与えられたとき,00001000が求まる。aに入る論理演算はどれか。
手順1 与えられたビット列Aを符号なしの2進数と見なし,Aから1を引き,結果をBとする。
手順2 AとBの排他的論理和(XOR)を求め,結果をCとする。
手順3 AとCの [ a ] を求め,結果をAとする。
手順1 与えられたビット列Aを符号なしの2進数と見なし,Aから1を引き,結果をBとする。
手順2 AとBの排他的論理和(XOR)を求め,結果をCとする。
手順3 AとCの [ a ] を求め,結果をAとする。
ア | 排他的論理和(XOR) |
---|---|
イ | 否定論理積(NAND) |
ウ | 論理積(AND) |
エ | 論理和(OR) |
問3
コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間が掛かるとする。あるコンピュータで100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒掛かったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。
ア | 5 |
---|---|
イ | 50 |
ウ | 500 |
エ | 5,000 |
問4
探索方法とその実行時間のオーダの適切な組合せはどれか。ここで,探索するデータの数をnとし,ハッシュ値が衝突する(同じ値になる)確率は無視できるほど小さいものとする。また,実行時間のオーダがn2であるとは,n個のデータを処理する時間がcn2(cは定数)で抑えられることをいう。
2分探索 | 線形探索 | ハッシュ探索 | |
ア | log2n | n | 1 |
イ | nlog2n | n | log2n |
ウ | nlog2n | n2 | 1 |
エ | n2 | 1 | n |
問6
昇順に整列済みの配列要素 A(1),A(2),...,A(n) から,A(m)=k となる配列要素A(m)の添字mを2分探索法によって見つける処理を図に示す。終了時点で m=0 である場合は,A(m)=k となる要素は存在しない。図中のaに入る式はどれか。ここで, “/” は,小数点以下を切り捨てる除算を表す。

ア | (x+y) → m |
---|---|
イ | (x+y)/2 → m |
ウ | (x-y)/2 → m |
エ | (y-x)/2 → m |
問7
再帰的プログラムの特徴として,最も適切なものはどれか。
ア | 一度実行した後,ロードし直さずに再び実行を繰り返しても,正しい結果が得られる。 |
---|---|
イ | 実行中に自分自身を呼び出すことができる。 |
ウ | 主記憶上のどこのアドレスに配置しても,実行することができる。 |
エ | 同時に複数のタスクが共有して実行しても,正しい結果が得られる。 |
問8
XMLの特徴として,最も適切なものはどれか。
ア | XMLでは,HTMLに,Webページの表示性能の向上を主な目的とした機能を追加している。 |
---|---|
イ | XMLでは,ネットワークを介した情報システム間のデータ交換を容易にするために,任意のタグを定義することができる。 |
ウ | XMLで用いることができるスタイル言語は,HTMLと同じものである。 |
エ | XMLは,SGMLを基に開発されたHTMLとは異なり,独自の仕様として開発された。 |
問10
A~D を,主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。
キャッシュメモリ | 主記憶 | |||
有無 | アクセス時間 (ナノ秒) | ヒット率 (%) | アクセス時間 (ナノ秒) | |
A | なし | - | - | 15 |
B | なし | - | - | 30 |
C | あり | 20 | 60 | 70 |
D | あり | 10 | 90 | 80 |
ア | A,B,C,D |
---|---|
イ | A,D,B,C |
ウ | C,D,A,B |
エ | D,C,A,B |
問11
メモリインタリーブの説明として,適切なものはどれか。
ア | CPUから主記憶へのアクセスを高速化するために,キャッシュメモリと主記憶との両方に同時にデータを書き込む。 |
---|---|
イ | CPUから主記憶へのアクセスを高速化するために,主記憶内部を複数のバンクに分割し,各バンクを並列にアクセスする。 |
