オブジェクト【object】obj
概要
操作画面上でアイコンなどの形で表示されるデータ集合や操作要素、図形描画ソフトで画面上に配置した個々の図形、3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)で空間に配置した立体などをオブジェクトという。プログラミングでは、互いに関連するデータと手続きを一体化したまとまりをオブジェクトという。
オブジェクトコード
コンピュータプログラムの形式の一つで、コンピュータ(のCPU)が直に解釈・実行できる記述形式(機械語/マシン語)によって構成されているものをオブジェクトコード(object code)という。
一般的に、人間が理解しやすいプログラミング言語で書かれたソースコード(source code)を、専用のソフトウェアによって自動的に翻訳(変換)した結果得られるコードであり、ここでいう “object” は「モノ」ではなく「目的」という意味である。また、オブジェクトコードを格納したファイルをオブジェクトファイルという。
オブジェクト指向
コンピュータプログラムの設計や実装についての考え方の一つで、互いに密接に関連するデータと手続き(処理手順)をオブジェクトと呼ばれる一つのまとまりとして定義し、様々なオブジェクトを組み合わせて関連性や相互作用を記述していくことによりシステム全体を構築していく手法をオブジェクト指向(object oriented)という。
オブジェクトにはそれぞれ固有のデータ(属性/プロパティ)と手続き(メソッド)があり、外部からのメッセージを受けてメソッドを実行し、データを操作する。オブジェクトに付随するデータの操作は原則としてすべてオブジェクト中のメソッドによって行われる。オブジェクトを定義する雛形をクラス(class)、クラスに基づいてプログラム実行時にコンピュータのメモリ上に展開されたオブジェクトのことをインスタンス(instance)と言うが、実際上はインスタンスのことを指してオブジェクトと呼ぶことも多い。
オブジェクト指向の考え方をプログラミングに応用した手法をオブジェクト指向プログラミング(OOP)、プログラミング言語の仕様や機能に反映したものをオブジェクト指向プログラミング言語(オブジェクト指向言語)などという。
「オブジェクト」の関連用語
他の用語辞典による「オブジェクト」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「オブジェクト」
- MDN Web Docs 用語集「オブジェクト」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「オブジェクト」
- Insider's Computer Dictionary「オブジェクト」
- MDN Web Docs「Object」
- JavaA2Z「オブジェクト」
- マンガで分かるプログラミング用語辞典「オブジェクト」
- Programming Place Plus 用語集「オブジェクト」
- TechTerms.com (英語)「Object」
- Techopedia (英語)「Object」
