基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成25年6月修了試験

問1
16進数の小数0.248を10進数の分数で表したものはどれか。
3132
31125
31512
73512
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令5修1問1〕〔令3修1問1〕〔平30秋問1〕〔平29修6問1〕〔平22修7問1
問2
次の真理値表で,変数X,Y,Zに対する関数Fを表す式はどれか。ここで, “・” は論理積, “+” は論理和AはAの否定を表す。

X Y ZF
0 0 0
0 0 1
0 1 0
0 1 1
1 0 0
1 0 1
1 1 0
1 1 1
0
1
1
0
0
0
1
1
XY・Z+X・Y+Y・Z
XY・Z+X・YYZ
X・Y・Z+Y
X・Y+Y・Z
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問3
さいころを投げて,出た目に応じて得点するゲームを行う。出た目が 1~4 の場合はその目を得点とし,目が5,6の場合は得点はない。さいころを1回投げたときの得点の期待値は幾らか。
53
73
52
203
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔令3修12問3〕〔平22修1問3
問4
8ビット符号のうち,0と1のビット数が等しいものは幾つあるか。
16
24
70
128
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問5
チェックディジットを利用する目的として,適切なものはどれか。
数値項目へ入力したデータに,英字や記号が混入した誤りを検出する。
入力したコードの値の誤りを検出する。
入力したコードの桁数の誤りを検出する。
入力したデータ値が,定められた範囲内に収まっていない誤りを検出する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔平24春問57
問6
スタック操作の特徴を表す用語はどれか。
FIFO
LIFO
LILO
LRU
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令6修1問5
問7
配列Aの1番目からN番目の要素に整数が格納されている(N>1)。次の図は,Xと同じ値が何番目の要素に格納されているかを調べる流れ図である。この流れ図の実行結果として,正しい記述はどれか。

Xと同じ値が配列中にない場合,kには1が設定されている
Xと同じ値が配列中にない場合,kにはNが設定されている。
Xと同じ値が配列の1番目とN番目の2か所にある場合,kには1が設定されている。
Xと同じ値が配列の1番目とN番目の2か所にある場合,kにはNが設定されている。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令4修12問9
問8
Web環境での動的処理を実現するプログラムであって,Webサーバ上だけで動作するものはどれか。
JavaScript
Javaアプレット
Javaサーブレット
VBScript
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラム言語
同一問題 : 〔平30修6問8〕〔平28秋問8〕〔平27修1問7〕〔平24春問9
問9
文書・章・節のタイトル,図表などの文書構成要素,それらの関係などを定義するための言語で,国際規格に制定されているものはどれか。
CGM
PostScript
SGML
XML
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
問10
プロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。
単一の命令を基に,複数のデータに対して複数のプロセッサが同期をとりながら並列にそれぞれのデータを処理する方式
一つのプロセッサにおいて,単一の命令に対する実行時間をできるだけ短くする方式
一つのプロセッサにおいて,複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式
複数のプロセッサが,それぞれ独自の命令を基に複数のデータを処理する方式
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔令5修7問8〕〔平28修12問9〕〔平27修1問9〕〔平23修6問10〕〔平21春問11
問11
A~D を,主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。

キャッシュメモリ主記憶
有無アクセス時間
ナノ秒
ヒット率
(%)
アクセス時間
ナノ秒
Aなし--15
Bなし--30
Cあり206070
Dあり109080
A,B,C,D
A,D,B,C
C,D,A,B
D,C,A,B
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問12
メモリインタリーブの説明はどれか。
CPU磁気ディスク装置との間に半導体メモリによるデータバッファを設けて,磁気ディスクアクセスの高速化を図る。
主記憶のデータの一部をキャッシュメモリにコピーすることによって,CPUと主記憶とのアクセス速度のギャップを埋め,メモリアクセスの高速化を図る。
主記憶へのアクセスを高速化するために,アクセス要求,データの読み書き及び後処理が終わってから,次のメモリアクセスの処理に移る。
主記憶を複数の独立したグループに分けて,各グループに交互にアクセスすることによって,主記憶へのアクセスの高速化を図る。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔令7修1問9〕〔令6修1問9〕〔平23春問12
問13
メモリの誤り制御に用いられ,自動訂正機能をもつものはどれか。
水平パリティチェック
チェックサム
チェックディジット
ハミング符号
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔平22修1問10
問14
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
問15
1セクタが512バイト磁気ディスクを,28ビットで表すセクタ番号で管理するとき,最大何Gバイトの容量まで管理できることになるか。ここで,512×221を1Gバイトとする。
32
64
128
256
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平23修12問14
問16
クライアントサーバシステムの特徴として,適切なものはどれか。
クライアントサーバのOSは,同一種類にする必要がある。
サーバデータ処理要求を出し,クライアントはその要求を処理する。
サーバは,必要に応じて処理の一部を更に別のサーバに要求するためのクライアント機能をもつことがある。
サーバは,ファイルサーバやプリントサーバなど,機能ごとに別のコンピュータに分ける必要がある。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平23修12問15〕〔平21修12問14
問17
NAS(Network Attached Storage)の構成図として適切なものはどれか。ここで,図の網掛け部はストレージの管理専用のファイルシステムを,二重線はストレージアクセス用のプロトコルを使用する専用ネットワークを意味するものとする。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平23修12問16〕〔平22秋問15
問18
一方のコンピュータが正常に機能しているときには,他方のコンピュータが待機状態にあるシステムはどれか。
デュアルシステム
デュプレックスシステム
マルチプロセッシングシステム
ロードシェアシステム
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平23修12問17
問19
スループットの説明として,適切なものはどれか。
ジョブがシステムに投入されてからその結果が完全に得られるまでの経過時間のことであり,入出力の速度やオーバヘッド時間などに影響される。
ジョブの稼働率のことであり, “ジョブの稼働時間÷運用時間” で求められる。
ジョブの同時実行可能数のことであり,使用されるシステムの資源によって上限が決まる。
単位時間当たりのジョブの処理件数のことであり,スプーリングスループットの向上に役立つ。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令4修7問16〕〔平30修12問14〕〔平28修6問13〕〔平22修12問18
問20
東京~福岡を結ぶ回線がある。この回線の信頼性を向上させるために,図に示すような東京~大阪~福岡を結ぶ破線の迂回回線を追加した。迂回回線追加後における,東京~福岡を結ぶネットワーク稼働率は幾らか。ここで,回線の稼働率は,東京~福岡,東京~大阪,大阪~福岡の全てが0.9とする。

0.729
0.810
0.981
0.999
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令5修7問12〕〔平30秋問15〕〔平23秋問19
問21
プログラムCPU実行時間が300ミリ秒,入出力時間が600ミリ秒,その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合,ターンアラウンドタイムを半分に改善するには,入出力時間を現在の何倍にすればよいか。
16
14
13
12
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平26修12問13〕〔平23修6問19〕〔平22修7問19〕〔平21春問18
問22
2台のCPUから成るシステムがあり,使用中でないCPUは実行要求があったタスクに割り当てられるようになっている。このシステムで,二つのタスクA,Bを実行する際,それらのタスクは共通の資源Rを排他的に使用する。それぞれのタスクA,BのCPU使用時間,資源Rの使用時間と実行順序は図に示すとおりである。二つのタスクの実行を同時に開始した場合,二つのタスクの処理が完了するまでの時間は何ミリ秒か。ここで,タスクA,Bを開始した時点では,CPU,資源Rともに空いているものとする。

120
140
150
200
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令2修1問18〕〔平28修12問17〕〔平26秋問17〕〔平23修12問21〕〔平22秋問20
問23
タスク管理の役割として,適切なものはどれか。
各種の補助記憶装置へのアクセス手段を,装置に依存しない形態で提供し,応用プログラム作成の負担を軽減する。
仮想記憶空間を提供し,実記憶を有効に利用する。
入出力装置の制御を行い,正確かつ効率よく入出力装置を動作させる。
マルチプログラミングの制御を行い,CPUを有効に利用する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平29修1問17〕〔平27修1問17〕〔平24修1問23〕〔平22修7問23
問24
記憶空間を一定の大きさに区切って管理し,仮想記憶を実現する方式はどれか。
スラッシング
スワッピング
ブロッキング
ページング
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令3修12問17〕〔平28修7問17〕〔平21修12問21
問25
OSにおけるAPIApplication Program Interface)の説明として,適切なものはどれか。
アプリケーションがハードウェアを直接操作して,各種機能を実現するための仕組みである。
アプリケーションから,OSが用意する各種機能を利用するための仕組みである。
複数のアプリケーション間でネットワークを介して通信する仕組みである。
利用者の利便性を図るために,各アプリケーションのメニュー項目を統一する仕組みである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令7修6問14〕〔令6修1問14〕〔平27修7問19〕〔平23修6問25〕〔平22修6問23
問26
ハッシュ法の説明として,適切なものはどれか。
関数を用いてレコードのキー値からレコードの格納アドレスを求めることによってアクセスする方法
それぞれのレコードに格納されている次のレコードの格納アドレスを用いることによってアクセスする方法
レコードのキー値とレコードの格納アドレスの対応表を使ってアクセスする方法
レコードのキー値をレコードの格納アドレスとして直接アクセスする方法
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令5修7問15〕〔平28修6問19〕〔平26修12問20〕〔平22修6問24
問27
デバッグツールとして用いるトレーサの説明として,適切なものはどれか。
磁気テープファイルや磁気ディスクファイルなどの内容を出力する。
プログラムの実行中にエラーが発生したとき,メモリの内容を出力する。
プログラムの特定の命令を実行するごとに,指定されたメモリの内容を出力する。
プログラムの命令の実行順序,実行結果などの履歴情報を出力する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › 開発ツール
同一問題 : 〔平29修6問20
問28
RFIDの活用事例として,適切なものはどれか。
紙に印刷されたディジタルコードをリーダで読み取ることによる情報の入力
携帯電話とヘッドフォンとの間の音声データ通信
赤外線を利用した近距離データ通信
微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令4修6問21〕〔令1修6問22〕〔平28春問22〕〔平27修1問23〕〔平23秋問24
問29
ワンチップマイコンの内蔵メモリフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
ソフトウェアのコードサイズを小さくできる。
マイコン出荷後もソフトウェアの書換えが可能である。
マイコンの処理性能が向上する。
マスクROMよりも信頼性が向上する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
問30
GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として,適切なものはどれか。
幾つかの項目について,それぞれの項目を選択するかどうかを指定する。
幾つかの選択項目から一つを選ぶときに,選択項目にないものはテキストボックスに入力する。
互いに排他的な幾つかの選択項目から一つを選ぶ。
特定の項目を選択することによって表示される一覧形式の項目から一つを選ぶ。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ユーザーインタフェース › ユーザーインタフェース技術
同一問題 : 〔令2修6問23〕〔平31春問24〕〔平28修6問24〕〔平21春問26
問31
テクスチャマッピングを説明したものはどれか。
光源からの反射や屈折,透過を計算し描画していく。
光源と物体の形状などに基づいて,表示するときに陰影をつける。
表示画面からはみ出す箇所をあらかじめ見つけ,表示対象から外す。
物体の表面に画像を貼り付けることによって,表面の質感を表現する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
問32
項目 a~f からなるレコードがある。このレコードの主キーは,項目aとbを組み合わせたものである。また,項目fは項目bによって特定できる。このレコードを第3正規形にしたものはどれか。

ab cde bf
abcde bf
abf cde bf
acde bcde bf
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令5修12問19〕〔令2修1問25〕〔平29修1問26〕〔平27修1問28〕〔平24修1問30
問33
国語と数学の試験を実施し,2教科の成績は氏名とともに “得点” 表に記録されている。1教科は平均点以上で,残りの1教科は平均点未満の生徒氏名を “得点” 表から抽出するSQL文はどれか。ここで,条件文Aと条件文Bには,それぞれ次の条件が与えられているものとする。

〔条件文〕
 A 国語の点数が国語の平均点以上
 B 数学の点数が数学の平均点以上
SELECT 生徒氏名 FROM 得点
 WHERE(A AND B)AND NOT(A AND B)
SELECT 生徒氏名 FROM 得点
 WHERE(A AND B)AND NOT(A OR B)
SELECT 生徒氏名 FROM 得点
 WHERE(A OR B)AND NOT(A AND B)
SELECT 生徒氏名 FROM 得点
 WHERE(A OR B)AND NOT(A OR B)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令7修6問20〕〔令5修7問20〕〔平28修6問28〕〔平26修12問27
問34
分散データベースシステムにおいて,一連のトランザクション処理を行う複数サイトに更新処理が確定可能かを問い合わせ,すべてのサイトの更新処理が確定可能である場合,更新処理を確定する方式はどれか。
2相コミット
排他制御
ロールバック
ロールフォワード
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
問35
データベースのアクセス効率を低下させないために,定期的に実施する処理はどれか。
再編成
データベースダンプ
バックアップ
ロールバック
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔平29修7問30〕〔平28修1問30〕〔平26秋問29〕〔平22秋問32
問36
媒体障害時のデータベース回復に備え,あるバックアップ時点から次のバックアップ時点までの間のデータとして,稼働中のデータベースとは別の媒体に保存しておく必要のあるものはどれか。
インデックスデータ
チェックポイントデータ
ディクショナリデータ
ログデータ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔平28修7問30〕〔平23秋問36
問37
設置場所が異なるクライアントサーバ間で,次の条件で通信を行う場合の応答時間は何秒か。ここで,クライアントの送信処理の始まりから受信処理の終了までを応答時間とし,距離による遅延は考慮しないものとする。

〔条件〕
クライアントサーバ間の回線速度8Mビット/秒
伝送効率60%
電文長上り1Mバイト,下り2Mバイト
クライアントの処理時間送信,受信を合わせて0.4秒
サーバの処理時間送信,受信を合わせて0.4秒
1.4
3.8
5.0
5.8
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔令7修6問23〕〔平30修12問31〕〔平28修7問31〕〔平26修12問31〕〔平22春問34
問38
ルータの機能に関する記述として,適切なものはどれか。
LAN同士やLANWANを接続して,ネットワーク層での中継処理を行う。
データ伝送媒体上の信号を物理層で増幅して中継する。
データリンク層ネットワーク同士を接続する。
二つ以上のLANを接続し,LAN上のMACアドレスを参照して,その参照結果を基にデータフレームを他のセグメントに流すかどうかの判断を行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
同一問題 : 〔平27修1問32
問39
プライベートIPアドレスの複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
DHCP
DNS
NAPT
RADIUS
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔令2修12問34〕〔平31修1問34〕〔平28春問33〕〔平27修1問35〕〔平24春問37
問40
次のIPアドレスサブネットマスクをもつPCがある。このPCのネットワークアドレスとして,適切なものはどれか。

 IPアドレス:200.170.70.19
 サブネットマスク:255.255.255.240
200.170.70.0
200.170.70.16
200.170.70.31
200.170.70.255
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令3修1問33〕〔平29秋問35〕〔平23修6問39
問41
HTMLXMLの要素をどのように表示するかを指示する場合に用いられ,表示クライアント側で処理されるものはどれか。
CGI
CSS
PHP
SSI
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
同一問題 : 〔平24春問39
問42
ディジタル署名に用いる鍵の種別に関する組合せのうち,適切なものはどれか。

ディジタル署名
作成に用いる鍵
ディジタル署名
検証に用いる鍵
共通鍵秘密鍵
公開鍵秘密鍵
秘密鍵共通鍵
秘密鍵公開鍵
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平24修1問40〕〔平22秋問39
問43
ステガノグラフィはどれか。
データをコピーできないようにする技術のことをいう。
データを第三者に盗み見られても解読できないようにするために,決まった規則に従ってデータを変換することをいう。
文書の正当性を保証するために付けられる暗号化された署名情報のことをいう。
メッセージを画像データや音声データなどに埋め込み,メッセージの存在を隠す技術のことをいう。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問44
通信を要求したPCに対し,ARPの仕組みを利用して実現できる通信可否の判定方法のうち,最も適切なものはどれか。
PCにインストールされているソフトウェアを確認し,登録されているソフトウェアだけがインストールされている場合だけ通信を許可する。
PCのMACアドレスを確認し,事前に登録されているMACアドレスである場合だけ通信を許可する。
PCのOSのパッチ適用状況を確認し,最新のパッチが適用されている場合だけ通信を許可する。
PCのマルウェア対策ソフトの定義ファイルを確認し,最新になっている場合だけ通信を許可する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔平28修1問40〕〔平24春問44
問45
コンピュータウイルス対策ソフトのパターンマッチング方式を説明したものはどれか。
感染前のファイルと感染後のファイルを比較し,ファイルに変更が加わったかどうかを調べてウイルスを検出する。
既知ウイルスシグネチャコードと比較して,ウイルスを検出する。
システム内でのウイルスに起因する異常現象を監視することによって,ウイルスを検出する。
ファイルチェックサムと照合して,ウイルスを検出する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔平27修12問42〕〔平26秋問42〕〔平23秋問43〕〔平22修7問42
問46
情報漏えい対策として有効なものはどれか。
送信するデータチェックサムを付加する。
データが保存されるハードディスクミラーリングする。
データバックアップ媒体のコピーを遠隔地に保管する。
ノート型PCのハードディスクの内容を暗号化する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令6修12問32〕〔平29修12問44〕〔平27修12問43〕〔平26秋問38
問47
構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の “○” が表しているものはどれか。

アクティビティ
データストア
データフロー
プロセス
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令6修1問34〕〔令1秋問45〕〔平29修1問46〕〔平24修1問46〕〔平22春問45
問48
オブジェクト指向において,属性と振る舞いを一つにまとめた構造にすることを何というか。
カプセル化
クラス
集約化
汎化
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令4修12問46〕〔平28修1問46〕〔平22秋問46
問49
モジュールの変更による影響を少なくするためには,モジュール間の関連性をできるだけ少なくして独立性を高くすることが重要である。モジュールの独立性が最も高いものはどれか。
関係するモジュールが共有域に定義したデータを参照する。
制御要素を引数として渡し,そのモジュールの実行を制御する。
必要なデータだけを外部宣言して共有する。
モジュール間の引数として単一のデータ項目を渡す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問50
ソフトウェア開発における仕様のレビューに関する記述として,適切なものはどれか。
外部仕様と内部仕様とは,独立した関係が望ましく,相互依存するほどレビューによる不良発見が難しくなる。
外部仕様のレビューでは,ユーザ要件や実現可能性を確認し,内部仕様のレビュ一では,外部仕様との不整合や内部仕様書内の矛盾を発見する。
ソフトウェアのエラー数は,外部仕様のレビューによって発見されたエラー数と,内部仕様のレビューによって発見されたエラー数の和である。
内部仕様のレビューは,プログラムの制御構造モジュール間の制御構造帳票・画面の様式について実施する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平23修12問50
問51
ソフトウェアのテストの種類のうち,ソフトウェア保守のために行った変更によって,影響を受けないはずの箇所に影響を及ぼしていないかどうかを確認する目的で行うものはどれか。
運用テスト
結合テスト
システムテスト
リグレッションテスト
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 保守・廃棄
問52
次の流れ図において,
 ① → ② → ③ → ⑤ → ② → ③ → ④ → ② → ⑥
の順に実行させるために,①においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。ここで,a,bはともに正の整数とする。

a = 2b
2a = b
2a = 3b
3a = 2b
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令5公問11〕〔令3修12問47〕〔平28修6問48〕〔平24修1問51
問53
外部設計及び内部設計の説明のうち,適切なものはどれか。
外部設計ではシステムを幾つかのプログラムに分割し,内部設計ではプログラムごとのDFDを作成する。
外部設計ではデータ項目を洗い出して論理データ構造を決定し,内部設計では物理データ構造データの処理方式やチェック方式などを決定する。
外部設計内部設計の遂行順序は,基本計画における利用者の要求に基づいて決定される。
外部設計コンピュータ側から見たシステム設計であり,内部設計は利用者側から見たシステム設計である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平23修1問51
問54
九つの作業からなるプロジェクトがある。作業Eの所要日数を9日から6日に短縮すると,このプロジェクトの最短作業日数を何日短縮できるか。

0(短縮できない)
1
2
3
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平23修6問53〕〔平22春問51
問55
あるプロジェクトの工数配分は表のとおりである。基本設計からプログラム設計までは計画どおり終了した。現在はプログラミング段階であり,3,000本のプログラムのうち1,200本が完成したところである。プロジェクト全体の進捗度は何%か。

基本設計詳細設計プログラム設計プログラミングテスト
0.080.160.200.250.31
40
44
54
59
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
問56
システム開発の見積方法の一つであるファンクションポイント法の説明として,適切なものはどれか。
開発規模が分かっていることを前提として,工数と工期を見積もる方法である。ビジネス分野に限らず,全分野に適用可能である。
過去に経験した類似のシステムについてのデータを基にして,システムの相違点を調べ,同じ部分については過去のデータを使い,異なった部分は経験から規模と工数を見積もる方法である。
システムの機能を入出力データ数やファイル数などによって定量的に計測し,複雑さとアプリケーションの特性による調整を行って,システム規模を見積もる方法である。
単位作業量の基準値を決めておき,作業項目を単位作業項目まで分解し,その積算で全体の作業量を見積もる方法である。
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコスト
問57
作業の予定と実績を表現するのに適している図表はどれか。
SDチャート
円交差チャート
ガントチャート
デシジョンツリー
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔平29修7問52〕〔平27修1問53〕〔平23修6問56〕〔平22修7問55
問58
ITサービスマネジメントにおいて,インシデント管理の対象となるものはどれか。
ITサービスの新人への教育依頼
ITサービスやシステムの機能,使い方に対する問合せ
アプリケーションの応答の大幅な遅延
新設営業所へのITサービス提供要求
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔平24修1問57〕〔平22春問54
問59
複数の業務システムがある場合のアクセス管理の方法のうち,最も適切なものはどれか。
業務の担当変更に迅速に対応するために,業務グループごとに共通の利用者IDを使用する。
人事異動が頻繁に発生する場合には,年初にまとめてアクセス権限の変更を行う。
新入社員の名簿に基づいて,あらかじめ全業務システムに全員の利用者登録を実施しておく。
利用者の職位にかかわらず,業務システムごとに役割に応じて適切なアクセス権限の設定を行う。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問60
データベースシステムと業務アプリケーションが稼働しているサーバのOSのバージョンアップの案内が届いた。バージョンアップを行うか否かの判断のうち,適切なものはどれか。
業務アプリケーションは長期間使用しているが,データベースシステムは比較的新しいので,OSとデータベースシステムの相性をチェックしバージョンアップをする。
今回のバージョンアップに伴い現在使用しているOSはサポート終了となるので,すぐにバージョンアップをする。
データベースシステムは,OSのメーカが提供するデータベース管理機能を使っているのでトラブルはないと判断し,業務アプリケーションとOSの関係を調査し,問題がなければバージョンアップをする。
バージョンアップされたOSでのデータベースシステムの稼働を確認した後に,業務アプリケーションの稼働を確認し,問題がなければバージョンアップをする。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
同一問題 : 〔平22修12問59〕〔平21春問57
問61
システム監査人の独立性が保たれている状況はどれか。
営業部門の要員を監査チームのメンバに任命し,営業部門における個人情報保護対策についての監査を行わせる。
監査法人からシステム監査人を採用して内部監査人に位置付け,社内の業務システム開発についての監査を行わせる。
システム部門の要員を監査部門に異動させ,システム部門に所属していたときに開発に参加したシステムの保守についての監査を担当させる。
社内の業務システム運用を委託しているITベンダの監査部門に依頼し,社内の業務システム運用についての外部監査を担当させる。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令6修12問45〕〔平29修1問60〕〔平27修7問58〕〔平24春問58〕〔平22春問58
問62
システム監査において,監査証拠となるものはどれか。
システム監査チームが監査意見を取りまとめるためのミーティングの議事録
システム監査チームが監査報告書に記載した指摘事項
システム監査チームが作成した個別監査計画書
システム監査チームが被監査部門から入手したシステム運用記録
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令1修6問60〕〔平28修6問60〕〔平27修1問60〕〔平24春問60〕〔平22修6問62
問63
情報戦略の立案時に,必ず整合性をとるべきものはどれか。
新しく登場した情報技術
基幹システムの改修計画
情報システム部門の年度計画
中長期の経営計画
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔平28修1問61〕〔平24春問62〕〔平22修12問63
問64
BPOを説明したものはどれか。
自社ではサーバを所有せずに,通信事業者などが保有するサーバの処理能力や記憶容量の一部を借りてシステムを運用することである。
自社ではソフトウェアを所有せずに,外部の専門業者が提供するソフトウェアの機能をネットワーク経由で活用することである。
自社の管理部門やコールセンタなど特定部門の業務プロセス全般を,業務システムの運用などと一体として外部の専門業者に委託することである。
自社よりも人件費が安い派遣会社の社員を活用することによって,ソフトウェア開発の費用を低減させることである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
問65
図に示す手順で情報システムを調達するとき,bに入れるものはどれか。

RFI
RFP
供給者の選定
契約の締結
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔令3修12問65〕〔平30秋問66〕〔平29修7問66〕〔平27修1問65〕〔平24春問66
問66
システム管理基準” によれば,調達の要求事項に含まれる運用業務の要員スキルはどれか。
業務と情報システムのあるべき姿を明確にし,情報システムの設計ができる。
情報システムに対する変更要求を理解し,対応事項の抽出ができる。
情報システムプログラムデータの不具合を発見し,その部分の変更ができる。
情報処理全体の体系を理解し,障害などの異常処理に対する判断ができる。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
問67
プロダクトポートフォリオマネジメントPPM)における “花形” を説明したものはどれか。
市場成長率,市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするので,資金創出効果は大きいとは限らない。
市場成長率,市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく,資金流出量も少ない。
市場成長率は高いが,市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが,資金創出効果の大きさは分からない。
市場成長率は低いが,市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく,企業の支柱となる資金源である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問68
企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図ることである。
顧客視点から業務のプロセスを再設計し,情報技術を十分に活用して,企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
最強の競合相手又は先進企業と比較して,製品,サービス,オペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。
利益をもたらすことのできる,他社より優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問69
XBRLを説明したものはどれか。
インターネットのホームページにおける画像,音声,ビデオなどを含むページを表現できるページ記述言語である。
テキストや画像だけでなく,レイアウトやフォントの情報などもファイルに収めることができる文書表示用のフォーマットである。
当初は小型コンピュータ用に開発された,様々な帳票を簡単に作成することを主たる目的としたプログラム言語である。
文書情報やデータの構造を記述するためのマークアップ言語であるXMLを,財務情報の交換に応用したデータ記述言語である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › ビジネスシステム
同一問題 : 〔令6修12問53〕〔平29修1問71〕〔平27修7問71〕〔平24修1問70〕〔平22秋問71
問70
構成表の製品Aを300個出荷しようとするとき,部品bの正味所要量は何個か。ここで,A,a,b,c の在庫量は在庫表のとおりとする。また,他の仕掛残,注文残,引当残などはないものとする。

構成表(単位 個)
品名構成部品
abc
A32
a12
  在庫表(単位 個)
品名在庫量
A100
a100
b300
c400
200
600
900
1,500
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平28修6問73〕〔平26修12問72〕〔平23修1問71〕〔平21秋問73
問71
システム障害を想定した事業継続計画BCP)を策定する場合,ビジネスインパクト分析での実施事項はどれか。
BCPの有効性を検証するためのテストを実施する。
情報システム障害時の代替手順と復旧手順について関係者を集めて教育する。
情報システムに関する内外の環境の変化を踏まえてBCPの内容を見直す。
情報システムに許容される最大停止時間を決定する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
同一問題 : 〔平24春問42〕〔平22秋問42
問72
不良品の個数を製品別に集計すると表のようになった。ABC分析を行って,まずA群の製品に対策を講じることにした。A群の製品は何種類か。ここで,A群は70%以上とする。

製品PQRSTUVWX合計
個数182136120989183706035875
3
4
5
6
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令4修1問75〕〔平30修12問76〕〔平28修6問76〕〔平26秋問76
問73
管理図を説明したものはどれか。
原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。
収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,品質のばらつきを捉える。
データを幾つかの項目に分類し,出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ累積和を折れ線グラフで描き,問題点を絞り込む。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平27修7問77〕〔平23修7問74〕〔平21修12問74
問74
A社の営業員がA社から出発して,取引先のB社,C社,D社を1回ずつ訪問してA社に戻りたい。各社間(FromからTo)の所要時間を表のとおりとするとき,最短の巡回時間は何分か。

95
110
140
150
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平21修12問75
問75
経常損益の計算式はどれか。
売上高 - 売上原価
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平22修1問74
問76
部品の受払記録が表のように示される場合,先入先出法を採用したときの4月10日の払出単価は何円か。

取引日取引内容数量(個)単価(円)金額(円)
4月1日前月繰越2,000100200,000
4月5日購入3,000130390,000
4月10日払出3,000
100
110
115
118
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
問77
著作権法によるソフトウェアの保護範囲に関する記述のうち,適切なものはどれか。
アプリケーションプログラムは著作権法によって保護されるが,OSなどの基本プログラムは権利の対価がハードウェアの料金に含まれるので,保護されない。
アルゴリズムプログラム言語は,著作権法によって保護される。
アルゴリズムを記述した文書は著作権法で保護されるが,プログラムは保護されない。
ソースプログラムとオブジェクトプログラムの両方とも著作権法によって保護される。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
問78
A社がシステム開発を行うに当たり,外部業者であるB社を利用する場合の契約に関する記述のうち,適切なものはどれか。
委任契約ではB社に成果物の完成責任がないので,A社がB社の従業員に対して直接指揮命令権を行使する。
請負契約によるシステム開発では,特に契約に定めない限り,開発されたプログラム著作権はB社に帰属する。
請負契約,派遣契約によらず,いずれの場合のシステム開発でも,B社にはシステムの完成責任がある。
派遣契約では,開発されたプログラムに重大な欠陥が発生した場合,B社に瑕疵担保責任がある。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
同一問題 : 〔平28春問80〕〔平27修1問79〕〔平24修1問77〕〔平22秋問79
問79
派遣契約に基づいて就労している派遣社員に対する派遣先企業の対応のうち,適切なものはどれか。ここで,就業条件などに特段の取決めはないものとする。
営業情報システムのメンテナンスを担当させている派遣社員から,直接に有給休暇の申請があり,業務に差し障りがないと判断して,承認した。
グループウェアのメンテナンスを行うために,自社社員と同様に作業を直接指示した。
生産管理システムへのデータ入力を指示したところ,入力ミスによって,欠陥製品ができたので,派遣元企業に対して製造物責任を追及した。
販売管理システムのデータ処理が定時に終了しなかったので,自社社員と同様の残業を行うよう指示した。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
同一問題 : 〔平23秋問80〕〔平21修7問79
問80
インターネットショッピングで商品を購入するとき,売買契約が成立するのはどの時点か。
消費者の購入申込みの電文が事業者に到達した時点
事業者が消費者あてに承諾の通知を発信した時点
事業者からの承諾の通知が消費者に到達した時点
商品が消費者の手元に到達した時点
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
同一問題 : 〔平21修12問78
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる