フォワードエンジニアリング 【forward engineering】

概要

フォワードエンジニアリング(forward engineering)とは、システムなどの開発手法の分類の一つで、対象物についての要求などから目的の仕様を定め、設計、実装、テストなどを順に行っていくこと。

システムなどを新たに開発する際はほとんどがこのような手順を踏むことになるが、単純にそのことを指してフォワードエンジニアリングと呼ぶことは(あまりに当たり前であるため)稀で、既存システムの再構築を行う「リエンジニアリング」(re-engineering)の工程の一つを指すことが多い。

リエンジニアリングでは既に存在するソフトウェアなどを新しいもので置き換えるが、その際、元のシステムの開発時に作成した仕様書などのドキュメントを元に、新たに開発するシステムの設計を定め実装を行う場合に、これをフォワードエンジニアリングという。

元のシステムの仕様書や設計書などが残っていないか不備がある場合などに、既存のシステムの実行プログラムや挙動を解析し、その設計や仕様を割り出す「リバースエンジニアリング」(reverse engineering)が行われる場合がある。その成果を元にシステムの設計・開発を行うことを指してフォワードエンジニアリングという場合もある。

(2021.10.14更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。