ウ | CPUと主記憶のアクセス速度の違いによるボトルネックを解消するために,高速かつ小容量のメモリを配置する。 |
エ | パイプライン処理を乱す要因をなくすために,キャッシュメモリを命令用とデー夕用の二つに分離する。 |
問12
USB 3.0の特徴はどれか。
ア | PCなどの小型コンピュータと,磁気ディスク,レーザプリンタなどの周辺機器とを接続するパラレルインタフェースである。 |
---|---|
イ | 音声,映像など,リアルタイム性が必要なデータの転送に適した高速な転送方式を採用したシリアルインタフェースであり,FireWireとも呼ばれている。 |
ウ | モデム接続の規格であったが,PCと周辺機器とを接続するようになったシリアルインタフェースである。 |
エ | 四つの転送スピードをもつシリアルインタフェースであり,スーパースピードモードは,PCと外付け磁気ディスクとの接続などに使用される。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
問13
フォールトトレラントシステムの実現方法に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
ア | システムを1台のコンピュータではなく,複数台のコンピュータで多重化する。 |
---|---|
イ | システムをフェールソフト構造ではなく,フェールセーフ構造にする。 |
ウ | 装置や機器を多重化するのではなく,重要な処理を稼働率が高い装置で処理する。 |
エ | ハードウェアではなく,ソフトウェアによってフォールトトレラントを実現する。 |
問15
あるオンラインリアルタイムシステムでは,20件/秒の頻度でトランザクションが発生する。このトランザクションはCPU処理と4回の磁気ディスク入出力処理を経て終了する。磁気ディスク装置の入出力処理時間は40ミリ秒/回であり,CPU処理時間は十分に短いものとする。それぞれの磁気ディスク装置が均等にアクセスされるとしたとき,このトランザクション処理には最低何台の磁気ディスク装置が必要か。
ア | 3 |
---|---|
イ | 4 |
ウ | 5 |
エ | 6 |
問16
二つのタスクA,Bを単独で実行した場合のCPUと入出力装置(I/O)の動作順序と処理時間は,表のとおりである。次の条件で二つのタスクが同時に実行可能状態になってから,タスクBの実行が完了するまでの時間は何ミリ秒か。ここで,表の()内の数字は処理時間を表すものとする。
〔条件〕
(1)タスクA,Bは同一のI/Oを使用し,タスクAが先に実行される。
(2)CPU処理を実行中のタスクは,入出力処理を開始するまでは処理を継続し,中断されない。
(3)I/Oも入出力が終了するまで処理を中断されない。
(4)その他のオーバヘッドは考慮しない。
〔条件〕
(1)タスクA,Bは同一のI/Oを使用し,タスクAが先に実行される。
(2)CPU処理を実行中のタスクは,入出力処理を開始するまでは処理を継続し,中断されない。
(3)I/Oも入出力が終了するまで処理を中断されない。
(4)その他のオーバヘッドは考慮しない。
タスク | 単独実行時の動作順序と処理時間(ミリ秒) |
A | CPU(20) → I/O(30) → CPU(20) → I/O(40) → CPU(10) |
B | CPU(10) → I/O(30) → CPU(20) → I/O(20) → CPU(20) |
ア | 120 |
---|---|
イ | 140 |
ウ | 160 |
エ | 180 |
問17
スプーリングの説明として,適切なものはどれか。
ア | キーボードからの入力データを主記憶のキューに一旦保存しておく。 |
---|---|
イ | システムに投入されたジョブの実行順序を,その特性や優先順位に応じて決定する。 |
ウ | 通信データを直接通信相手に送らず,あらかじめ登録しておいた代理に送る。 |
エ | プリンタなどの低速な装置への出力データを一旦高速な磁気ディスクに格納しておき,その後に目的の装置に出力する。 |
問18
ア | オーバレイ |
---|---|
イ | スラッシング |
ウ | メモリコンパクション |
エ | ロールアウト |
問19
絶対パス名 ¥a¥a¥b¥c をもつディレクトリがカレントディレクトリであるとき,相対パス名 .¥..¥..¥a¥b¥fileをもつファイルを,絶対パス名で表現したものはどれか。ここで,ディレクトリ及びファイルの指定方法は,次の規則に従うものとする。
〔ディレクトリ及びファイルの指定方法〕
(1)ファイルは, “ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名” のように,経路上のディレクトリを順に “¥” で区切って並べた後に “¥” とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは “.” で表す。
(3)1階層上のディレクトリは “..” で表す。
(4)始まりが “¥” のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが “¥” , “.” , “..” のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す “.¥” が省略されているものとする。
〔ディレクトリ及びファイルの指定方法〕
(1)ファイルは, “ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名” のように,経路上のディレクトリを順に “¥” で区切って並べた後に “¥” とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは “.” で表す。
(3)1階層上のディレクトリは “..” で表す。
(4)始まりが “¥” のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが “¥” , “.” , “..” のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す “.¥” が省略されているものとする。
ア | ¥a¥b¥file |
---|---|
イ | ¥a¥a¥b¥file |
ウ | ¥a¥a¥a¥b¥file |
エ | ¥a¥a¥b¥a¥b¥file |
問20
ア | OSSとアプリケーションソフトウェアとのインタフェースを開発し,販売している。 |
---|---|
イ | OSSの改変を他社に委託し,自社内で使用している。 |
ウ | OSSの入手,改変,販売を全て自社で行っている。 |
エ | OSSを利用して性能テストを行った自社開発ソフトウェアを販売している。 |
問21
SoCの説明として,適切なものはどれか。
ア | システムLSIに内蔵されたソフトウェア |
---|---|
イ | 複数のMCUを搭載したボード |
ウ | 複数のチップで構成していたコンピュータシステムを,一つのチップで実現したLSI |
エ | 複数のチップを単一のパッケージに封入してシステム化したデバイス |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
問23
入力XとYの値が同じときにだけ,出力Zに1を出力する回路はどれか。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
問24
入力画面の設計方針として,適切なものはどれか。
ア | 画面の操作性を向上させるために,関連する入力項目は隣接するように配置する。 |
---|---|
イ | 初心者でも操作が容易になるように,コマンド入力方式を採用する。 |
ウ | 入力の誤りに対するエラーメッセージは, “入力が誤っています” に統一する。 |
エ | 利用者の操作が容易になるように,入力画面には詳細な使用方法を表示する。 |
問26
ア | 実表ではない,利用者の視点による仮想的な表である。 |
---|---|
イ | データの性質,形式,他のデータとの関連などのデータ定義の集合である。 |
ウ | データの挿入,更新,削除,検索などのデータベース操作の総称である。 |
エ | データベースの一貫性を保持するための各種制約条件の総称である。 |
問27
関係 “注文記録” の属性間に ①~⑥ の関数従属性があり,それに基づいて第3正規形まで正規化を行って, “商品” , “顧客” , “注文” , “注文明細” の各関係に分解した。関係 “注文明細” として,適切なものはどれか。ここで,{X,Y}は,属性XとYの組みを表し,X→Yは,XがYを関数的に決定することを表す。また,実線の下線は主キーを表す。
注文記録(注文番号,注文日,顧客番号,顧客名,商品番号,商品名,数量,販売単価)
〔関数従属性〕
① 注文番号→注文日
② 注文番号→顧客番号
③ 顧客番号→顧客名
④ {注文番号,商品番号}→数量
⑤ {注文番号,商品番号}→販売単価
⑥ 商品番号→商品名
注文記録(注文番号,注文日,顧客番号,顧客名,商品番号,商品名,数量,販売単価)
〔関数従属性〕
① 注文番号→注文日
② 注文番号→顧客番号
③ 顧客番号→顧客名
④ {注文番号,商品番号}→数量
⑤ {注文番号,商品番号}→販売単価
⑥ 商品番号→商品名
ア | 注文明細(注文番号,数量,販売単価) |
---|---|
イ | 注文明細(注文番号,顧客番号,数量,販売単価) |
ウ | 注文明細(注文番号,顧客番号,商品番号,顧客名,数量,販売単価) |
エ | 注文明細(注文番号,商品番号,数量,販売単価) |
問29
問31
ア | 16 |
---|---|
イ | 32 |
ウ | 64 |
エ | 128 |
問33
OSI基本参照モデルにおけるネットワーク層の説明として,適切なものはどれか。
ア | エンドシステム間のデータ伝送を実現するために,ルーティングや中継などを行う。 |
---|---|
イ | 各層のうち,最も利用者に近い部分であり,ファイル転送や電子メールなどの機能が実現されている。 |
ウ | 物理的な通信媒体の特性の差を吸収し,上位の層に透過的な伝送路を提供する。 |
エ | 隣接ノード間の伝送制御手順(誤り検出,再送制御など)を提供する。 |
問34
IPv6アドレスの特徴として,適切なものはどれか。
ア | アドレス長は96ビットである。 |
---|---|
イ | 全てグローバルアドレスである。 |
ウ | 全てのIPv6アドレスとIPv4アドレスを,1対1に対応付けることができる。 |
エ | 複数のアドレス表記法があり,その一つは,アドレスの16進数表記を4文字(16ビット)ずつコロン “:” で区切る方法である。 |
問36
クロスサイトスクリプティングに該当するものはどれか。
ア | Webアプリケーションのデータ操作言語の呼出し方に不備がある場合に,攻撃者が悪意をもって構成した文字列を入力することによって,データベースのデータの不正な取得,改ざん及び削除を可能とする。 |
---|---|
イ | Webサイトに対して,他のサイトを介して大量のパケットを送り付け,そのネットワークトラフィックを異常に高めてサービスを提供不能にする。 |
ウ | 確保されているメモリ空間の下限又は上限を超えてデータの書込みと読出しを行うことによって,プログラムを異常終了させたりデータエリアに挿入された不正なコードを実行させたりする。 |
エ | 攻撃者が罠を仕掛けたWebページを利用者が閲覧し,当該ページ内のリンクをぜいクリックしたときに,不正スクリプトを含む文字列が脆弱なWebサーバに送り込まれ,レスポンスに埋め込まれた不正スクリプトの実行によって,情報漏えいをもたらす。 |
問37
送信者Aが文書ファイルと,その文書ファイルのディジタル署名を受信者Bに送信したとき,受信者Bができることはどれか。ここで,受信者Bは送信者Aの署名検証鍵Xを保有しており,受信者Bと第三者は送信者Aの署名生成鍵Yを知らないものとする。
ア | ディジタル署名,文書ファイル及び署名検証鍵Xを比較することによって,文書ファイルに改ざんがあった場合,その部分を判別できる。 |
---|---|
イ | 文書ファイルがウイルスに感染していないことを認証局に問い合わせて確認できる。 |
ウ | 文書ファイルが改ざんされていないこと,及びディジタル署名が署名生成鍵Yによって生成されたことを確認できる。 |
エ | 文書ファイルとディジタル署名のどちらかが改ざんされた場合,どちらが改ざんされたかを判別できる。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問38
パスワードリスト攻撃の手口に該当するものはどれか。
ア | 辞書にある単語をパスワードに設定している利用者がいる状況に着目して,攻撃対象とする利用者IDを定め,英語の辞書にある単語をパスワードとして,ログインを試行する。 |
---|---|
イ | 数字4桁のパスワードだけしか設定できないWebサイトに対して,パスワードを定め,文字を組み合わせた利用者IDを総当たりに,ログインを試行する。 |
ウ | パスワードの総文字数の上限が小さいWebサイトに対して,攻撃対象とする利用者IDを一つ定め,文字を組み合わせたパスワードを総当たりに,ログインを試行する。 |
エ | 複数サイトで同一の利用者IDとパスワードを使っている利用者がいる状況に着目して,不正に取得した他サイトの利用者IDとパスワードの一覧表を用いて,ログインを試行する。 |
問40
BYODの説明,及びその情報セキュリティリスクに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 従業員が企業から貸与された情報端末を,客先などへの移動中に業務に利用することであり,ショルダハッキングなどの情報セキュリティリスクが増大する。 |
---|---|
イ | 従業員が企業から貸与された情報端末を,自宅に持ち帰って私的に利用することであり,機密情報の漏えいなどの情報セキュリティリスクが増大する。 |
ウ | 従業員が私的に保有する情報端末を,職場での休憩時間などに私的に利用することであり,セキュリティ意識の低下などに起因する情報セキュリティリスクが増大する。 |
エ | 従業員が私的に保有する情報端末を業務に利用することであり,セキュリティ設定の不備に起因するウイルス感染などの情報セキュリティリスクが増大する。 |
問41
ゼロデイ攻撃の特徴はどれか。
ア | セキュリティパッチが提供される前にパッチが対象とする脆弱性を攻撃する。 |
---|---|
イ | 特定のWebサイトに対し,日時を決めて,複数台のPCから同時に攻撃する。 |
ウ | 特定のターゲットに対し,フィッシングメールを送信して不正サイトに誘導する。 |
エ | 不正中継が可能なメールサーバを見つけた後,それを踏み台にチェーンメールを大量に送信する。 |
問42
ア | 異なる圧縮方式で,機密ファイルを複数回圧縮する。 |
---|---|
イ | 専用の消去ツールで,磁気ディスクのマスタブートレコードを複数回消去する。 |
ウ | ランダムなビット列で,磁気ディスクの全領域を複数回上書きする。 |
エ | ランダムな文字列で,機密ファイルのファイル名を複数回変更する。 |
問43
パケットフィルタリング型ファイアウォールがルール一覧に基づいてパケットを制御する場合,パケットAに適用されるルールとそのときの動作はどれか。ここで,ファイアウォールでは,ルール一覧に示す番号の1から順にルールを適用し,一つのルールが適合したときには残りのルールは適用しない。
〔ルール一覧〕
注記 *は任意のものに適合するパターンを表す。
〔パケットA〕
〔ルール一覧〕
番号 | 送信元 アドレス | 宛先 アドレス | プロトコル | 送信元 ポート番号 | 宛先 ポート番号 | 動作 |
1 | 10.1.2.3 | * | * | * | * | 通過禁止 |
2 | * | 10.2.3.* | TCP | * | 25 | 通過許可 |
3 | * | 10.1.* | TCP | * | 25 | 通過許可 |
4 | * | * | * | * | * | 通過禁止 |
〔パケットA〕
送信元 アドレス | 宛先 アドレス | プロトコル | 送信元 ポート番号 | 宛先 ポート番号 |
10.1.2.3 | 10.2.3.4 | TCP | 2100 | 25 |
ア | 番号1によって,通過を禁止する。 |
---|---|
イ | 番号2によって,通過を許可する。 |
ウ | 番号3によって,通過を許可する。 |
エ | 番号4によって,通過を禁止する。 |
問44
HTTP over TLS(HTTPS)を用いて実現できるものはどれか。
ア | SQLインジェクションによるWebサーバへの攻撃を防ぐ。 |
---|---|
イ | TCPポート80番と443番以外の通信を遮断する。 |
ウ | WebサーバとWebブラウザの間の通信を暗号化する。 |
エ | Webサーバへの不正なアクセスをネットワーク層でのパケットフィルタリングによって制限する。 |
問47
ア | エンジン |
---|---|
イ | 製造番号 |
ウ | タイヤ |
エ | トラック |
問48
ア |
| ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ |
| ||||||||
ウ |
| ||||||||
エ |
|
問49
ボトムアップテストの特徴として,適切なものはどれか。
ア | 開発の初期の段階では,並行作業が困難である。 |
---|---|
イ | スタブが必要である。 |
ウ | テスト済みの上位モジュールが必要である。 |
エ | ドライバが必要である。 |
問50
ア | バックトラッキング |
---|---|
イ | フォワードエンジニアリング |
ウ | リエンジニアリング |
エ | リバースエンジニアリング |
問51
プロジェクトマネジメントで使用するWBSで定義するものはどれか。
ア | プロジェクトで行う作業を階層的に要素分解したワークパッケージ |
---|---|
イ | プロジェクトの実行,監視・コントロール,及び終結の方法 |
ウ | プロジェクトの要素成果物,除外事項及び制約条件 |
エ | ワークパッケージを完了するために必要な作業 |
問53
ア | 27 |
---|---|
イ | 28 |
ウ | 29 |
エ | 31 |
問54
システムを構成するプログラムの本数とプログラム1本当たりのコーディング所要工数が表のとおりであるとき,システムを95日間で開発するには少なくとも何人の要員が必要か。ここで,システムの開発にはコーディングのほかに,設計及びテストの作業が必要であり,それらの作業にはコーディング所要工数の8倍の工数が掛かるものとする。
プログラム の本数 | プログラム1本当たりの コーディング所要工数(人日) | |
入力処理 | 20 | 1 |
出力処理 | 10 | 3 |
計算処理 | 5 | 9 |
ア | 8 |
---|---|
イ | 9 |
ウ | 12 |
エ | 13 |
問56
ITサービスマネジメントにおける “既知の誤り(既知のエラー)” の説明はどれか。
ア | 根本原因が特定されている又は回避策が存在している問題 |
---|---|
イ | サービスデスクに問合せがあった新たなインシデント |
ウ | サービスマネジメント計画での矛盾や漏れ |
エ | 静的検査で検出したプログラムの誤り |
問58
ア | ソフトウェアに関するアクセス制御の管理表の作成と保管 |
---|---|
イ | データに関するアクセス制御の管理状況の確認 |
ウ | ネットワークに関するアクセス制御の管理方針の制定 |
エ | ハードウェアに関するアクセス制御の運用管理の実施 |
問59
システム監査人が負う責任はどれか。
ア | 監査結果の外部への開示 |
---|---|
イ | 監査対象システムの管理 |
ウ | 監査報告会で指摘した問題点の改善 |
エ | 監査報告書に記載した監査意見 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問60
ア | バージョン管理システムに登録したソースコードの変更結果を責任者が承認していること |
---|---|
イ | バージョン管理システムのアクセスコントロールの設定が適切であること |
ウ | バージョン管理システムの導入コストが適正な水準にあること |
エ | バージョン管理システムを開発部門が選定していること |
問61
ITポートフォリオの説明はどれか。
ア | 管理費などの間接コストを,業務区分ごとのアクティビティの種別に着目して,製品やサービスの原価に割り振る手法である。 |
---|---|
イ | 企業の経営戦略を,多面的な視点で体系立てて立案し,実行を管理し,業績を評価する手法である。 |
ウ | 業界ごとなどで統一的に策定された評価尺度(指標値群)を用いて,企業全体の投資効果を測定する手法である。 |
エ | 情報化投資をリスクや投資価値の類似性で幾つかのカテゴリに整理し,ビジネス戦略実現のための最適な資源配分を管理する手法である。 |
問62
IT投資評価を,個別プロジェクトの計画,実施,完了に応じて,事前評価,中間評価,事後評価を行う。事前評価について説明したものはどれか。
ア | 事前に設定した効果目標の達成状況を評価し,必要に応じて目標を達成するための改善策を検討する。 |
---|---|
イ | 計画と実績との差異及び原因を詳細に分析し,投資額や効果目標の変更が必要かどうかを判断する。 |
ウ | 投資効果の実現時期と評価に必要なデータ収集方法を事前に計画し,その時期に合わせて評価を行う。 |
エ | 投資目的に基づいた効果目標を設定し,実施可否判断に必要な情報を上位マネジメントに提供する。 |
問63
業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンはどれか。
ア | 対象をエンティティとその属性及びエンティティ間の関連で捉え,データ中心アプローチの表現によって図に示す。 |
---|---|
イ | データの流れによってプロセスを表現するために,データの発生,吸収の場所,蓄積場所,データの処理を,データの流れを示す矢印でつないで表現する。 |
ウ | 複数の観点でプロセスを表現するために,目的に応じたモデル図法を使用し,オブジェクトモデリングのために標準化された記述ルールで表現する。 |
エ | プロセスの機能を網羅的に表現するために,一つの要件に対して発生する事象を条件分岐の形式で記述する。 |
問64
SaaSを説明したものはどれか。
ア | インターネット経由でアプリケーションソフトウェアの機能を,利用者が必要なときだけ利用するサービスのこと |
---|---|
イ | 企業の経営資源を有効に活用するために,基幹業務を統合的に管理するためのソフトウェアパッケージのこと |
ウ | 既存の組織やビジネスプロセスを抜本的に見直し,職務,業務フロー,管理機構,情報システムを再設計すること |
エ | 発注者とサービス提供者との間で,サービスの品質の内容について合意した文書のこと |
問65
ア | システムのライフサイクルの全期間を通して,どの工程でどの関係者が参画するのかを明確にする。 |
---|---|
イ | 抽出された要件を確認して,矛盾点や曖昧な点をなくし,一貫性がある要件の集合として整理する。 |
ウ | 矛盾した要件,実現不可能な要件などの問題点に対する解決方法を利害関係者に説明し,合意を得る。 |
エ | 利害関係者から要件を漏れなく引き出し,制約条件や運用シナリオなどを明らかにする。 |
問67
企業の事業活動を機能ごとに主活動と支援活動に分け,企業が顧客に提供する製品やサービスの利益が,どの活動で生み出されているかを分析する手法はどれか。
ア | 3C分析 |
---|---|
イ | SWOT分析 |
ウ | バリューチェーン分析 |
エ | ファイブフォース分析 |
問68
事業を図の a~d に分類した場合,bに該当する事業の特徴はどれか。

ア | 現在は大きな資金の流入をもたらしているが,同時に将来にわたって資金の投下も必要である。 |
---|---|
イ | 現在は資金の主たる供給源の役割を果たしており,新たに資金を投下すべきではない。 |
ウ | 現在は資金の流入が小さいが,資金投下を行えば,将来の資金供給源になる可能性がある。 |
エ | 事業を継続させていくための資金投下の必要性は低く,将来的には撤退を考えざるを得ない。 |
問69
ある製品の設定価格と需要との関係が1次式で表せるとき,aに入る適切な数値はどれか。
(1)設定価格を3,000円にすると,需要は0個になる。
(2)設定価格を1,000円にすると,需要は60,000個になる。
(3)設定価格を1,500円にすると,需要は [ a ] 個になる。
(1)設定価格を3,000円にすると,需要は0個になる。
(2)設定価格を1,000円にすると,需要は60,000個になる。
(3)設定価格を1,500円にすると,需要は [ a ] 個になる。
ア | 30,000 |
---|---|
イ | 35,000 |
ウ | 40,000 |
エ | 45,000 |
問71
製品開発のスピードアップ手法を次の a~d に分類した場合,bに相当するものはどれか。ここで,ア~エは,a〜d のいずれかに該当する。

ア | CAD,CAM,CAEなど既に一部利用しているツールの積極的な活用 |
---|---|
イ | 消費者ニーズを調査し,製品開発につなげるための市場調査会社の活用 |
ウ | 設計部門と生産部門の作業を並列に進めるコンカレントエンジニアリング |
エ | 大学との共同研究開発や,同業他社からの技術導入 |
問72
RFIDを説明したものはどれか。
ア | ICカードや携帯電話に保存される貨幣的価値による決済手段のことであり,POSレジスタなどで用いられている。 |
---|---|
イ | 極小の集積回路とアンテナの組合せであり,無線自動認識技術によって対象の識別や位置確認などができ,電子荷札に利用される。 |
ウ | 白黒の格子状のパターンで情報を表すものであり,情報量が多く,数字だけでなく英字や漢字データも格納できる。 |
エ | 人間の身体的特徴としての生体情報を,個人の識別・認証に利用する技術であり,指紋認証,静脈認証などがある。 |
問73
ソーシャルメディアをビジネスにおいて活用している事例はどれか。
ア | 営業部門が発行部数の多い雑誌に商品記事を頻繁に掲載し,商品の認知度の向上を目指す。 |
---|---|
イ | 企業が自社製品の使用状況などの意見を共有する場をインターネット上に設けて,製品の改善につなげる。 |
ウ | 企業が市場の変化に合わせた経営戦略をビジネス専門誌に掲載し,企業の信頼度向上を目指す。 |
エ | 企業の研究者が,国内では販売されていない最新の専門誌をネット通販で入手して,研究開発の推進につなげる。 |
問74
通信機能及び他の機器の管理機能をもつ高機能型の電力メータであるスマートメータを導入する目的として,適切でないものはどれか。
ア | 自動検針によって,検針作業の効率を向上させる。 |
---|---|
イ | 停電時に補助電源によって,一定時間電力を供給し続ける。 |
ウ | 電力需要制御によって,ピーク電力を抑制する。 |
エ | 電力消費量の可視化によって,節電の意識を高める。 |
問75
ヒストグラムを説明したものはどれか。
ア | 原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。 |
---|---|
イ | 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。 |
ウ | 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,ばらつきを捉える。 |
エ | データを幾つかの項目に分類し,出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ,累積和を折れ線グラフで描き,問題点を絞り込む。 |
問76
三つの製品A,B,Cを2台の機械M1,M2で加工する。加工は,M1→M2の順で行わなければならない。各製品をそれぞれの機械で加工するのに要する時間は,表のとおりである。
このとき,三つの製品をどの順序で加工すれば,加工を始めてから全製品の加工が終了するまでの時間が最も短くなるか。ここで,ある製品のM1での加工が終了したとき,別製品を続けてM1で加工することができるものとする。
このとき,三つの製品をどの順序で加工すれば,加工を始めてから全製品の加工が終了するまでの時間が最も短くなるか。ここで,ある製品のM1での加工が終了したとき,別製品を続けてM1で加工することができるものとする。
機械 | |||
M1 | M2 | ||
製 品 | A | 7 | 3 |
B | 5 | 6 | |
C | 4 | 2 |
ア | A→C→B |
---|---|
イ | B→A→C |
ウ | B→C→A |
エ | C→B→A |
問77
工場で,ある原料から生産している3種類の製品A,B及びCの単位量当たりの製造時間,原料所要量及び利益額を表に示す。この工場の月間合計製造時間は最大240時間であり,投入可能な原料は月間150kgである。
このとき,各製品をそれぞれどれだけ作ると最も高い利益が得られるかを求めるのに用いられる手法はどれか。
このとき,各製品をそれぞれどれだけ作ると最も高い利益が得られるかを求めるのに用いられる手法はどれか。
製 品 | A | B | C |
製造時間(時間) | 2 | 3 | 1 |
原料所要量(kg) | 2 | 1 | 2 |
利益額(千円) | 8 | 5 | 5 |
ア | 移動平均法 |
---|---|
イ | 最小二乗法 |
ウ | 線形計画法 |
エ | 定量発注法 |
問78
事業年度初日の平成27年4月1日に,事務所用のエアコンを100万円で購入し使用を始めた。平成29年3月31日現在の帳簿価額は何円か。ここで,耐用年数は6年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.167,残存価額は0円とする。
ア | 332,000 |
---|---|
イ | 499,000 |
ウ | 666,000 |
エ | 833,000 |