外部設計 【external design】

概要

外部設計(external design)とは、ソフトウェアや情報システムの開発工程の一つで、外部から見たシステムの仕様を定義する工程。方法論の違いにより、この工程のことを「基本設計」あるいは「概要設計」などと呼んだり、これらの一部に含める場合もある。

要件定義に続いて設計工程の前半に行うもので、利用者や外部の別のシステムから見て当該システムがどのように振る舞うべきかを策定していく。操作画面や操作方法の構成(ユーザーインターフェース)や、帳票など印刷物の書式、ハードウェアや他のソフトウェアとの接続・連携仕様、データベースの構造などを決めることが多い。

設計工程の後半では、外部設計で決まった仕様をもとにプログラムの構成や各部の仕様の詳細などを定めていく内部設計詳細設計を行う。

(2019.6.18更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 平26春 問49 平25春 問49 平21春 問47
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。