基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成22年6月修了試験

問1
次の計算は何進法で成立するか。

 131 - 45 = 53
6
7
8
9
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平26修6問1
問2
内部鍵との排他的論理和を4ビット単位で実行するユニットA,B,Cから構成される装置がある。この装置では,入力ビット列 1101 を与えると,出力ビット列 0100 が得られる。ここで,ユニットBの内部鍵を変更したところ,出力ビット列が 1111 になった。変更後のユニットBの内部鍵はどれか。

1011
1100
1101
1110
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔平25修7問2
問3
コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間が掛かるとする。あるコンピュータで100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒掛かったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。
5
50
500
5,000
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔令4修12問4〕〔令6修7問4〕〔令5修6問4〕〔令3修7問5〕〔平29修7問3〕〔平25修12問4〕〔平23秋問3
問4
英字の大文字(A~Z)と数字(0~9)を同一のビット数で一意にコード化するには,少なくとも何ビットが必要か。
5
6
7
8
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔令4修7問5〕〔平27修7問4〕〔平24秋問4
問5
FIFOFirst-In First-Out)の処理に適したデータ構造はどれか。
2分木
キュー
スタック
ヒープ
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔平29修7問5
問6
データ構造の一つである木構造の特徴はどれか。
階層の上位から下位に節点をたどることによって,データを取り出すことができる。
格納した順序でデータを取り出すことができる。
格納した順序とは逆の順序でデータを取り出すことができる。
データ部と一つのポインタ部で構成されるセルをたどることによって,データを取り出すことができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔平26修1問6
問7
要素番号が0から始まる配列 TANGO がある。n個の単語が TANGO[1] から TANGO[n] に入っている。図は,n番目の単語を TANGO[1] に移動するために,TANGO[1] から TANGO[n-1] の単語を順に一つずつ後ろにずらして単語表を再構成する流れ図である。aに入れる処理として,適切なものはどれか。

TANGO[i] → TANGO[i+1]
TANGO[i] → TANGO[n-i]
TANGO[i+1] → TANGO[n-i]
TANGO[n-i] → TANGO[i]
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令3修12問8〕〔令2修7問9〕〔平30修6問7〕〔平28修12問8〕〔平26修6問7〕〔平23秋問7
問8
XMLの特徴のうち,最も適切なものはどれか。
XMLでは,HTMLWebページの表示性能の向上を主な目的とした機能を追加している。
XMLでは,ネットワークを介した情報システム間のデータ交換を容易にするために,任意のタグを定義することができる。
XMLで用いることができるスタイル言語は,HTMLと同じものである。
XMLは,SGMLを基に開発されたHTMLとは異なり,独自の仕様として開発された。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
問9
プロセッサを制御するために用いられるクロックに関する記述のうち,適切なものはどれか。
同じアーキテクチャのプロセッサであれば,クロック周波数の高いものほど単位時間当たりの実行命令数は多い。
クロック周波数の逆数は,1秒間に実行できる命令数と等しい。
プログラムが全く実行されていないときは,クロックは停止している。
命令フェッチから命令実行までの一連の処理は,1クロックで実行される。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問10
プロセッサが割込みを発生するのはどの時点か。
キャッシュメモリにアクセスしたがヒットしなかった場合
特権モードでの入出力開始命令の実行
浮動小数点演算におけるあふれ(オーバフロー)の発生
メモリインタリーブ方式によるバンクの切替え完了
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問11
主記憶へのアクセスを伴う演算命令を実行するとき,命令解読とオペランド読出しの間に行われる動作はどれか。
実効アドレス計算
入出力装置起動
分岐アドレス計算
割込み発生
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔令7修6問8
問12
アクセス時間10ナノ秒キャッシュメモリアクセス時間50ナノ秒の主記憶を使用した処理装置において,主記憶の実効アクセス時間が25ナノ秒以下になるためには,キャッシュメモリヒット率が最低何%あればよいか。
50
60
70
80
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔平25修7問11
問13
USBハブの説明として,適切なものはどれか。
ハブ同士はクロスケーブルで接続する。
ハブの接続は,コンピュータの電源を入れる前に行う必要がある。
ハブを経由して,複数のコンピュータ同士を接続することができる。
ハブを利用して,外部機器をハブを含めて規格上最大127台まで接続できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
同一問題 : 〔平26修1問12〕〔平23修6問12
問14
毎分6,000回転,平均位置決め時間が20ミリ秒,1トラック当たりの記憶容量が20kバイト磁気ディスク装置がある。1ブロック4kバイトデータをブロック転送するのに要する平均アクセス時間は何ミリ秒か。ここで,磁気ディスクコントローラオーバヘッドは無視できるものとする。
20
22
27
32
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔令5修1問14〕〔平28修1問12
問15
図に示すように,2系統のシステムで構成され,一方は現用系としてオンライン処理を行い,もう一方は待機系として現用系の故障に備えている。通常,待機系バッチ処理を行っている。このようなシステム構成を何と呼ぶか。

シンプレックスシステム
デュアルシステム
デュプレックスシステム
パラレルプロセッサシステム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平29修1問13〕〔平27修6問13〕〔平24修12問16
問16
フォールトトレラントシステムの説明として,適切なものはどれか。
システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム
地域的な災害などの発生に備えて,遠隔地に予備を用意しておくシステム
複数のプロセッサがネットワークを介して接続され,資源を共有するシステム
複数のプロセッサで一つのトランザクションを並行して処理し,結果を照合するシステム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
問17
密結合マルチプロセッサシステムに関する記述として,適切なものはどれか。
主記憶を共有する複数のプロセッサで構成され,各プロセッサは主記憶に存在する一つのOSによって制御される。
独立に稼働する複数のプロセッサを磁気ディスクなどを共有することによって結合し,各プロセッサはプロセッサごとに存在するOSによって制御される。
独立に稼働する複数のプロセッサを通信線で結合し,各プロセッサはプロセッサごとに存在するOSによって制御される。
プロセッサと主記憶を結合したモジュールを複数個結合し,各プロセッサは各モジュールに分散するOSによって制御される。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平26修1問17〕〔平24修7問16
問18
集中処理システムと比較した場合の分散処理システムの特徴として,適切なものはどれか。
一部の装置の故障がシステム全体の停止につながることが多い。
機能の拡張や業務量の増大に対応したシステムの拡張が困難である。
機密保護やセキュリティの確保が容易である。
システム全体を効率よく運用するための運用管理が複雑になることが多い。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
問19
フェールセーフ設計の考え方に該当するものはどれか。
作業範囲に人間が入ったことを検知するセンサが故障したとシステムが判断した場合,ロボットアームを強制的に停止させる。
数字入力フィールドに数字以外のものが入力された場合,システムから警告メッセージを出力して正しい入力を要求する。
専用回線に障害が発生した場合,すぐに公衆回線に切り替え,システムの処理能力が低下しても処理を続行する。
データ収集システムでデータ転送処理に障害が発生した場合,データ入力処理だけを行い,障害復旧時にまとめて転送する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令1修12問15〕〔平29修6問14〕〔平26春問15〕〔平24修1問17
問20
システムの稼働モデルが図のように表されるとき,システムのMTBFMTTRを表した式はどれか。ここで,tiはシステムの稼働時間,riはシステムの修理時間を表すものとする(i=1,2,…,n)。


MTBFMTTR
1ni=1nri1ni=1nti
1ni=1nti1ni=1nri
1ni=1nti1ni=1n(ti+ri)
1ni=1n(ti+ri)1ni=1nri
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問21
キャッシュメモリと主記憶との間でブロックを置き換える方式にLRU方式がある。この方式で置換えの対象になるブロックはどれか。
一定時間参照されていないブロック
最後に参照されてから最も長い時間が経過したブロック
参照頻度の最も低いブロック
読み込んでから最も長い時間が経過したブロック
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔令1修6問16〕〔平26秋問16〕〔平25修7問21〕〔平23修12問20〕〔平21春問20
問22
スプーリングの機能はどれか。
コンピュータシステムの運転経過の情報を記録する。
低速の装置への入出力に補助記憶装置を介在させることで,システムの処理能力を高める。
物理レコードを意識することなく,論理レコード単位での処理を可能にする。
補助記憶装置を用いて,実記憶よりも大きな仮想記憶を提供する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平27修1問16〕〔平25修1問21
問23
OSにおけるAPIApplication Program Interface)の説明として,適切なものはどれか。
アプリケーションがハードウェアを直接操作して,各種機能を実現するための仕組みである。
アプリケーションから,OSが用意する各種機能を利用するための仕組みである。
複数のアプリケーション間でネットワークを介して通信する仕組みである。
利用者の利便性を図るために,各アプリケーションのメニュー項目を統一する仕組みである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令7修6問14〕〔令6修1問14〕〔平27修7問19〕〔平25修6問25〕〔平23修6問25
問24
ハッシュ法の説明として,適切なものはどれか。
関数を用いてレコードのキー値からレコードの格納アドレスを求めることによってアクセスする方法
それぞれのレコードに格納されている次のレコードの格納アドレスを用いることによってアクセスする方法
レコードのキー値とレコードの格納アドレスの対応表を使ってアクセスする方法
レコードのキー値をレコードの格納アドレスとして直接アクセスする方法
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令5修7問15〕〔平28修6問19〕〔平26修12問20〕〔平25修6問26
問25
インタプリタの説明として,適切なものはどれか。
アセンブラ言語で書かれた原始プログラム機械語プログラムに翻訳するプログラムである。
原始プログラムを1命令ずつ解釈して実行するプログラムである。
高水準言語で書かれた原始プログラム機械語プログラムに翻訳して,ロードモジュールを作るプログラムである。
指定されたパラメタから,処理の目的に応じたプログラムを自動的に生成するプログラムである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › 開発ツール
同一問題 : 〔平26修7問19
問26
Linuxに代表されるソフトウェアであって,再配布の自由,再配布時のソースコード包含,派生ソフトウェア改変の許諾などが要求されるものを何というか。
オープンソースソフトウェア
コンポーネントウェア
シェアウェア
ミドルウェア
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔平24修12問26
問27
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
高速であり,キャッシュなどに用いられる。
紫外線で全内容の消去ができる。
周期的にデータの再書込みが必要である。
ブロック単位で電気的に消去できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問28
図に示す構造の論理回路は,どの回路か。


注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
減算
乗算
全加算
半加算
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔平28修6問23〕〔平26修7問22
問29
次の方式によって求められるチェックデジットを付加した結果はどれか。ここで,データを 7394,重み付け定数を 1234,基数を 11 とする。

〔方式〕
(1)データと重み付け定数の,対応する桁ごとの積を求め,それらの和を求める。
(2)和を基数で割って,余りを求める。
(3)基数から余りを減じ,その結果の1の位をチェックデジットとしてデータの末尾に付加する。
73940
73941
73944
73947
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
問30
24ビットフルカラーRGBで黄色を表示するには,R,G,Bの値をどのように指定すればよいか。

RGB
00255
0255255
25500
2552550
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
問31
関係データベース管理システムにおけるスキーマの説明として,適切なものはどれか。
実表ではない,利用者の視点による仮想的な表である。
データの性質,形式,他のデータとの関連などのデータ定義の集合である。
データの挿入,更新,削除,検索などのデータベース操作の総称である。
データベースの一貫性を保持するための各種制約条件の総称である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問32
属性xの値によって属性yの値が一意に定まることを, x y で表す。図に示される関係を,第3正規形の表として正しく定義しているものはどれか。ここで, x の中に複数の属性が入っているものは,それら複数の属性全ての値によって,属性yの値が一意に定まることを示す。

表1 {a}
表2 {b,c,d,e}
表3 {f,g,h}
表1 {a,b,c,d,e}
表2 {a,c}
表3 {b,e,f,g,h}
表1 {a,b,c,d,e}
表2 {b,c,f,g,h}
表3 {b,c,h}
表1 {a,b,c,d,e}
表2 {b,f,g}
表3 {b,c,h}
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔平25修7問31〕〔平23修6問32
問33
“学生” 表と “学部” 表に対して次のSQL文を実行した結果として,正しいものはどれか。

SELECT 氏名 FROM 学生,学部
 WHERE 所属 = 学部名 AND 学部.住所 =‘新宿’

学生
氏名所属住所
合田知子新宿
青木俊介渋谷
川内聡人文渋谷
坂口祐子経済新宿
  学部
学部名住所
新宿
新宿
人文渋谷
経済渋谷
氏名
合田知子
氏名
合田知子
青木俊介
氏名
合田知子
坂口祐子
氏名
合田知子
青木俊介
坂口祐子
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令4修1問27〕〔令2修7問28〕〔平31春問29〕〔平28修12問29〕〔平26修7問29
問34
データベースシステムにおいて,複数のトランザクション処理プログラムが同一データベースを同時に更新する場合,論理的な矛盾を生じさせないために用いる技法はどれか。
再編成
正規化
整合性制約
排他制御
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔令4修1問29〕〔平28春問30〕〔平26修1問34〕〔平23修12問33
問35
大量に蓄積されたデータから,ビジネスなどに有効な情報を統計学的手法などを用いて新たに見つけ出すプロセスはどれか。
データウェアハウス
データディクショナリ
データマイニング
メタデータ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース応用
同一問題 : 〔平25修7問34〕〔平23修6問35
問36
ATM交換方式の説明として,適切なものはどれか。
LAN間接続において,経路の設定やプロトコル別のフィルタリングを行う方式である。
あらゆる種類のデータを,セルと呼ばれる固定長のブロックに分割して伝送する方式である。
高速伝送を実現するために,ヘッダ情報について誤り制御を行わない方式である。
マルチメディアデータ可変長パケットを用いて効率よく伝送するための方式である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
問37
ADSLに関する記述として,適切なものはどれか。
既存の電話回線(ツイストペア線)を利用して,上り下りの速度が異なる高速データ伝送を行う。
電話音声とデータターミナルアダプタ(TA)で分離し,1本の回線での共有を実現する。
電話音声とデータ時分割多重して伝送する。
光ファイバケーブルを住宅まで敷設し,電話やISDNデータ通信などの各種通信サービスを提供する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔平23修12問35
問38
ネットワーク機器の一つであるスイッチングハブレイヤ2スイッチ)の特徴として,適切なものはどれか。
LANポートに接続された端末に対して,IPアドレスの動的な割当てを行う。
受信したパケットを,宛先MACアドレスが存在するLANポートだけに転送する。
受信したパケットを,全てのLANポートに転送(ブロードキャスト)する。
受信したパケットを,ネットワーク層で分割(フラグメンテーション)する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
問39
TCP/IPネットワークホスト名IPアドレスに変換する機能を提供するものはどれか。
ARP
DHCP
DNS
SNMP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令5修1問32〕〔平26修1問39〕〔平24修6問37
問40
192.168.0.0
192.168.0.255
192.168.255.0
192.168.255.255
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令7修1問25〕〔平27修7問35〕〔平25修7問39〕〔平23修12問39
問41
自分の公開鍵デジタル証明書をもつA氏が,B商店に対して電子メールを使って商品を注文するときに,A氏は自分の秘密鍵を用いてデジタル署名を行い,B商店はA氏の公開鍵を用いて署名を確認する。この手法によって実現できることはどれか。ここで,A氏の秘密鍵はA氏だけが使用できるものとする。
A氏からB商店に送られた注文の内容が,第三者に漏れないようにできる。
A氏から発信された注文が,B商店に届くようにできる。
B商店に届いた注文は,A氏からの注文であることを確認できる。
B商店は,A氏に商品を売ることが許可されていることを確認できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令4修1問41〕〔平29修1問38〕〔平26秋問37〕〔平25修7問42〕〔平23修6問43
問42
図に示すネットワーク構成で,Webページの閲覧だけを社外に提供する。攻撃を防止するためにファイアウォールIPパケットフィルタリングを設定する場合,フィルタリングルールでインターネットからDMZへのパケットの通過を禁止できないプロトコルはどれか。

FTP
HTTP
SMTP
SNMP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔平24修12問41
問43
コンピュータウイルス対策基準” において,ウイルスを発見した場合にシステム管理者が行うべき事後対応項目として定められているものはどれか。
ウイルス感染に関する情報を,経済産業大臣が指定する者に届け出る。
ウイルス検査履歴を一定期間保管する。
システムにインストールした全ソフトウェアの構成情報を保存する。
バックアップを行い,データを一定期間保管する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
同一問題 : 〔平23修12問43
問44
パスワードを用いて利用者を認証する方法のうち,適切なものはどれか。
パスワードに対応する利用者IDハッシュ値を登録しておき,認証時に入力されたパスワードハッシュ関数で変換して比較する。
パスワードに対応する利用者IDハッシュ値を登録しておき,認証時に入力された利用者IDハッシュ関数で変換して比較する。
パスワードハッシュ値に変換して登録しておき,認証時に入力されたパスワードハッシュ関数で変換して比較する。
パスワードハッシュ値に変換して登録しておき,認証時に入力された利用者IDハッシュ関数で変換して比較する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問45
平文暗号文と鍵の関係を代数式に表して数学的に鍵を求める。
平文暗号文の1組が与えられたとき,すべての鍵候補を一つずつ試す。
平文の部分情報と暗号文の部分情報との間の統計的相関を手掛かりに鍵を解読する。
平文を一定量変化させたとき,暗号文の変化から鍵を解読する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問46
生体認証システムを導入するときに考慮すべき点として,最も適切なものはどれか。
システムを誤作動させるデータを無害化する機能をもつライブラリを使用する。
パターンファイルの頻繁な更新だけでなく,ヒューリスティックスなど別の手段と組み合わせる。
本人のディジタル証明書を信頼できる第三者機関に発行してもらう。
本人を誤って拒否する確率と他人を誤って許可する確率の双方を勘案して装置を調整する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平27修6問45〕〔平26春問45〕〔平24修12問45〕〔平21春問43
問47
UMLUnified Modeling Language)が定義する図のうち,オブジェクト間の相互作用を表現するためのものはどれか。
オブジェクト図
クラス図
コンポーネント図
シーケンス図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令6修12問34〕〔平30修12問46〕〔平29秋問46
問48
デザインレビューを実施するねらいとして,適切なものはどれか。
開発スケジュールを見直し,実現可能なスケジュールに変更する。
仕様の不備や設計の誤りなどを早期に発見し,手戻り工数の削減を図る。
設計工程での誤りの混入を防止し,テストを簡略化して,開発効率の向上を図る。
設計の品質を向上させることで,開発規模見積りの精度の向上を図る。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令6修7問36〕〔平29修1問47
問49
オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものはどれか。
仮想化構造化,投影,クラス
具体化,構造化,連続,クラス
正規化カプセル化,分割,クラス
抽象化カプセル化継承クラス
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平29春問48〕〔平27修12問49〕〔平26修1問50〕〔平23秋問46〕〔平21春問47
問50
システムのテストの考え方として,最も適切なものはどれか。
テストでのバグ対応の記録は,運用時の障害対応に有効なので残すが,正常動作の記録は使うことがないので省略する。
テストとは,システムが正常データで正常に動作することを確認することであり,処理時間短縮化後も処理時間を比較するために同じデータを使う。
テストを行う場合,誤りが存在しないことを証明するデータを作成しなければならない。
テストを行う場合,正常動作,異常動作などできるだけ多くのケースで誤りを検出して記録し,完成に近づけていくことが大事である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 統合・テスト
問51
ブラックボックステストに関する記述として,適切なものはどれか。
テストデータの作成基準として,テストケース網羅率を使用する。
被テストプログラムに冗長なコードがあっても検出できない。
プログラムの内部構造に着目し,必要な部分が実行されたかどうかを検証する。
分岐命令モジュールの数が増えると,テストデータが急増する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔令2修6問46〕〔平31春問47〕〔平29秋問49〕〔平26秋問48〕〔平24秋問48
問52
次の条件でのアプリケーションプログラムの初年度の修正費用の期待値は,およそ何万円か。

〔条件〕
(1)プログラム規模:2,000kステップ
(2)プログラムの潜在不良率:0.04件/kステップ
(3)潜在不良の年間発見率:20%/年
(4)発見した不良の分類
  影響度大の不良:20%,影響度小の不良:80%
(5)不良1件当たりの修正費用
  影響度大の不良:200万円,影響度小の不良:50万円
(6)初年度は影響度大の不良だけを修正する
640
1,280
1,600
6,400
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 保守・廃棄
問53
アローダイアグラムクリティカルパスと,Hの最早開始日の適切な組合せはどれか。ここで,矢線の数字は作業所要日数を示し,Aの作業開始時を0日とする。


クリティカルパスHの最早開始日
A-B-E-I7
A-B-E-I8
A-C-D-E-I7
A-C-D-E-I8
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平26修1問54〕〔平24修7問54〕〔平21春問51
問54
システム開発の見積方法の一つであるファンクションポイント法の説明として,適切なものはどれか。
開発規模が分かっていることを前提として,工数と工期を見積もる方法である。ビジネス分野に限らず,全分野に適用可能である。
過去に経験した類似のシステムについてのデータを基にして,システムの相違点を調べ,同じ部分については過去のデータを使い,異なった部分は経験から規模と工数を見積もる方法である。
システムの機能を入出力データ数やファイル数などによって定量的に計測し,複雑さとアプリケーションの特性による調整を行って,システム規模を見積もる方法である。
単位作業量の基準値を決めておき,作業項目を単位作業項目まで分解し,その積算で全体の作業量を見積もる方法である。
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコスト
問55
ある開発プロジェクトの見積工数は88人月である。作業を開始した1月から5月までは各月に10名を投入したが,5月末時点で40人月分の作業しか完了していない。8月末までにこのプロジェクトを完了するためには,6月以降は最低何名の要員を追加する必要があるか。ここで,6月以降の全ての要員の作業効率は,5月までの要員と同じであるものとする。
6
10
16
20
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの資源
同一問題 : 〔令5修12問42〕〔平25修12問55〕〔平24修6問54
問56
レーダチャートの用途に関する記述として,適切なものはどれか。
固定費変動費の関係から,採算点を分析する。
座標上のデータのばらつきから,二つの特性間の相関関係を見る。
放射状の軸上のデータ配置から,複数の特性間のバランスを見る。
毎月の実績値,累計値,移動合計値から,売上動向を分析する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問57
一斉移行方式の特徴のうち,適切なものはどれか。
新旧システム間を接続するアプリケーションが必要となる。
新旧システムを並行させて運用し,ある時点で新システムに移行する。
新システムへの移行時のトラブルの影響が大きい。
並行して稼働させるための運用コストが発生する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問58
オンラインシステムの障害対策に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ジャーナルファイルマスタファイルのバックアップファイルは,すぐに復旧処理ができるようにオリジナルファイルと同一の場所に保管する。
トランザクションの処理が正常に終了できなかったときは,トランザクション開始直前の状態に戻すために,ロールフォワード処理を実行する。
マスタファイルと,一定時間ごとに作成したマスタファイル更新用のトランザクションファイルを用いて,システム障害発生直前の最新データを復元する。
マスタファイルは,オンラインサービスの終了時にバックアップを取得するだけでなく,システムの特性に応じた時期にパックアップファイルを取得する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問59
販売管理システムの運用担当者は,販売部門のユーザと協力して顧客マスタファイルレコードを整備することにした。このときマスタファイルの整備方針として,適切なものはどれか。
同じ顧客のレコードが複数件存在してもキーが異なれば販売データの分析には問題ないので,そのまま残す。
顧客レコードを削除する場合は,その顧客コードが販売管理システム及び関連システム内で使われていないことを確認してから削除する。
当月の売上が発生した顧客のレコードは,内容は正しいとみなして確認の対象外とする。
当月の売上が発生しなかった顧客のレコードは,スペース効率の観点から,月末に物理的に削除する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
同一問題 : 〔平23修12問59
問60
システム監査人の役割と権限に関する記述のうち,適切なものはどれか。
システム監査人によるシステム監査によって,法令による会計監査を代替できる。
システム監査人は,システム管理者に対して監査の実施に協力するよう要請できる。
システム監査人は,セキュリティ方針を決定できる。
システム監査人は,被監査部門に対して改善命令を出すことができる。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平30修1問58〕〔平23修6問60
問61
データベースのインテグリティの維持に関する監査ポイントはどれか。
データベースデータに不具合が発生した場合の障害回復手段が組み込まれているかどうか。
データベースの利用効率が適切であるかどうか。
データ領域の使用中領域と拡張用領域のバランスが適切であるかどうか。
利用者の要求に応じたレスポンスタイムが確保できているかどうか。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平23修12問62
問62
システム監査において,監査証拠となるものはどれか。
システム監査チームが監査意見を取りまとめるためのミーティングの議事録
システム監査チームが監査報告書に記載した指摘事項
システム監査チームが作成した個別監査計画書
システム監査チームが被監査部門から入手したシステム運用記録
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令1修6問60〕〔平28修6問60〕〔平27修1問60〕〔平25修6問62〕〔平24春問60
問63
情報システムの全体計画立案時に策定される業務モデルはどれか。
基幹系の機能とそれに必要なデータ項目を定義する。
既存の情報システムデータベースの関係を定義する。
組織の機能と帳票とを関連付ける。
ビジネスプロセスとデータクラスを関連付ける。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔平27修12問62〕〔平21春問62
問64
図は,業務改善の進め方を六つのステップに分解したものである。Cに該当する活動はどれか。ここで,A~Dのそれぞれにはア~エに示す活動のいずれかが対応する。

改善案の策定
改善案の評価
改善目標の設定
問題の把握
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
同一問題 : 〔平21春問63
問65
定性的な評価項目を定量化する方法としてスコアリングモデルがある。4段階評価のスコアリングモデルを用いると,表に示した項目から評価されるシステム全体の目標達成度は何%となるか。

評価項目重み判定内容
省力化効果
期間の短縮
情報の統合化
5
8
12
目標どおりの効果があった
従来と変わらない
部分的には改善された
4段階評価点 3:目標どおり 2:ほぼ目標どおり
       1:部分改善 0:変わらず
27
36
43
52
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令4修12問65〕〔令3修7問65〕〔平29修1問65〕〔平25修12問65〕〔平21春問64
問66
提案依頼書を作成するために,必要な情報の提供を要請するものはどれか。
IFB
RFI
RFP
RFQ
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
問67
コアコンピタンス経営を説明したものはどれか。
企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。
迅速な意思決定のために,組織の階層をできるだけ少なくした平型の組織構造によって経営を行う。
優れた業績を上げている企業との比較分析から,自社の経営革新を行う。
他社にはまねのできない,企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔平29修1問67〕〔平27修6問69〕〔平25修7問67〕〔平24春問68
問68
プロダクトライフサイクルにおける成熟期を説明したものはどれか。
売上が急激に増加する時期である。市場が活性化し新規参入企業によって競争が激化してくる。
売上と利益が徐々に減少する時期である。追加投資を控えて市場から撤退することが検討される。
需要の伸びが鈍化してくる時期である。製品の品質改良などによって,シェアの維持,利益の確保が行われる。
先進的な消費者に対し製品を販売する時期である。製品の認知度を高める戦略が採られる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問69
ERPを説明したものはどれか。
営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め,売上・利益の大幅な増加や,顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。
卸売業・メーカが小売店の経営活動を支援することによって,自社との取引量の拡大につなげる手法・概念である。
企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図るための手法・概念である。
消費者向けや企業間の商取引を,インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法・概念である。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令4修12問68〕〔令5公問17〕〔令1修12問68〕〔平29修1問70〕〔平24修12問68
問70
MRPMaterial Requirements Planning)システムを導入すると改善が期待できる場面はどれか。
図面情報が電子ファイルと紙媒体の両方で管理されていて,設計変更履歴が正しく把握できない。
製造に必要な資材及びその必要量に関する情報が複雑で,発注量の算出を誤りやすく,生産に支障を来している。
設計変更が多くて,生産効率が上がらない。
多品種少量生産を行っているので,生産設備の導入費用が増加している。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › エンジニアリングシステム
同一問題 : 〔平27修7問72〕〔平25修12問70〕〔平23秋問74
問71
デビットカードの決済方式はどれか。
後払い方式の決済を行う。
カード内で残高管理を行い,財布のように利用できる。
前払い方式の決済を行う。
利用金額を預金口座から即時に引き落とす。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔平21春問73
問72
組織構造の基本原則のうち,スカラーの原則はどれか。
1人の上司が監督する部下の人数は,管理範囲内に収める。
組織のメンバが専門業務を担当できるようにする。
組織のメンバは,常に1人の上司から命令を受けるようにする。
トップから作業者レベルまで,権限を明らかにし,命令が一貫して流れるようにする。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
同一問題 : 〔平23修12問72
問73
図は,ある製品ロットの抜取り検査の結果を表すOC曲線検査特性曲線)である。この図に関する記述のうち,適切なものはどれか。

p1%よりも大きい不良率のロットが合格する確率は,L1以上である。
p1%よりも小さい不良率のロットが不合格となる確率は,1.0-L1以上である。
p2%よりも大きい不良率のロットが合格する確率は,L2以下である。
p2%よりも小さい不良率のロットが不合格となる確率は,L2以下である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平26修12問75〕〔平25修1問73〕〔平23修7問73
問74
三つの製品A,B,Cを2台の機械M1,M2で加工する。加工は,M1→M2の順で行わなければならない。各製品をそれぞれの機械で加工するのに要する時間は,表のとおりである。
このとき,三つの製品をどの順序で加工すれば,加工を始めてから全製品の加工が終了するまでの時間が最も短くなるか。ここで,ある製品のM1での加工が終了したとき,別製品を続けてM1で加工することができるものとする。また,段取りなどの準備時間は無視する。

機械
M1M2

A73
B56
C42
A→C→B
B→A→C
B→C→A
C→B→A
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問75
表の条件で A~E の商品を販売したときの機会損失は何千円か。

商品商品1個当たり利益(千円)商品数(個)仕入数(個)
A11,5001,400
B29001,000
C38001,000
D4700500
E5500200
800
1,500
1,600
2,400
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令4修1問78〕〔平31春問78〕〔平29修12問78〕〔平26修7問77〕〔平23修12問75
問76
ある商品の当期の売上高,費用,利益は表のとおりである。この商品の販売単価が5千円の場合,来期の利益を2倍以上にするには少なくとも何個販売すればよいか。

単位 千円
売上高10,000
費用
 固定費
 変動費

2,000
6,000
利益2,000
2,400
2,500
3,000
4,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令4修7問78〕〔平25修7問76〕〔平24修1問76
問77
無償で試用することができるが,試用期間後も引き続き使用する場合には,使用料を支払わなければならないソフトウェアはどれか。
グループウェア
シェアウェア
パブリックドメインソフトウェア
フリーウェア
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
同一問題 : 〔平24修12問78
問78
個人の著作物の保護期間が終了するのは,著作者の死後何年経過したときか。(注:出題は2010年)
25
50
75
100
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
同一問題 : 〔平24修12問79
問79
コンピュータ不正アクセス対策基準” に適合しているものはどれか。
監視効率を向上させるために全てのネットワークを相互接続する。
業務上必要な場合は,利用者IDを個人間で共有して使用できる。
システム管理者が,全ての権限をもつ利用者IDを常に使用できる。
組織のセキュリティ方針を文書化し,定期的に研修を開催する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › セキュリティ関連法規
同一問題 : 〔平27修1問80〕〔平25修1問79〕〔平23修6問78〕〔平21春問80
問80
コンピュータで使われている文字コードの説明のうち,適切なものはどれか。
ASCIIコードはアルファベット,数字,特殊文字及び制御文字からなり,漢字に関する規定はない。
EUC文字コードの世界標準を作成しようとして考案された16ビット以上のコード体系であり,漢字に関する規定はない。
Unicodeは文字の1バイト目で漢字かどうかが分かるようにする目的で制定され,漢字とASCIIコードを混在可能にしたコード体系である。
シフトJISコードUNIXにおける多言語対応の一環として制定され,ISO規格として標準化されている。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 標準化関連
同一問題 : 〔平25修12問80〕〔平23修12問80
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる