基本情報技術者(科目A)過去問集 - 平成24年秋期

問1
8ビットの2進数 11010000 を右に2ビット算術シフトしたものを,00010100 から減じた値はどれか。ここで,負の数は2の補数表現によるものとする。
00001000
00011111
00100000
11100000
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
問2
与えられた正の整数 x0,x1(x0>x1)の最大公約数を,次の手順で求める。x0=175,x1=77の場合,手順(2)は何回実行するか。ここで, “A → B” は,AをBに代入することを表す。

〔手順〕
(1)2 → i
(2) “xi-2をxi-1で割った剰余” → xi
(3)xi=0 ならばxi-1を最大公約数として終了する。
(4)i+1 → i として(2)に戻る。
3
4
6
7
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔令4修6問5〕〔令2修6問4〕〔平30修1問3
問3
探索方法とその実行時間のオーダの適切な組合せはどれか。ここで,探索するデータの数をnとし,ハッシュ値が衝突する(同じ値になる)確率は無視できるほど小さいものとする。また,実行時間のオーダがn2であるとは,n個のデータを処理する時間がcn2(cは定数)で抑えられることをいう。

2分探索線形探索ハッシュ探索
log2nn1
nlog2nnlog2n
nlog2nn21
n21n
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔令3修12問5〕〔平29修7問4〕〔平28修1問4
問4
英字の大文字(A~Z)と数字(0~9)を同一のビット数で一意にコード化するには,少なくとも何ビットが必要か。
5
6
7
8
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔令4修7問5〕〔平27修7問4〕〔平22修6問4
問5
四つのデータA,B,C,Dがこの順に入っているキューと空のスタックがある。手続pop_enq,deq_pushを使ってキューの中のデータをD,C,B,Aの順に並べ替えるとき,deq_pushの実行回数は最小で何回か。ここで,pop_enqスタックから取り出したデータキューに入れる操作であり,deq_pushはキューから取り出したデータスタックに入れる操作である。
2
3
4
5
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
問6
昇順に整列済みの配列要素 A(1),A(2),...,A(n) から,A(m)=k となる配列要素A(m)の添字mを2分探索法によって見つける処理を図に示す。終了時点で m=0 である場合は,A(m)=k となる要素は存在しない。図中のaに入る式はどれか。ここで, “/” は,小数点以下を切り捨てる除算を表す。

(x+y) → m
(x+y)/2 → m
(x-y)/2 → m
(y-x)/2 → m
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔平29修7問6
問7
n!の値を,次の関数 F(n) によって計算する。乗算の回数を表す式はどれか。

n-1
n
n2
n!
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
問8
XMLの特徴として,最も適切なものはどれか。
XMLでは,HTMLに,Webページの表示性能の向上を主な目的とした機能を追加している。
XMLでは,ネットワークを介した情報システム間のデータ交換を容易にするために,任意のタグを定義することができる。
XMLで用いることができるスタイル言語は,HTMLと同じものである。
XMLは,SGMLを基に開発されたHTMLとは異なり,独自の仕様として開発された。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
問9
割込み発生時のプロセッサの処理手順はどれか。

① プログラムレジスタ(プログラムカウンタ)などの退避
② ユーザモードから特権モードへの移行
③ 割込み処理ルーチンの開始番地の決定
④ 割込み処理ルーチンの実行
①→③→④→②
①→④→②→③
②→①→③→④
②→③→④→①
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問10
主記憶のアクセス時間が60ナノ秒キャッシュメモリアクセス時間が10ナノ秒であるシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリヒット率は幾らか。
0.1
0.17
0.83
0.9
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔令2修12問13〕〔平30修6問11〕〔平26春問10
問11
並列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに,各ファイルデータを一定サイズのブロックに分割して分散配置し,ファイルアクセスの高速化を図る手法はどれか。
ディスクアットワンス
ディスクキャッシュ
ディスクストライピング
ディスクミラーリング
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
問12
96dpiディスプレイに12ポイントの文字をビットマップで表示したい。正方フォントの縦は何ドットになるか。ここで,1ポイントは1/72インチとする。
8
9
12
16
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔令2修6問14〕〔平31春問11〕〔平29修12問12〕〔平26修6問12
問13
3層クライアントサーバシステム構成で実現したWebシステムの特徴として,適切なものはどれか。
HTMLで記述されたプログラムサーバ側で動作させ,クライアントソフトはその結果を画面に表示する。
業務処理の変更のたびに,Webシステムを動作させるための業務処理用アプリケーションを配布し,クライアント端末にインストールする必要がある。
業務処理はサーバ側で実行し,クライアントソフトHTMLの記述に従って,その結果を画面に表示する。
クライアント端末には,サーバ側からのHTTP要求を待ち受けるサービスを常駐させておく必要がある。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔平28秋問13〕〔平27修7問13〕〔平26修1問15
問14
デュアルシステムの説明として,最も適切なものはどれか。
同じ処理を行うシステムを二重に用意し,処理結果を照合することで処理の正しさを確認する。どちらかのシステムに障害が発生した場合は,縮退運転によって処理を継続する。
オンライン処理を行う現用系と,バッチ処理などを行いながら待機させる待機系を用意し,現用系に障害が発生した場合は待機系に切り替え,オンライン処理を続行する。
待機系現用系オンライン処理プログラムロードして待機させておき,現用系に障害が発生した場合は,即時に待機系に切り替えて処理を続行する。
プロセッサ,メモリ,チャネル,電源系などを二重に用意しておき,それぞれの装置で片方に障害が発生した場合でも,処理を継続する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令1修6問13〕〔平29秋問13〕〔平26修1問16〕〔平23修7問16〕〔平22修7問16
問15
図のような,稼働率Pのシステムで構成された多重化システム全体の稼働率を表す式はどれか。ここで,並列の部分は,どちらか一方が稼働していればよいものとする。

1-(1-P)(1-P2)2
P{1-(1-P)4}
P{1-(1-P)2}2
P{1-(1-P2)2}
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
問16
コンピュータシステム信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
システムの遠隔保守は,MTTRを長くし,稼働率を向上させる。
システムの稼働率は,MTTRMTBFを長くすることで向上する。
システムの構成が複雑なほど,MTBFは長くなる。
システムの予防保守は,MTBFを長くするために行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平28修7問15〕〔平27春問16〕〔平25修12問20〕〔平23修7問20
問17
タスクスケジューリング方式の説明のうち,特定のタスクCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が最も高いものはどれか。
タスクの優先度を決めて,優先度が高い順に実行し,CPU割当てまでの待ち時間の長さに応じて優先度を徐々に上げていく。
タスクを実行可能待ち行列に置かれた順に実行し,一定時間が経過したら実行を中断して実行可能待ち行列の最後尾に加える。
処理予定時間が最も短いタスクから順に処理を実行する。現在実行中の処理が終了するか,又は何らかの要因によって中断されたとき,次のタスクを開始する。
タスクがシステムに到着した順に実行可能待ち行列の最後尾に加え,常に実行可能待ち行列の先頭のタスクCPUを割り当てる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平30修12問16〕〔平28修12問16〕〔平27修6問16〕〔平23修7問22
問18
OSが記憶領域の割当てと解放を繰り返すことによって,細切れの未使用領域が多数できてしまう場合がある。この現象を何というか。
コンパクション
スワッピング
フラグメンテーション
ページング
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令5修1問18
問19
ページング方式仮想記憶において,ページ置換えアルゴリズムLRU方式を採用する。主記憶に割り当てられるページ枠が4のとき,ページ1,2,3,4,5,2,1,3,2,6の順にアクセスすると,ページ6をアクセスする時点で置き換えられるページはどれか。ここで,初期状態では主記憶にどのページも存在しないものとする。
1
2
4
5
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令6修6問13〕〔令3修1問18〕〔平29修1問18〕〔平27春問20〕〔平23修6問24
問20
プログラムを構成するモジュールの結合を,プログラムの実行時に行う方式はどれか。
インタプリタ
オーバレイ
静的リンキング
動的リンキング
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平31修1問20〕〔平28修7問20〕〔平26修6問20〕〔平22修7問26
問21
ソフトウェアの統合開発環境として提供されているOSSはどれか。
Eclipse
GCC
Linux
Tomcat
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔令6修6問15〕〔令1修12問19〕〔平30春問19
問22
NAND素子を用いた次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積, “+” は論理和, “X” はXの否定を表す。


注: はNOT(否定)を, はAND(論理積)を, はOR(論理和)を, はXOR(排他的論理和)を, はNAND(否定論理積)を, はNOR(否定論理和)を表す。
X・Y
X+Y
X・Y
X+Y
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令3修6問20〕〔令1修6問21〕〔平21修12問25
問23
二つの安定状態をもつ順序回路はどれか。
NANDゲート
加算器
コンデンサ
フリップフロップ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令1修7問23〕〔平29修7問22〕〔平27修12問21〕〔平26秋問22〕〔平22春問25
問24
Webページのスタイルを定義する仕組みはどれか。
CMS
CSS
PNG
SVG
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
同一問題 : 〔平27修12問24
問25
ある企業では,顧客マスタファイル,商品マスタファイル,担当者マスタファイル及び当月受注ファイルを基にして,月次で受注実績を把握している。各ファイルの項目が表のとおりであるとき,これら四つのファイルを使用して当月分と直前の3か月分の出力が可能な受注実績はどれか。

ファイル項目備考
顧客マスタ顧客コード,名称,担当者コード,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額各顧客の担当者は1人
商品マスタ商品コード,名称,前月受注額,2か月前受注額,3か月前受注額―――――
担当者マスタ担当者コード,氏名―――――
当月受注顧客コード,商品コード,受注額当月の合計受注額
顧客別の商品別受注実績
商品別の顧客別受注実績
商品別の担当者別受注実績
担当者別の顧客別受注実績
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔平30修7問24〕〔平29修1問24〕〔平26秋問24〕〔平23春問27〕〔平21春問29
問26
E-R図の説明のうち,適切なものはどれか。
エンティティタイプ間には,1対多,多対多などのリレーションシップがある。
エンティティタイプ間の関連は,参照側から被参照側への方向の矢印線で表現する。
エンティティタイプには属性をもたせないで,リレーションシップタイプに属性をもたせる。
エンティティタイプの中に関連先のエンティティ名を記述することによって,リレーションシップを表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔平30修7問26〕〔平26修6問26
問27
関係データベースの表の列に利用者がインデックスを設定する目的はどれか。
外部キーの列の値を別の表の主キーの値に一致させる。
データの格納位置への効率的なアクセスが可能となり,検索速度の向上が期待できる。
一つの大きなテーブルを複数のディスクに分散格納する場合,ディスク容量が節約できる。
列内に重複する値がないようにする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔平27修1問27
問28
データ項目の命名規約を設ける場合,次の命名規約だけでは回避できない事象はどれか。

命名規約
(1)データ項目名の末尾には必ず “名” , “コード” , “数” , “金額” , “年月日” などの区分語を付与し,区分語ごとに定めたデータ型にする。
(2)データ項目名と意味を登録した辞書を作成し,異音同義語や同音異義語が発生しないようにする。
データ項目 “受信年月日” のデータ型として,日付型文字列型が混在する。
データ項目 “受注金額” の取り得る値の範囲がテーブルによって異なる。
データ項目 “賞与金額” と同じ意味で “ボーナス金額” というデータ項目がある。
データ項目 “取引先” が, “取引先コード” か “取引先名” か,判別できない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令7修1問19〕〔令1修12問25〕〔平30秋問27〕〔平29修6問26〕〔平27春問29
問29
“商品” 表のデータが次の状態のとき,〔ビュー定義〕で示すビュー “収益商品” の行数が減少する更新処理はどれか。

商品
商品コード品名型式売値仕入値
S001TT2003150,000100,000
S003SS2003200,000170,000
S005RR2003140,00080,000

ビュー定義〕
CREATE VIEW 収益商品
 AS SELECT * FROM 商品
  WHERE 売値 - 仕入値 >= 40000
商品コードがS001の売値を130,000に更新する。
商品コードがS003の仕入値を150,000に更新する。
商品コードがS005の売値を130,000に更新する。
商品コードがS005の仕入値を90,000に更新する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔平27修6問27〕〔平23春問31
問30
DBMSが,データベースの更新に対して保証すべき原子性atomicity)の単位はどれか。
DBMSの起動から停止まで
チェックポイントから次のチェックポイントまで
データベースバックアップ取得から媒体障害の発生時点まで
トランザクションの開始からコミット又はロールバックまで
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔平30修6問29
問31
関係データベースの “注文” 表の “顧客番号” は, “顧客” 表の主キー “顧客番号” を参照する外部キーである。このとき,参照の整合性を損なうデータ操作はどれか。ここで,ア~エの記述におけるデータの並びは,それぞれの表の列の並びと同順とする。

注文
伝票番号顧客番号
0001C005
0002K001
0003C005
0004D010
  顧客
顧客番号顧客名
C005福島
D010千葉
K001長野
L035宮崎
“顧客” 表の行
L035宮崎
を削除する。
“注文” 表に行
0005D010
を追加する。
“注文” 表に行
0006F020
を追加する。
“注文” 表の行
0002K001
を削除する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令4修7問29〕〔令2修7問29〕〔平30修1問30〕〔平26修7問30〕〔平22秋問33
問32
通信速度64,000ビット/秒の専用線で接続された端末間で,平均1,000バイトファイルを,2秒ごとに転送するときの回線利用率は何%か。ここで,ファイル転送に伴い,転送量の20%の制御情報が付加されるものとする。
0.9
6.3
7.5
30.0
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
問33
ネットワーク機器に付けられているMACアドレスの構成として,適切な組合せはどれか。

先頭24ビット後続24ビット
エリアIDIPアドレス
エリアID固有製造番号
OUIベンダID)IPアドレス
OUIベンダID)固有製造番号
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
同一問題 : 〔平23修7問37〕〔平21秋問36
問34
OSI基本参照モデルにおいて,エンドシステム間のデータ伝送の中継と経路制御の機能をもつ層はどれか。
セション層
データリンク層
トランスポート層
ネットワーク層
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
問35
ネットワーク機器の一つであるスイッチングハブレイヤ2スイッチ)の機能として適切なものはどれか。
LANポートに接続された端末に対して,IPアドレスの動的な割当てを行う。
受信したパケットを,宛先MACアドレスが存在するLANポートだけに転送する。
受信したパケットを,全てのLANポートに転送(ブロードキャスト)する。
受信したパケットを,ネットワーク層で分割(フラグメンテーション)する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
問36
2台のPCにIPv4アドレスを割り振りたい。サブネットマスクが 255.255.255.240 のとき,両PCのIPv4アドレスが同一サブネットに所属する組合せはどれか。
192.168.1.14 と 192.168.1.17
192.168.1.17 と 192.168.1.29
192.168.1.29 と 192.168.1.33
192.168.1.33 と 192.168.1.49
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令6修12問25〕〔令5修12問25〕〔令4修1問32〕〔平31修1問33〕〔平28秋問33
問37
DNSキャッシュポイズニングに分類される攻撃内容はどれか。
DNSサーバのソフトウェアのバージョン情報を入手して,DNSサーバセキュリティホールを特定する。
PCが参照するDNSサーバに偽のドメイン情報を注入して,偽装されたWebサーバにPCの利用者を誘導する。
攻撃対象のサービスを妨害するために,攻撃者がDNSサーバを踏み台に利用して再帰的な問合せを大量に行う。
内部情報を入手するために,DNSサーバが保存するゾーン情報をまとめて転送させる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平31修1問37〕〔平29秋問37〕〔平28修6問36〕〔平26修1問40
問38
公開鍵暗号方式を用いて,図のようにAさんからBさんへ,他人に秘密にしておきたい文章を送るとき,暗号化に用いる鍵Kとして,適切なものはどれか。

Aさんの公開鍵
Aさんの秘密鍵
Bさんの公開鍵
共通の秘密鍵
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問39
バイオメトリクス認証には,身体的特徴を抽出して認証する方式と行動的特徴を抽出して認証する方式がある。行動的特徴を用いているものはどれか。
血管の分岐点の分岐角度や分岐点間の長さから特徴を抽出して認証する。
署名するときの速度や筆圧から特徴を抽出して認証する。
瞳孔から外側に向かって発生するカオス状のしわの特徴を抽出して認証する。
隆線によって形作られる紋様からマニューシャと呼ばれる特徴点を抽出して認証する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
問40
SQLインジェクション攻撃の説明はどれか。
Webアプリケーションに問題があるとき,データベースに悪意のある問合せや操作を行う命令文を入力して,データベースデータを改ざんしたり不正に取得したりする攻撃
悪意のあるスクリプトを埋め込んだWebページを訪問者に閲覧させて別のWebサイトで,その訪問者が意図しない操作を行わせる攻撃
市販されているDBMS脆弱性を悪用することによって,宿主となるデータベースサーバを探して自己伝染を繰り返し,インターネットトラフィックを急増させる攻撃
訪問者の入力データをそのまま画面に表示するWebサイトに対して,悪意のあるスクリプトを埋め込んだ入力データを送ることによって,訪問者のブラウザで実行させる攻撃
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平30修12問38〕〔平29秋問39〕〔平28修6問37〕〔平27春問42〕〔平25修12問42
問41
Webサーバのコンテンツの改ざんを検知する方法のうち,最も有効なものはどれか。
Webサーバのコンテンツの各ファイルの更新日を保管しておき,定期的に各ファイルの更新日と比較する。
Webサーバのコンテンツの各ファイルハッシュ値を保管しておき,定期的に各ファイルからハッシュ値を生成し,比較する。
Webサーバメモリ使用率を定期的に確認し,バッファオーバフローが発生していないことを確認する。
Webサーバへの通信を監視し,HTTPHTTPS以外の通信がないことを確認する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問42
ファイルの属性情報として,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。この3ビットを8進数表現 0~7 の数字で設定するとき,次の試行結果から考えて,適切なものはどれか。

〔試行結果〕
① 0を設定したら,読取り,書込み,実行ができなくなってしまった。
② 3を設定したら,読取りと書込みはできたが,実行ができなかった。
③ 7を設定したら,読取り,書込み,実行ができるようになった。
2を設定すると,読取りと実行ができる。
4を設定すると,実行だけができる。
5を設定すると,書込みだけができる。
6を設定すると,読取りと書込みができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問43
ウイルスの調査手法に関する記述のうち,適切なものはどれか。
アセンブルは,バイナリコードの新種ウイルスの動作を解明するのに有効な手法である。
パターンマッチングウイルスを検知する方式は,暗号化された文書中のマクロウイルスの動作を解明するのに有効な手法である。
ファイルハッシュ値を基にウイルスを検知する方式は,未知のウイルスがどのウイルスの亜種かを特定するのに確実な手法である。
不正な動作からウイルスを検知する方式は,ウイルス名を特定するのに確実な手法である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔平25修12問44
問44
コンピュータネットワークセキュリティ上の脆弱性を発見するために,システムを実際に攻撃して侵入を試みる手法はどれか。
ウォークスルー
ソフトウェアインスペクション
ペネトレーションテスト
リグレッションテスト
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ技術評価
同一問題 : 〔平30修12問44〕〔平29秋問45〕〔平28修7問44〕〔平27春問46〕〔平25修12問45
問45
安全性や信頼性を確保するための設計のうち,フールプルーフに該当するものはどれか。
装置が故障したときは,システムが安全に停止するようにして,被害を最小限に抑える。
装置が故障したときは,利用できる機能を制限したり,処理能力を低下させたりしても,システムは稼働させる。
装置が故障しても,システム全体の機能に影響がないように,二重化などの冗長な構成とする。
利用者が誤った操作をしても,システムに異常が起こらないようにする。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令4修7問45〕〔令2修12問45〕〔平29修12問46〕〔平28秋問46〕〔平27修7問46
問46
UMLダイアグラムのうち,インスタンス間の関係を表現するものはどれか。
アクティビティ図
オブジェクト図
コンポーネント図
ユースケース図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問47
オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。
同じ性質をもつ複数のオブジェクト抽象化して,整理すること
基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせること
クラス間に共通する性質を抽出し,基底クラスを作ること
データとそれを操作する手続を一つのオブジェクトにして,その実装をオブジェクトの内部に隠蔽すること
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問48
ブラックボックステストに関する記述として,最も適切なものはどれか。
テストデータの作成基準として,命令や分岐の網羅率を使用する。
被テストプログラムに冗長なコードがあっても検出できない。
プログラムの内部構造に着目し,必要な部分が実行されたかどうかを検証する。
分岐命令モジュールの数が増えると,テストデータが急増する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔令2修6問46〕〔平31春問47〕〔平29秋問49〕〔平26秋問48〕〔平22修6問51
問49
運用テストにおける検査内容として,適切なものはどれか。
個々のソフトウェアユニットについて,仕様を満足していることを確認する。
ソフトウェア品目の中で使用しているアルゴリズムの妥当性を確認する。
ソフトウェアユニット間のインタフェースが整合していることを確認する。
利用者に提供するという視点で,システムが要求を満足していることを確認する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 導入・受入れ支援
同一問題 : 〔平31修1問49
問50
システムの外部設計を完了させるとき,承認を受けるものとして,適切なものはどれか。
画面レイアウト
システム開発計画
物理データベース仕様
プログラムの流れ図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令7修6問36〕〔令4修7問46〕〔平30修6問46〕〔平29春問46〕〔平27修6問50
問51
プロジェクトスコープマネジメントにおいて,WBS作成のプロセスで行うことはどれか。
作業の工数を算定してコストを見積もる。
作業を階層的に細分化する。
作業を順序付けして,スケジュールとして組み立てる。
成果物を生成するアクティビティを定義する。
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのスコープ
同一問題 : 〔平30修7問51〕〔平29修1問51〕〔平27春問53〕〔平25修12問53
問52
図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業 A~E の幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体の期間を2日短縮できる作業の組合せはどれか。

A,C,E
A,D
B,C,E
B,D
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔令3修7問52〕〔令1修7問52〕〔平30春問51〕〔平29修1問52〕〔平26修12問53
問53
ある新規システムの開発規模を見積もったところ,500ファンクションポイント(FP)であった。このシステムを構築するプロジェクトには,開発工数の他にシステムの導入や開発者教育の工数が10人月必要である。また,プロジェクト管理に,開発と導入・教育を合わせた工数の10%を要する。このプロジェクトに要する全工数は何人月か。ここで,開発の生産性は1人当たり10FPとする。
51
60
65
66
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのコスト
同一問題 : 〔平22修12問54
問54
データの追加・変更・削除が,少ないながらも一定の頻度で行われるデータベースがある。このデータベースフルバックアップ磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にした。このとき,データベースバックアップ又は復旧に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ジャーナル情報によって復旧するときの処理時間が平均して約2倍になる。
フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約2倍になる。
フルバックアップ1回当たりの磁気テープ使用量が約半分になる。
フルバックアップ取得の平均実行時間が約2倍になる。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問55
システムの移行方式の一つである一斉移行方式の特徴はどれか。
新旧システム間を接続するアプリケーションが必要となる。
新旧システムを並行させて運用し,ある時点で新システムに移行する。
新システムへの移行時のトラブルの影響が大きい。
並行して稼働させるための運用コストが発生する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問56
ITILv3における問題管理プロセスの目標はどれか。
インシデントに対する既存ITサービスへの変更や新規サービスの導入を,効率的かつ安全に実施する。
インシデントによって中断したITサービスを,合意した時間内に復旧する。
インシデントの根本原因を突き止めて排除したり,インシデントの発生を予防したりする。
利用者に単一窓口を提供し,事業への影響を最小限にして,通常サービスへ復帰できるように支援する。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメントシステムの計画及び運用
問57
ソースコードバージョン管理システムが導入された場合に,システム監査において,ソースコード機密性チェックポイントとして追加することが適切なものはどれか。
バージョン管理システムに登録した変更結果を責任者が承認していること
バージョン管理システムアクセスコントロールの設定が適切であること
バージョン管理システム導入コストが適正な水準にあること
バージョン管理システムを開発部門が選定していること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平29修7問60〕〔平27秋問59〕〔平26修6問59
問58
リスクアセスメントに基づく監査対象の選定として,適切なものはどれか。
運用開始時期の順に,全てのシステムを対象とする。
監査実施体制を踏まえて,実施可能なシステムを対象とする。
無作為に抽出したシステムを対象とする。
問題発生の可能性とその影響の大きなシステムを対象とする。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平30修1問59〕〔平28修1問58〕〔平26修7問60
問59
経済産業省の “営業秘密管理指針” に基づく営業秘密データの管理状況について監査を行うとき,秘密管理性のチェックポイントはどれか。
当該データが経営効率の改善に役立っているかどうかを分析していること
当該データ記録媒体に秘密を意味する表示をしていること
当該データの内容が刊行物に掲載されていないかを定期的に確認していること
当該データの内容が公序良俗に反していないかを確認していること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔平30修7問59〕〔平27修6問60
問60
マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち,可用性に該当するものはどれか。
マスタファイルが置かれているサーバ二重化し,耐障害性の向上を図っていること
マスタファイルデータを複数件まとめて検索・加工するための機能が,システムに盛り込まれていること
マスタファイルのメンテナンスは,特権アカウントを付与された者だけに許されていること
マスタファイルへのデータ入力チェック機能が,システムに盛り込まれていること
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問61
システム管理基準” によれば,情報戦略における情報システム全体の最適化目標を設定する際の留意事項はどれか。
開発,運用及び保守の費用の算出基礎を明確にすること
開発の規模,システム特性などを考慮して開発手順を決めておくこと
経営戦略との整合性を考慮すること
必要な要員,予算,設備,期間などを確保すること
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔平28修12問62〕〔平26修6問61
問62
BPMの説明はどれか。
企業活動の主となる生産,物流,販売,財務,人事などの業務の情報を一元管理することによって,経営資源の全体最適を実現する。
業務プロセスに分析,設計,実行,改善のマネジメントサイクルを取り入れ,業務プロセスの改善見直しや最適なプロセスへの統合を継続的に実施する。
顧客データベースを基に,商品の販売から保守サービス,問合せやクレームへの対応など顧客に関する業務プロセスを一貫して管理する。
部品の供給から製品の販売までの一連の業務プロセスの情報をリアルタイムで交換することによって,在庫の削減とリードタイムの短縮を実現する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 業務プロセス
同一問題 : 〔平30修6問63〕〔平28修12問63〕〔平27修7問63〕〔平25修12問64
問63
SaaSを説明したものはどれか。
インターネット経由でアプリケーションソフトウェアの機能を,利用者が必要なときだけ利用するサービスのこと
企業の経営資源を有効に活用するために,基幹業務を統合的に管理するためのソフトウェアパッケージのこと
既存の組織やビジネスプロセスを抜本的に見直し,職務,業務フロー,管理機構,情報システムを再設計すること
発注者とサービス提供者との間で,サービスの品質の内容について合意した文書のこと
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
問64
IT投資案件において,5年間の投資効果ROIReturn On Investment)で評価した場合,次の四つの案件のうち,最もROIが高いものはどれか。ここで,内部収益率(IRR)は0とする。
年目012345
利益1530453015
投資額100
年目012345
利益1057545150
投資額200
年目012345
利益6075907560
投資額300
年目012345
利益105105105105105
投資額400
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
問65
情報化に関する費用のうち,ランニングコストに該当するものはどれか。
サーバなど情報機器の保守費用
情報システム戦略立案のコンサルティング費用
ソフトウェアパッケージの導入費用
要件定義を行うシステムエンジニアの費用
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令1修6問65〕〔平29修6問65〕〔平27修7問65〕〔平25修12問66〕〔平22春問65
問66
共通フレーム2007によれば,企画プロセスで定義するものはどれか。
新しい業務の在り方や業務手順,入出力情報,業務を実施する上での責任と権限,業務上のルールや制約などの要求事項
業務要件を実現するために必要なシステムの機能や,システムの開発方式,システムの運用手順,障害復旧時間などの要求事項
経営事業の目的,目標を達成するために必要なシステムに関係する経営上のニーズ,システム化,システム改善を必要とする業務上の課題などの要求事項
求められているシステムを実現するために必要なシステムの機能,能力,ライフサイクル信頼性,安全性,セキュリティなどの要求事項
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › システム化計画
同一問題 : 〔平27春問66
問67
SWOT分析を用いて識別した,自社製品に関する外部要因はどれか。
機能面における強み
コスト競争力
新規参入による脅威
品質における弱み
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問68
コストプラス法による価格設定方法を表すものはどれか。
価格分析によって,利益最大,リスク最小を考慮し,段階的に価格を決める。
顧客に対する値引きを前提にし,当初からマージンを加えて価格を決める。
市場で競争可能と推定できるレベルで価格を決める。
製造原価,営業費を基準にし,希望マージンを織り込んで価格を決める。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問69
プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか。
市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。
需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。
需要が減ってきて,撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し,代替市場への進出なども考える。
需要は部分的で,新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
同一問題 : 〔平26修6問68〕〔平23修6問68〕〔平22秋問68
問70
CRMの目的はどれか。
顧客ロイヤリティの獲得と顧客生涯価値最大化
在庫不足による販売機会損失の削減
製造に必要な資材の発注量と発注時期の決定
販売時点での商品ごとの販売情報の把握
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営管理システム
同一問題 : 〔平30修7問71〕〔平28秋問69〕〔平27修6問70〕〔平26修1問68〕〔平23修7問69
問71
ナレッジマネジメントを説明したものはどれか。
企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。
迅速な意思決定のために,組織の階層をできるだけ少なくしたフラット型の組織構造によって経営を行う。
優れた業績を上げている企業との比較分析から,自社の経営革新を行う。
他社にはまねのできない,企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営管理システム
同一問題 : 〔平30春問70〕〔平28修12問70〕〔平27春問70〕〔平25修12問69〕〔平22春問71
問72
ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなかったり,情報通信機器を所有していなかったりして,情報の入手が困難な人々のことである。
高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が,社会的・経済的な格差につながらないように,誰もが情報通信を利活用できるように整備された環境のことである。
情報通信機器やソフトウェア,情報サービスなどを,高齢者・障害者を含む全ての人が利用可能であるか,利用しやすくなっているかの度合いのことである。
情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる,社会的又は経済的な格差のことである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › システム活用促進・評価
問73
セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
生産性を上げるために,大量生産が必要なもの
製品の仕様が長期間変わらないもの
多種類かつフレキシブルな生産が求められるもの
標準化,単純化,専門化による分業が必要なもの
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › エンジニアリングシステム
問74
インターネットショッピングで売上の全体に対して,あまり売れない商品の売上合計の占める割合が無視できない割合になっていることを指すものはどれか。
アフィリエイト
オプトイン
ドロップシッピング
ロングテール
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔令2修12問73〕〔令1修6問73〕〔平28修12問74〕〔平26修6問74
問75
裁量労働制の説明はどれか。
企業が継続雇用の前提として,従業員に対して他社でも通用する技術・能力の維持責任を求める一方,企業も従業員の能力開発を積極的に支援する。
従業員1人当たりの労働時間を短縮したり仕事の配分方法を見直したりするなど,労働者間で労働を分かち合うことで雇用の維持・創出を図る。
特定の専門業務や企画業務において,労働時間は,実際の労働時間に関係なく,労使間であらかじめ取り決めた労働時間とみなす。
能力主義と実績主義の徹底,経営参加意識の醸成,業績向上へのインセンティブなどを目的に,職務と能力,業績を基準に報酬を決める。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
同一問題 : 〔平27修12問75
問76
商品の1日当たりの販売確率が表のとおりであるとき,1個当たりの利益を1,000円とすると,利益の期待値が最大になる仕入個数は何個か。ここで,売れ残った場合,1個当たり300円の廃棄ロスが出るものとする。

販売個数
4567



4100%---
530%70%--
630%30%40%-
730%30%30%10%
4
5
6
7
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令5修7問57〕〔令3修6問77〕〔令1修12問77〕〔平30秋問75〕〔平26修6問76
問77
散布図のうち, “負の相関” を示すものはどれか。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問78
親和図法を説明したものはどれか。
事態の進展とともに様々な事象が想定される問題について対応策を検討し,望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。
収集した情報を相互の関連によってグループ化し,解決すべき問題点を明確にする方法である。
複雑な要因が絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,最適な手段・方策を追求していく方法である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔平29春問76〕〔平27修1問76
問79
著作権法で保護されるものはどれか。
アルゴリズム
コンパイラプログラム
プログラム言語
プロトコル
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
同一問題 : 〔令4修12問79〕〔令2修6問79〕〔平29修7問79〕〔平27修12問79
問80
派遣元会社A社と派遣先会社B社が派遣契約を結び,A社は社員であるN氏を派遣した。労働者派遣法に照らして適切な行為はどれか。
B社の繁忙期とN氏の休暇申請が重なったので,B社から直接N氏に休暇の変更を指示した。
N氏からの作業環境に関する苦情に対し,B社は雇用関係にないので,対応はA社だけで行った。
N氏は派遣期間中の仕事に関する指示を,B社の担当者から直接受けることにした。
派遣期間中にN氏の作業時間が空いたので,B社は派遣取決め以外の作業を依頼した。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 労働関連・取引関連法規
同一問題 : 〔平25修12問78
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる