パラレルインターフェース 【parallel interface】 パラレルI/F
概要
パラレルインターフェース(parallel interface)とは、複数の伝送路で同時に並行して信号やデータを送受信するパラレル伝送方式を採用する接続端子や通信仕様のこと。コンピュータ内部の装置間や回路間の接続などでよく用いられる。信号線が多い分だけ伝送速度を向上させやすく、パラレル方式であるコンピュータ内部のバスとの接続が容易だったため、かつてはコンピュータ本体とストレージや周辺機器との高速な伝送方式として広く用いられていた。
しかし、伝送速度が向上するにつれて端子間の伝送タイミングの同期や信号線間の電磁的な干渉の問題が大きくなり、近年ではシリアル伝送に移行する通信規格も増えている。
パソコンなどでよく用いられる通信仕様としては、ISAバス、PCIバス、IDE(Integrated Drive Electronics)、ATA(AT Attachment)、SCSI(Small Computer System Interface)などがよく知られる。歴史的には、パソコンにプリンタなどを接続するための端子として広く普及していたセントロニクス仕様およびIEEE 1284のことを指してパラレルインターフェースと呼ぶこともあった。
一方、単一の伝送路で順番にデータや信号を送受信する接続仕様は「シリアルインターフェース」(serial interface)という。
(2020.1.8更新)