基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成21年春期

問1
数値を2進数で格納するレジスタがある。このレジスタに正の整数xを設定した後, “レジスタの値を2ビット左にシフトして,xを加える” 操作を行うと,レジスタの値はxの何倍になるか。ここで,あふれ(オーバフロー)は,発生しないものとする。
3
4
5
6
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令6修6問1〕〔令2修6問1〕〔平29修7問1〕〔平28春問1〕〔平23修6問1
問2
0000~4999 のアドレスをもつハッシュ表があり,レコードのキー値からアドレスに変換するアルゴリズムとして基数変換法を用いる。キー値が55550のときのアドレスはどれか。ここでの基数変換法は,キー値を11進数とみなし,10進数に変換した後,下4桁に対して0.5を乗じた結果(小数点以下は切捨て)をレコードのアドレスとする。
0260
2525
2775
4405
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平26秋問2〕〔平24修6問2
問3
論理式 (A_+B)(A+C_)______________________________ と等しいものはどれか。ここで・は論理積,+は論理和X はXの否定を表す。
AB_+A_C
A_B+AC_
(A+B_)(A_+C)
(A_+B)(A+C_)
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令3修1問2〕〔令1修6問2〕〔平28修7問4〕〔平26修6問3〕〔平23春問1
問4
文字列中で同じ文字が繰り返される場合,繰返し部分をその反復回数と文字の組に置き換えて文字列を短くする方法はどれか。
EBCDIC符号
巡回符号
ハフマン符号
ランレングス符号化
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
問5
関数や手続を呼び出す際に,戻り番地や処理途中のデータを一時的に保存するのに適したデータ構造はどれか。
2分探索木
キュー
スタック
双方向連結リスト
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
問6
配列と比較した場合の連結リストの特徴に関する記述として,適切なものはどれか。
要素を更新する場合,ポインタを順番にたどるだけなので,処理時間は短い。
要素を削除する場合,削除した要素から後ろにある全ての要素を前に移動するので,処理時間は長い。
要素を参照する場合,ランダムにアクセスできるので,処理時間は短い。
要素を挿入する場合,数個のポインタを書き換えるだけなので,処理時間は短い。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令7修1問5〕〔令5修12問5〕〔平28修1問5〕〔平25修12問5〕〔平23修1問6
問7
昇順に整列されたn個のデータ配列に格納されている。探索したい値を2分探索法で探索するときの,およその比較回数を求める式はどれか。
log2n
(log2n+1)/2
n
n2
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令6修7問6〕〔令5修6問6〕〔平28修6問7〕〔平26修6問6〕〔平24修6問6
問8
自然数nに対して,次のとおり再帰的に定義される関数 f(n) を考える。f(5) の値はどれか。

 f(n):if n≦1 then return 1 else return n+f(n-1)
6
9
15
25
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令4修12問10〕〔令1秋問11〕〔平30修7問7〕〔平27秋問8
問9
平均命令実行時間が20ナノ秒コンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。
5
10
20
50
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問10
シングルチップマイコンの特徴として,最も適切なものはどれか。
PCのメインCPUに適している。
ROMは内蔵されているが,RAMは内蔵されていない。
高速処理システム又は大規模なシステムに適している。
入出力機能が内蔵されている。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
問11
プロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。
単一の命令を基に,複数のデータに対して複数のプロセッサが同期をとりながら並列にそれぞれのデータを処理する方式
一つのプロセッサにおいて,単一の命令に対する実行時間をできるだけ短くする方式
一つのプロセッサにおいて,複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式
複数のプロセッサが,それぞれ独自の命令を基に複数のデータを処理する方式
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔令5修7問8〕〔平28修12問9〕〔平27修1問9〕〔平25修6問10〕〔平23修6問10
問12
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
書込み命令を実行したときに,キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と,キャッシュメモリだけを書き換えておき,主記憶の書換えはキャッシュメモリから当該データが追い出されるときに行う方式とがある。
キャッシュメモリにヒットしない場合に割込みが生じ,プログラムによって主記憶からキャッシュメモリデータが転送される。
キャッシュメモリは,実記憶仮想記憶とのメモリ容量の差を埋めるために採用される。
半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので,キャッシュメモリの必要性は減っている。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問13
RAID1~5の各構成は,何に基づいて区別されるか。
構成する磁気ディスク装置のアクセス性能
コンピュータ本体とのインタフェースの違い
データ及び冗長ビットの記録方法と記録位置との組合せ
保証する信頼性MTBF値
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令5修6問10〕〔令2修1問14〕〔平25修12問11〕〔平24修7問12
問14
プラズマディスプレイの説明として,適切なものはどれか。
ガス放電によって発生する光を利用して映像を表示する。
自身では発光しないので,バックライトを使って映像を表示する。
電極の間に有機化合物を挟んだ構造で,これに電気を通すと発光することを利用して映像を表示する。
電子銃から電子ビームを発射し,管面の蛍光体に当てて発光させ,文字や映像を表示する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平24春問14
問15
フォールトトレラントシステムの説明として,適切なものはどれか。
システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム
地域的な災害などの発生に備えて,遠隔地に予備を用意しておくシステム
複数のプロセッサがネットワークを介して接続され,資源を共有するシステム
複数のプロセッサで一つのトランザクションを並行して処理し,結果を照合するシステム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
問16
東京~大阪及び東京~名古屋がそれぞれ独立した通信回線で接続されている。東京~大阪の稼働率は0.9,東京~名古屋の稼働率は0.8である。東京~大阪の稼働率を0.95以上に改善するために,大阪~名古屋にバックアップ回線を新設することを計画している。新設される回線の稼働率は,最低限幾ら必要か。
0.167
0.205
0.559
0.625
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令3修7問16〕〔平30修7問15〕〔平27修12問15〕〔平26秋問14
問17
システムの信頼性を表す指標であるRASのうち,可用性(Availability)を表す尺度はどれか。
稼働率MTBFMTBF+MTTR
全運転時間(MTBF+MTTR
平均故障間隔MTBF
平均修理時間MTTR
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問18
プログラムCPU実行時間が300ミリ秒,入出力時間が600ミリ秒,その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合,ターンアラウンドタイムを半分に改善するには,入出力時間を現在の何倍にすればよいか。
16
14
13
12
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平26修12問13〕〔平25修6問21〕〔平23修6問19〕〔平22修7問19
問19
リアルタイムシステムをハードリアルタイムシステムとソフトリアルタイムシステムとに分類したとき,ハードリアルタイムシステムに該当するものはどれか。
Web配信システム
エアバッグ制御システム
座席予約システム
バンキングシステム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
問20
キャッシュメモリと主記憶との間でブロックを置き換える方式にLRU方式がある。この方式で置換えの対象になるブロックはどれか。
一定時間参照されていないブロック
最後に参照されてから最も長い時間が経過したブロック
参照頻度の最も低いブロック
読み込んでから最も長い時間が経過したブロック
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔令1修6問16〕〔平26秋問16〕〔平25修7問21〕〔平23修12問20〕〔平22修6問21
問21
絶対パス名 ¥a¥a¥b¥c をもつディレクトリカレントディレクトリであるとき,相対パス名 .¥..¥..¥a¥b¥fileをもつファイルを,絶対パス名で表現したものはどれか。ここで,ディレクトリ及びファイルの指定方法は,次の規則に従うものとする。

ディレクトリ及びファイルの指定方法〕
(1)ファイルは, “ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名” のように,経路上のディレクトリを順に “¥” で区切って並べた後に “¥” とファイル名を指定する。
(2)カレントディレクトリは “.” で表す。
(3)1階層上のディレクトリは “..” で表す。
(4)始まりが “¥” のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが “¥” , “.” , “..” のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す “.¥” が省略されているものとする。
¥a¥b¥file
¥a¥a¥b¥file
¥a¥a¥a¥b¥file
¥a¥a¥b¥a¥b¥file
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
同一問題 : 〔令4修7問19〕〔平29修7問19〕〔平25修12問26
問22
図はプログラムを翻訳して実行するまでの流れを示したものである。コンパイラリンカローダの入出力の組合せとして,適切なものはどれか。


abc
目的プログラムライブラリモジュールロードモジュール
ライブラリモジュールロードモジュール目的プログラム
ロードモジュール目的プログラムライブラリモジュール
ロードモジュールライブラリモジュール目的プログラム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › 開発ツール
同一問題 : 〔平24修12問24〕〔平23修6問26
問23
OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うとき,適切なものはどれか。
ある特定の業界向けに作成されたオープンソースソフトウェアは,ソースコードを公開する範囲をその業界に限定することができる。
オープンソースソフトウェアを改変して再配布する場合,元のソフトウェアと同じ配布条件となるように,同じライセンスを適用して配布する必要がある。
オープンソースソフトウェアを第三者が製品として再配布する場合,オープンソースソフトウェアの開発者は第三者に対してライセンス費を請求することができる。
社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合,改変部分のソースコードを公開しなくてもよい。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔令3修1問19〕〔平31春問20〕〔平26修1問26〕〔平24修6問26
問24
図の論理回路と同じ出力が得られる論理回路はどれか。


注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔平28修7問23〕〔平26修6問22〕〔平23修1問28
問25
図に示す1桁の2進数xとyを加算して,z(和の1桁目)及び c(桁上げ)を出力する半加算器において,AとBの素子の組合せとして,適切なものはどれか。


AB
排他的論理和論理積
否定論理積否定論理和
否定論理和排他的論理和
論理積論理和

注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
問26
GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として,適切なものはどれか。
幾つかの項目について,それぞれの項目を選択するかどうかを指定する。
幾つかの選択項目から一つを選ぶときに,選択項目にないものはテキストボックスに入力する。
互いに排他的な幾つかの選択項目から一つを選ぶ。
特定の項目を選択することによって表示される一覧形式の項目から一つを選ぶ。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
同一問題 : 〔令2修6問23〕〔平31春問24〕〔平28修6問24〕〔平25修6問30
問27
Webコンテンツのユーザビリティの説明として,適切なものはどれか。
障がい,年齢,性別,国籍などにかかわらず,だれもが使える設計をいう。
障がい者や高齢者がサービスを支障なく操作又は利用できる機能をいう。
障がい者や高齢者に負担を与えない設計をいう。
どれだけ利用者がストレスを感じずに,目標とする要求が達成できるかをいう。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › UX/UIデザイン
同一問題 : 〔平24修6問28〕〔平22修12問29
問28
ヒューマンインタフェース設計において,操作の一貫性向上を目的とするものはどれか。
Undo(元に戻す)機能によって,一つ前の操作状態に戻せるようにする。
ショートカットキーによって操作できるようにする。
どの画面においても操作ボタンの表示位置や形を同じにする。
利用者の操作に対応した処理の進行状況を表示する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
同一問題 : 〔平29修6問24〕〔平27修1問24〕〔平23修7問29
問29
ある企業では,顧客マスタファイル,商品マスタファイル,担当者マスタファイル及び当月受注ファイルを基にして,月次で受注実績を把握している。各ファイルの項目が表のとおりであるとき,これら四つのファイルを使用して当月分と直前の3か月分の出力が可能な受注実績はどれか。

ファイル項目備考
顧客マスタ
ファイル
顧客コード,名称,担当者コード,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額各顧客の担当者は1人
商品マスタ
ファイル
商品コード,名称,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額―――――
担当者マスタ
ファイル
担当者コード,氏名―――――
当月受注
ファイル
顧客コード,商品コード,受注額当月の合計受注額
顧客別の商品別受注実績
商品別の顧客別受注実績
商品別の担当者別受注実績
担当者別の顧客別受注実績
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔平30修7問24〕〔平29修1問24〕〔平26秋問24〕〔平24秋問25〕〔平23春問27
問30
静止画データ圧縮符号化に関する国際標準はどれか。
BMP
GIF
JPEG
MPEG
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア技術
同一問題 : 〔平23修6問30
問31
データベースサーバを利用したクライアントサーバシステムにおいて,大量のSQL文が発生することによってクライアントサーバ間の通信負荷が問題となった。このときの解決策として,適切なものはどれか。
インデックスの見直し
ストアドプロシージャ機能の利用
データベースの再編成
動的SQLの利用
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔平28修12問26〕〔平26修7問26〕〔平24修6問29〕〔平22修12問31
問32
“従業員” 表を第3正規形にしたものはどれか。ここで,下線部は主キーを表す。

従業員 (従業員番号,従業員氏名,{技能コード,技能名,技能経験年数})
( { } は繰返しを表す)
従業員番号従業員氏名
技能コード技能名技能経験年数
従業員番号従業員氏名技能コード技能経験年数
技能コード技能名
従業員番号技能コード技能経験年数
従業員番号従業員氏名
技能コード技能名
従業員番号技能コード
従業員番号従業員氏名技能経験年数
技能コード技能名
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問33
関係データベースの “製品” と “売上” 表から,売上報告のビュー表を定義するSQL文中のaに入るものはどれか。

CREATE VIEW 売上報告(製品番号,製品名,納品数,売上年月日,売上金額
 AS [ a ] 製品.製品番号,製品.製品名,売上.納品数,売上.売上年月日,
 売上.納品数 * 製品.単価
  FROM 製品,売上
  WHERE 製品.製品番号 = 売上.製品番号

表名列名
製品製品番号,製品名,単価
売上製品番号,納品数,売上年月日
GRANT
INSERT
SCHEMA
SELECT
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
問34
関係データベースの操作の説明のうち,適切なものはどれか。
結合は,二つ以上の表を連結して,一つの表を生成することをいう。
射影は,表の中から条件に合致した行を取り出すことをいう。
選択は,表の中から特定の列を取り出すことをいう。
挿入は,表に対して特定の列を挿入することをいう。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令1修6問28〕〔平26修7問28〕〔平25修1問32〕〔平23秋問35
問35
トランザクションTはチェックポイント取得後に完了したが,その後にシステム障害が発生した。トランザクションTの更新内容をその終了直後の状態にするために用いられる復旧技法はどれか。ここで,チェックポイントの他に,トランザクションログを利用する。
2相ロック
トランザクションスケジューリング
ロールバック
ロールフォワード
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔令5修1問28〕〔令3修6問27〕〔平31修1問29〕〔平28秋問30〕〔平27修7問30
問36
1.5Mビット/秒の伝送路を用いて12Mバイトデータを転送するのに必要な伝送時間は何秒か。ここで,回線利用率を50%とする。
16
32
64
128
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
問37
複数のLAN同士を,ネットワーク層で相互に接続するのに使用する装置はどれか。
ハブ
ブリッジ
リピータ
ルータ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
同一問題 : 〔平28修6問33〕〔平23修6問37
問38
IPアドレス 10.128.192.10 のアドレスクラスはどれか。
クラスA
クラスB
クラスC
クラスD
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔平29春問34〕〔平28修6問34〕〔平25修12問38〕〔平23修7問39
問39
図の環境で利用される①~③のプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。


POP3POP3SMTP
POP3SMTPPOP3
SMTPPOP3SMTP
SMTPSMTPSMTP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
問40
ある商店が,顧客からネットワークを通じて注文(メッセージ)を受信するとき,公開鍵暗号方式を利用して,注文の内容が第三者に分からないようにしたい。商店,顧客のそれぞれが利用する,商店の公開鍵秘密鍵の適切な組合せはどれか。

商店が利用する顧客が利用する
公開鍵公開鍵
公開鍵秘密鍵
秘密鍵公開鍵
秘密鍵秘密鍵
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平24修6問42〕〔平22修12問43
問41
リスク移転を説明したものはどれか。
損失の発生率を低下させること
保険に加入するなど資金面での対策を講じること
リスクの原因を除去すること
リスクを扱いやすい単位に分解するか集約すること
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
同一問題 : 〔平27修1問39〕〔平25秋問39〕〔平24修6問43〕〔平22秋問43
問42
Webビーコンに該当するものはどれか。
PCとWebサーバ自体の両方に被害を及ぼす悪意のあるスクリプトによる不正な手口
Webサイトからダウンロードされ,PC上で画像ファイルを消去するウイルス
Webサイトで用いるアプリケーションプログラムに潜在する誤り
Webページなどに小さい画像を埋め込み,利用者のアクセス動向などの情報を収集する仕組み
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平28修1問36〕〔平26修1問45〕〔平24修7問44
問43
生体認証システムを導入するときに考慮すべき点として,最も適切なものはどれか。
システムを誤作動させるデータを無害化する機能をもつライブラリを使用する。
パターンファイルの頻繁な更新だけでなく,ヒューリスティックスなど別の手段と組み合わせる。
本人のディジタル証明書を信頼できる第三者機関に発行してもらう。
本人を誤って拒否する確率と他人を誤って許可する確率の双方を勘案して装置を調整する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平27修6問45〕〔平26春問45〕〔平24修12問45〕〔平22修6問46
問44
システム開発の最初の工程で行う作業として,適切なものはどれか。
プログラムの内部構造を設計する。
現状の業務を分析し,システム要件を整理する。
サブシステムプログラム単位まで分割し,各プログラムの詳細を設計する。
ユーザインタフェースを設計する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平22修12問47
問45
システム開発におけるウォータフォールモデルの説明はどれか。
一度の開発ですべてを作るのではなく,基本的なシステムアーキテクチャの上に機能の優先度に応じて段階的に開発する。
開発工程を設計,実装,テストなどに分け,前の工程が完了してから,その成果物を使って次の工程を行う。
試作品を作り,利用者の要求をフィードバックして開発を進める。
複雑なソフトウェアを全部最初から作成しようとするのではなく,簡単な部分から分析,設計,実装,テストを繰り返し行い,徐々に拡大していく。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問46
E-R図の説明はどれか。
オブジェクト指向モデルを表現する図である。
時間や行動などに応じて,状態が変化する状況を表現する図である。
対象とする世界を実体と関連の二つの概念で表現する図である。
データの流れを視覚的に分かりやすく表現する図である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令4修12問45〕〔平27春問47〕〔平25修1問46〕〔平23修6問47
問47
オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものはどれか。
仮想化構造化,投影,クラス
具体化,構造化,連続,クラス
正規化カプセル化,分割,クラス
抽象化カプセル化継承クラス
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平29春問48〕〔平27修12問49〕〔平26修1問50〕〔平23秋問46〕〔平22修6問49
問48
ソフトウェアのテスト工程において,バグ管理図を用いて,テストの進捗状況とソフトウェアの品質を判断したい。このときの考え方のうち,最も適切なものはどれか。
テスト工程の前半で予想以上にバグが検出され,スケジュールが遅れたので,スケジュールの見直しを行い,数日遅れでテスト終了の判断をした。
テスト項目がスケジュールどおりに消化されていれば,バグ摘出の累積件数が増加しなくても,ソフトウェアの品質は高いと判断できる。
テスト項目消化の累積件数,バグ摘出の累積件数及び未解決バグの件数の推移がすべて横ばいになった場合は,解決困難なバグに直面しているかどうかを確認する必要がある。
バグ摘出の累積件数の推移とテスト項目の未消化件数の推移から,テスト終了の時期をほぼ正確に予測できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔平22修12問50
問49
モデリングツールを使用して,本稼働中のデータベースシステムの定義情報からE-R図などで表現した設計書を生成する手法はどれか。
コンカレントエンジニアリング
ソーシャルエンジニアリング
フォワードエンジニアリング
リバースエンジニアリング
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問50
ある製品の開発に使用された組込みシステムの開発環境における維持管理に関する記述として,最も適切なものはどれか。
あまり使用されない開発環境においても,最新の開発環境に更新して維持管理すべきである。
一度製品化した後は,再度その開発環境を必要とすることはないので,開発環境を保持する必要はない。
開発環境は,使用頻度に関係なく,定期的に動作確認などを行って維持管理すべきである。
レンタル会社から借りた開発環境は,レンタル会社の責任でいつまでも保持される。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発環境管理
問51
アローダイアグラムクリティカルパスと,Hの最早開始日の適切な組合せはどれか。ここで,矢線の数字は作業所要日数を示し,Aの作業開始時を0日とする。


クリティカルパスHの最早開始日
A-B-E-I7
A-B-E-I8
A-C-D-E-I7
A-C-D-E-I8
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平26修1問54〕〔平24修7問54〕〔平22修6問53
問52
ソフトウェアの開発規模から開発工数を見積もる際に,必要な情報はどれか。
開発期間
開発要員数
工程ごとの工数配分比率
生産性
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの資源
問53
表は,1人で行うプログラム開発の開始時点での計画表である。6月1日に開発を開始し,6月16日の終了時点でコーディング作業の25%が終了した。6月16日の終了時点で残っている作業は全体の約何%か。ここで,開発は,土日を除く週5日間に行うものとする。

作業計画工数完了予定日
仕様書作成2日6月 2日(火)
プログラム設計5日6月 9日(火)
テスト計画書作成1日6月10日(水)
コーディング4日6月16日(火)
コンパイル2日6月18日(木)
テスト3日6月23日(火)
30
47
52
53
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平30秋問53〕〔平28修6問53〕〔平25修1問54〕〔平23修6問54
問54
ある商品のメーカ別の市場構成比を表すのに適切なグラフはどれか。
Zグラフ
帯グラフ
折れ線グラフ
レーダチャート
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問55
一斉移行方式の特徴のうち,適切なものはどれか。
新旧システム間を接続するアプリケーションが必要となる。
新旧システムを並行させて運用し,ある時点で新システムに移行する。
新システムへの移行時のトラブルの影響が大きい。
並行して稼働させるための運用コストが発生する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問56
システムの信頼性を比較する目的で稼働率を測定するのに適切な時期はどれか。
システムの運用を開始した直後に発生したトラブルが解決されて安定してきた時期
システムの運用を開始した時
システムリリースの可否を判断する時期
長期間のシステム利用を経て,老朽化によるトラブルが増え始めた時期
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問57
データベースシステムと業務アプリケーションが稼働しているサーバのOSのバージョンアップの案内が届いた。バージョンアップを行うか否かの判断のうち,適切なものはどれか。
業務アプリケーションは長期間使用しているが,データベースシステムは比較的新しいので,OSとデータベースシステムの相性をチェックしバージョンアップをする。
今回のバージョンアップに伴い現在使用しているOSはサポート終了となるので,すぐにバージョンアップをする。
データベースシステムは,OSのメーカが提供するデータベース管理機能を使っているのでトラブルはないと判断し,業務アプリケーションとOSの関係を調査し,問題がなければバージョンアップをする。
バージョンアップされたOSでのデータベースシステムの稼働を確認した後に,業務アプリケーションの稼働を確認し,問題がなければバージョンアップをする。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔平25修6問60〕〔平22修12問59
問58
システム監査人の役割に関する記述のうち,適切なものはどれか。
監査対象から独立かつ専門的な立場から情報システムのコントロールの整備・運用に対する保証又は助言を行う。
計画されたとおりの処理が行われるかどうか,テストを行い,リリースを承認する。
情報システムの性能を評価し,システムの利用者に監査調書を報告する。
情報システム総合テストで発見された不具合の改善を,テスト担当者に指示する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平25修1問62〕〔平22修7問60
問59
システム管理基準” の説明はどれか。
コンピュータウイルスに対する予防,発見,駆除,復旧などについて実効性の高い対策をとりまとめたもの
コンピュータ不正アクセスによる被害の予防,発見,再発防止などについて,組織及び個人が実行すべき対策をとりまとめたもの
情報戦略を立案し,効果的な情報システム投資とリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための事項をとりまとめたもの
ソフトウェアの違法複製を防止するため,法人,団体などを対象として,ソフトウェアを使用するに当たって実行されるべき事項をとりまとめたもの
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平25修12問61〕〔平24修6問61
問60
IT統制を予防統制と発見統制に分類した場合,データ入力の誤りや不正の発見統制に該当するものはどれか。
データ入力画面を,操作ミスを起こしにくいように設計する。
データ入力結果の出カリストと入力伝票とを照合する。
データ入力担当者を限定し,アクセス権限を付与する。
データ入力マニュアルを作成し,入力担当者に教育する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › 内部統制
同一問題 : 〔平23秋問60
問61
エンタープライズアーキテクチャEA)を説明したものはどれか。
オブジェクト指向設計を支援する様々な手法を統一して標準化したもので,クラス図などのモデル図によってシステムの分析や設計を行うための技法である。
概念データモデルを,エンティティリレーションシップで表現することで,データ構造データ項目間の関係を明らかにするための技法である。
各業務と情報システムを,政策・業務体系,データ体系,適用処理体系,技術体系の四つの体系で分析し,全体最適化の観点から見直すための技法である。
企業のビジネスプロセスを,データフロー,プロセス,ファイルデータ源泉/データ吸収の四つの基本要素で抽象化して表現するための技法である。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令1修12問61〕〔平30修7問61〕〔平28秋問61〕〔平25修12問63〕〔平23修7問63
問62
情報システムの全体計画立案時に策定される業務モデルはどれか。
基幹系の機能とそれに必要なデータ項目を定義する。
既存の情報システムデータベースの関係を定義する。
組織の機能と帳票とを関連付ける。
ビジネスプロセスとデータクラスを関連付ける。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔平27修12問62〕〔平22修6問63
問63
図は,業務改善の進め方を六つのステップに分解したものである。A~D のそれぞれにはア~エに示す活動のいずれかが対応するとした場合,Cに該当する活動はどれか。

改善案の策定
改善案の評価
改善目標の設定
問題の把握
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
同一問題 : 〔平22修6問64
問64
定性的な評価項目を定量化する方法としてスコアリングモデルがある。4段階評価のスコアリングモデルを用いると,表に示した項目から評価されるシステム全体の目標達成度は何%となるか。

評価項目重み判定内容
省力化効果
期間の短縮
情報の統合化
5
8
12
予定どおりの効果があった
従来と変わらない
部分的には改善された
4段階評価点 3:予定どおり 2:ほぼ予定どおり
       1:部分改善 0:変わらず
27
36
43
52
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令4修12問65〕〔令3修7問65〕〔平29修1問65〕〔平25修12問65〕〔平22修6問65
問65
共通フレーム2007によれば,システム化計画を立案するときに考慮すべき事項はどれか。
運用を考えて,できるだけ自社の社員で開発するよう検討を進める。
失敗を避けるため,同業他社を調査し,同じシステムにする。
情報化の構想,運用マニュアル及び障害対策を具体的に示す。
情報システムの有効性及び投資効果を明確にする。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
問66
共通フレーム2007によれば,企画プロセスの目的はどれか。
経営事業の目的,目標を達成するために必要なシステム化の方針及びシステムを実現するための実施計画を得る。
作業成果物及びプロセスが,定義された条件及び計画に従っていることを保証する。
発見されたすべての問題を,識別,分析,管理及び制御して,解決することを確実にする。
プロセスによって生成され記録されたシステム又はソフトウェア情報を文書化し,保守する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
同一問題 : 〔平25春問64〕〔平24修6問65〕〔平22修12問65
問67
契約タイプで一括請負契約に属するものはどれか。
請け負った作業の履行に対するコストが償還され,更にプロジェクトのコスト見積りに対して一定比率の固定フィーを受け取る。
請け負った作業の履行に対するコストが償還され,事前に取り決めたフィーと,契約で定めたパフォーマンス目標レベルの達成度に応じたインセンティブを受け取る。
契約で合意した内容を実現するために,実施された労務に対する対価が支払われる。
契約で合意した内容を実現するために,指定された期日までに決められた価格で作成された成果物に対して対価が支払われる。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔平23修6問66〕〔平22修7問66
問68
企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図ることである。
業務のプロセスを再設計し,情報技術を十分に活用して,企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
最強の競合相手又は先進企業と比較して,製品,サービス及びオペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。
利益をもたらすことのできる,他社より優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問69
競争戦略において,ニッチ戦略の特徴はどれか。
市場での地位向上とトップシェア奪取を目標とした差別化戦略の展開を図る。
総市場規模を拡大することでシェアを維持しながら新規需要の獲得を図る。
他社が参入しにくい特定の市場に対して専門化し,高利益率を図る。
リーダの行動を観察し,迅速に模倣することで製品開発などのコスト削減を図る。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔平22修7問68
問70
プロダクトライフサイクルにおける成長期を説明したものはどれか。
市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。
需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。
需要が減ってきて,撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し,代替市場への進出なども考える。
需要は部分的で,新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問71
TLO(Technology Licensing Organization)法に基づき,承認又は認定された事業者の役割として,適切なものはどれか。
企業からの委託研究,又は共同研究を受け入れる窓口として,企業と大学との調整を行う。
研究者からの応募に基づき,補助金を支給して先進的な研究を発展させる。
大学の研究成果の特許化及び企業への技術移転の支援を行い,産学の仲介役を果たす。
民間企業が保有する休眠特許を発掘し,他企業にライセンスして活用を図る。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
同一問題 : 〔令5修1問69〕〔平29修6問70〕〔平27修7問70〕〔平26修1問69〕〔平23修6問69
問72
ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
PCや通信などを利用する能力や機会の違いによって,経済的,又は社会的な格差が生じること
インターネットなどを活用することによって,住民が直接,政府や自治体の政策に参画できること
国民の誰もが,地域の格差なく,妥当な料金で平等に利用できる通信及び放送サービスのこと
市民生活のイベント又は企業活動の分野ごとに,すべてのサービスを1か所で提供すること
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
問73
デビットカードの決済方式はどれか。
後払い方式の決済を行う。
カード内で残高管理を行い,財布のように利用できる。
前払い方式の決済を行う。
利用金額を預金口座から即時に引き落とす。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔平22修6問71
問74
組込みシステムの用途として,適切でないものはどれか。
FA機器又は医療機器を制御するシステム
音響・映像機器を制御するシステム
銀行のATM端末システム
列車の座席予約を管理するホストシステム
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › 民生機器
同一問題 : 〔平26修7問74〕〔平25修1問71〕〔平22修7問71
問75
M&Aの利点はどれか。
機能別に分業を行うことで,専門化による知識と経験の蓄積ができ,規模の経済を得ることができる。
自社にない技術やノウハウを獲得することによって,新規事業を短期間で実現することができる。
自律感による高い心理的エネルギーを活用でき,既存事業からの影響を最小限にすることができる。
製品別や市場別に事業を区分し,独立採算制とすることで,利益責任を明確にすることができる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問76
取扱商品をABC分析した場合,Aグループの管理対象となる商品の商品番号はどれか。

商品番号年間販売数単価年間売上高
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
110
60
10
130
50
1
10
150
20
50
2
40
4
1
12
25
2
2
2
1
220
2,400
40
130
600
25
20
300
40
50
合計5913,825
1と2
2と5
2と6
4と8
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平28修12問76〕〔平26修7問75〕〔平23修6問73〕〔平22修7問73
問77
部品の受払記録が表のように示される場合,先入先出法を採用したときの4月10日の払出単価は何円か。

取引日取引内容数量(個)単価(円)金額(円)
4月1日前月繰越2,000100200,000
4月5日購入3,000130390,000
4月10日払出3,000
100
110
115
118
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問78
著作権法において,保護の対象とならないものはどれか。
インターネットで公開されたフリーソフトウェア
ソフトウェアの操作マニュアル
データベース
プログラム言語や規約
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
問79
特許権を説明したものはどれか。
産業上利用することができる新規の発明を独占的・排他的に利用できる権利であり,所轄の官庁への出願及び審査に基づいて付与される権利
事業者が自己の商品を他人の商品と識別するために商品について使用する標識を,独占的・排他的に使用できる権利
新規の美術・工芸・工業製品などで,その形・色・模様・配置などについて加える装飾上の工夫を,独占的・排他的に使用できる権利
文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属する著作物を,その著作者が独占的・排他的に支配して利益を受ける権利
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
同一問題 : 〔平23修7問77
問80
コンピュータ不正アクセス対策基準” に適合しているものはどれか。
監視効率を向上させるために全てのネットワークを相互接続する。
業務上必要な場合は,利用者IDを個人間で共有して使用できる。
システム管理者が,全ての権限をもつ利用者IDを常に使用できる。
組織のセキュリティ方針を文書化し,定期的に研修を開催する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › セキュリティ関連法規
同一問題 : 〔平27修1問80〕〔平25修1問79〕〔平23修6問78〕〔平22修6問79
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる