基本情報技術者(科目A)過去問集 - 令和7年6月修了試験

問1
16進小数 0.C を10進小数に変換したものはどれか。
0.12
0.55
0.75
0.84
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 離散数学
同一問題 : 〔令5公問1〕〔平23修1問1
問2
標準偏差に関する記述のうち,適切なものはどれか。
すべてのデータ定数aを加えたものの標準偏差は,元の標準偏差にaを加えたものになる。
すべてのデータ定数aを加えたものの標準偏差は,元の標準偏差のa倍になる。
すべてのデータを2倍したものの標準偏差は,元の標準偏差の1/2となる。
すべてのデータを2倍したものの標準偏差は,元の標準偏差の2倍になる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔令6修6問2〕〔令5修6問2〕〔令2修1問5〕〔平24修7問3
問3
AIにおけるディープラーニングに最も関連が深いものはどれか。
ある特定の分野に特化した知識を基にルールベースの推論を行うことによって,専門家と同じレベルの問題解決を行う。
試行錯誤しながら条件を満たす解に到達する方法であり,場合分けを行い深さ優先で探索し,解が見つからなければ一つ前の場合分けの状態に後戻りする。
神経回路網を模倣した方法であり,多層に配置された素子とそれらを結ぶ信号線で構成されたモデルにおいて,信号線に付随するパラメタを調整することによって入力に対して適切な解が出力される。
生物の進化を模倣した方法であり,与えられた問題の解の候補を記号列で表現して,それらを遺伝子に見立てて突然変異,交配,とう汰を繰り返して逐次的により良い解に近づける。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔令6修7問3〕〔令4修12問5〕〔令4修6問6〕〔令3修1問4
問4
図のような黒色で描かれた円に沿って車が走るように,左右の後輪に独立に取り付けられたモータL及びRの回転速度を制御する。センサL及びRは反射型光センサであり,センサが黒色に掛かる比率が大きいと出力値が小さくなり,黒色に掛かる比率が小さいと出力値が大きくなる。この車を円に沿って走行させるためのモータ回転速度の制御方法として,適切なものはどれか。ここで,二つのセンサの出力値が一致するときには,二つのモータの回転速度を初期値に戻すものとする。


センサL出力値>センサR出力値
のとき
センサL出力値<センサR出力値
のとき
モータL
回転速度
モータR
回転速度
モータL
回転速度
モータR
回転速度
上げる下げる上げる下げる
上げる下げる下げる上げる
下げる上げる上げる下げる
下げる上げる下げる上げる
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 計測・制御に関する理論
同一問題 : 〔令2修7問6〕〔平31修1問4〕〔平29秋問4
問5
葉以外の節点は全て二つの子をもち,根から葉までの深さが全て等しい木を考える。この木に関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで,木の深さとは根から葉に至るまでの枝の個数を表す。また,節点には根及び葉も含まれる。
枝の個数がnならば,節点の個数もnである。
木の深さがnならば,葉の個数は2n-1である。
節点の個数がnならば,木の深さはlog2nである。
葉の個数がnならば,葉以外の節点の個数はn-1である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令6修6問5〕〔令5修6問5〕〔令2修1問7〕〔平21修6問5
問6
データの整列方法に関する記述のうち,適切なものはどれか。
クイックソートでは,ある一定間隔おきに取り出した要素から成る部分列をそれぞれ整列し,更に間隔を詰めて同様の操作を行い,間隔が1になるまでこれを繰り返す。
シェルソートでは,隣り合う要素を比較して,大小の順が逆であれば,それらの要素を入れ替えるという操作を繰り返す。
バブルソートでは,中間的な基準値を決めて,それよりも大きな値を集めた区分と小さな値を集めた区分に要素を振り分ける。次に,それぞれの区分の中で同様な処理を繰り返す。
ヒープソートでは,未整列の部分を順序木に構成し,そこから最大値又は最小値を取り出して既整列の部分に移す。この操作を繰り返して,未整列部分を縮めていく。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › アルゴリズム
同一問題 : 〔平28修7問7〕〔平25修7問5
問7
オブジェクト指向プログラミングにおける,多相性を実現するためのオーバーライドの説明はどれか。
オブジェクト内の詳細な仕様や構造を外部から隠蔽すること
スーパークラスで定義されたメソッドサブクラスで再定義すること
同一クラス内に,メソッド名が同一で,引数の型,個数,並び順が異なる複数のメソッドを定義すること
複数のクラスの共通する性質をまとめて,抽象化したクラスを作ること
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › プログラミング
同一問題 : 〔令5修7問7〕〔平29秋問7
問8
主記憶へのアクセスを伴う演算命令を実行するとき,命令解読とオペランド読出しの間に行われる動作はどれか。
実効アドレス計算
入出力装置起動
分岐アドレス計算
割込み発生
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
同一問題 : 〔平22修6問11
問9
USB 3.0の説明として,適切なものはどれか。
1クロックで2ビットの情報を伝送する4対の信号線を使用し,最大1Gビット/秒のスループットをもつインタフェースである。
PCと周辺機器とを接続するATA仕様シリアル化したものである。
音声,映像などに適したアイソクロナス転送を採用しており,ブロードキャスト転送モードをもつシリアルインタフェースである。
スーパースピードと呼ばれる5Gビット/秒のデータ転送モードをもつシリアルインタフェースである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
同一問題 : 〔令5修7問9〕〔令3修7問13〕〔令1修12問13〕〔平30秋問12〕〔平29春問10
問10
1画素当たり24ビットのカラー情報をビデオメモリに記憶する場合,横1,024画素,縦768画素の画面表示に必要なメモリ量として,最も少ないものはどれか。ここで,単位はMバイトとし,1Mバイトは106バイトとする。
0.8
2.4
6.3
18.9
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔令6修7問10〕〔令3修12問14〕〔平26修12問12〕〔平24修6問14
問11
仮想サーバの運用サービスで使用するライブマイグレーションの概念を説明したものはどれか。
仮想サーバで稼働しているOSやソフトウェアを停止することなく,他の物理サーバに移し替える技術である。
データの利用目的や頻度などに応じて,データを格納するのに適したストレージへ自動的に配置することによって,情報活用とストレージ活用を高める技術である。
複数の利用者でサーバデータベースを共有しながら,利用者ごとにデータベースの内容を明確に分離する技術である。
利用者の要求に応じてリソースを動的に割り当てたり,不要になったリソースを回収して別の利用者のために移し替えたりする技術である。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令5修12問11〕〔令5修1問15〕〔令3修1問15
問12
図のようなLAN設備がある。LAN1のクライアントLAN3に接続されているサーバを使用して,ある業務処理を行っている。通常は,ルータを介して通信を行っているが,ルータ1の故障時にはルータ2,3を介して通信を行う。このLAN1とLAN3をつなぐLAN設備の稼働率は幾らか。ここで,各ルータ故障率は0.1とし,故障時の切替えに時間はかからず,ルータ以外のLAN設備の故障は考慮しないものとする。

0.729
0.981
0.990
1.000
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔平26修6問15〕〔平24修1問19
問13
メモリリークの説明として,適切なものはどれか。
OSやアプリケーションのバグなどが原因で,動作中に確保した主記憶が解放されないことであり,これが発生すると主記憶中の利用可能な部分が減少する。
アプリケーションの同時実行数を増やした場合に,主記憶容量が不足し,処理時間のほとんどがページングに費やされ,スループットの極端な低下を招くことである。
実行時のプログラム領域の大きさに制限があるときに,必要になったモジュールを主記憶に取り込む手法である。
主記憶で利用可能な空き領域の総量は足りているのに,主記憶中に不連続で散在しているので,大きなプログラムロードする領域が確保できないことである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
問14
OSにおけるAPIApplication Program Interface)の説明として,適切なものはどれか。
アプリケーションがハードウェアを直接操作して,各種機能を実現するための仕組みである。
アプリケーションから,OSが用意する各種機能を利用するための仕組みである。
複数のアプリケーション間でネットワークを介して通信する仕組みである。
利用者の利便性を図るために,各アプリケーションのメニュー項目を統一する仕組みである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔令6修1問14〕〔平27修7問19〕〔平25修6問25〕〔平23修6問25〕〔平22修6問23
問15
A,Bという名の複数のディレクトリが,図に示す構造で管理されている。 “¥B¥A¥B” がカレントディレクトリになるのは,カレントディレクトリをどのように移動した場合か。ここで,ディレクトリの指定は次の方法によるものとし,→ は移動の順序を示す。

ディレクトリ指定方法〕
(1)ディレクトリは, “ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名” のように,経路上のディレクトリを順に “¥” で区切って並べた後に, “¥” とディレクトリ名を指定する。
(2)カレントディレクトリは, “.” で表す。
(3)1階層上のディレクトリは, “..” で表す。
(4)始まりが “¥” のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5)始まりが “¥” , “.” , “..” のいずれでもないときは,左端に “.¥” が省略されているものとする。

¥A → ..¥B → .¥A¥B
¥B → .¥B¥A → ..¥B
¥B → ¥A → ¥B
¥B¥A → ..¥B
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › ファイルシステム
同一問題 : 〔平30修7問18〕〔平29春問18〕〔平26修12問18
問16
ワンチップマイコンにおける内部クロック発生器のブロック図を示す。15MHzの発振器と,内部のPLL1,PLL2及び分周器の組合せでCPUに240MHzシリアル通信(SIO)に115kHzクロック信号を供給する場合の分周器の値は幾らか。ここで,シリアル通信クロック精度は±5%以内とする。

1/24
1/26
1/28
1/210
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
同一問題 : 〔令6修1問16
問17
次の方式によって求められるチェックデジットを付加した結果はどれか。ここで,データを 7394,重み付け定数を 1234,基数を 11 とする。

〔方式〕
(1)データと重み付け定数の,対応する桁ごとの積を求め,それらの和を求める。
(2)和を基数で割って,余りを求める。
(3)基数から余りを減じ,その結果の1の位をチェックデジットとしてデータの末尾に付加する。
73940
73941
73944
73947
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
問18
DBMSにおいて,スキーマを決める機能はどれか。
機密保護機能
障害回復機能
定義機能
保全機能
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース方式
同一問題 : 〔令6修1問18〕〔平30修1問26〕〔平27秋問25〕〔平26修6問27〕〔平23修7問32
問19
E-R図に関する記述のうち,適切なものはどれか。
関係データベースの表として実装することを前提に表現する。
管理の対象をエンティティ及びエンティティ間のリレーションシップとして表現する。
データの生成から消滅に至るデータ操作を表現する。
リレーションシップは,業務上の手順を表現する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
問20
国語と数学の試験を実施し,2教科の成績は氏名とともに “得点” 表に記録されている。1教科は平均点以上で,残りの1教科は平均点未満の生徒氏名を “得点” 表から抽出するSQL文はどれか。ここで,条件文Aと条件文Bには,それぞれ次の条件が与えられているものとする。

〔条件文〕
 A 国語の点数が国語の平均点以上
 B 数学の点数が数学の平均点以上
SELECT 生徒氏名 FROM 得点
 WHERE(A AND B)AND NOT(A AND B)
SELECT 生徒氏名 FROM 得点
 WHERE(A AND B)AND NOT(A OR B)
SELECT 生徒氏名 FROM 得点
 WHERE(A OR B)AND NOT(A AND B)
SELECT 生徒氏名 FROM 得点
 WHERE(A OR B)AND NOT(A OR B)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令5修7問20〕〔平28修6問28〕〔平26修12問27〕〔平25修6問33
問21
Javaのアプリケーションプログラムがデータベースにアクセスするための標準的なAPIApplication Program Interface)はどれか。
HTML
Java VM
JDBC
SQL
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
問22
データベース排他制御におけるロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
あるトランザクション共有ロックを獲得している資源に対して,別のトランザクション共有ロックを獲得することは可能である。
あるトランザクション共有ロックを獲得している資源に対して,別のトランザクション専有ロックを獲得することは可能である。
あるトランザクション専有ロックを獲得している資源に対して,別のトランザクション共有ロックを獲得することは可能である。
あるトランザクション専有ロックを獲得している資源に対して,別のトランザクション専有ロックを獲得することは可能である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
問23
クライアントサーバとの間で,次の条件で電文の送受信を行う場合の応答時間は何秒か。ここで,応答時間クライアントの送信処理の始まりから受信処理の終了までとし,距離による遅延は考慮しない。

〔条件〕
クライアントサーバ間の回線速度8Mビット/秒
伝送効率60%
電文長上り1Mバイト,下り2Mバイト
クライアントの処理時間送信,受信を合わせて0.4秒
サーバの処理時間送信,受信を合わせて0.4秒
1.4
3.8
5.0
5.8
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
問24
イーサネット方式のLANで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明として,適切なものはどれか。
同一セグメント内の全てのノードに対して,送信元が一度の送信でデータを伝送する。
同一セグメント内の全てのノードに対して,送信元が順番にデータを伝送する。
同一セグメント内の選択された複数のノードに対して,送信元が一度の送信でデータを伝送する。
同一セグメント内の選択された複数のノードに対して,送信元が順番にデータを伝送する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔令6修6問24〕〔令5修6問24〕〔令1修12問31〕〔平28修6問32〕〔平26修12問32
問25
POP3
PPP
SMTP
UDP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
同一問題 : 〔平24修1問39
問26
Webサーバを使ったシステムにおいて,インターネット経由でアクセスしてくるクライアントから受け取ったリクエストWebサーバに中継する仕組みはどれか。
DMZ
フォワードプロキシ
プロキシARP
リバースプロキシ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔令5修12問26
問27
リバースブルートフォース攻撃に該当するものはどれか。
攻撃者が何らかの方法で事前に入手した利用者IDパスワードの組みのリストを使用して,ログインを試行する。
パスワードを一つ選び,利用者IDとして次々に文字列を用意して,総当たりでログインを試行する。
利用者ID,及びその利用者IDと同一の文字列であるパスワードの組みを次々に生成して,ログインを試行する。
利用者IDを一つ選び,パスワードとして次々に文字列を用意して,総当たりでログインを試行する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令5修1問39〕〔令3修6問38
問28
PCとサーバとの間でIPsecによる暗号化通信を行う。通信データ暗号化アルゴリズムとしてAESを使うとき,用いるべき鍵はどれか。
PCだけが所有する秘密鍵
PCとサーバで共有された共通鍵
PCの公開鍵
サーバ公開鍵
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔平29修7問39
問29
発信者がメッセージのハッシュ値からデジタル署名を生成するのに使う鍵はどれか。
受信者の公開鍵
受信者の秘密鍵
発信者の公開鍵
発信者の秘密鍵
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令4修7問37〕〔令2修1問37〕〔平28修12問36〕〔平26修12問36
問30
サイバー情報共有イニシアティブJ-CSIP)の説明として,適切なものはどれか。
サイバー攻撃対策に関する情報セキュリティ監査を参加組織間で相互に実施して,監査結果を共有する取組
参加組織がもつデータを相互にバックアップして,サイバー攻撃から保護する取組
セキュリティ製品のサイバー攻撃に対する有効性に関する情報を参加組織が取りまとめ,その情報を活用できるように公開する取組
標的型サイバー攻撃などに関する情報を参加組織間で共有し,高度なサイバー攻撃対策につなげる取組
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
問31
入室時と退室時にIDカードを用いて認証を行い,入退室を管理する。このとき,入室時の認証に用いられなかったIDカードでの退室を許可しない,又は退室時の認証に用いられなかったIDカードでの再入室を許可しないコントロールを行う仕組みはどれか。
TPMORTwo Person Minimum Occupancy Rule
アンチパスバック
インターロックゲート
パニックオープン
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令4修7問41
問32
内部ネットワークのPCからインターネット上のWebサイトを参照するときに,DMZに設置したVDIVirtual Desktop Infrastructureサーバ上のWebブラウザを利用すると,未知のマルウェアがPCにダウンロードされるのを防ぐというセキュリティ上の効果が期待できる。この効果を生み出すVDIサーバの動作の特徴はどれか。
Webサイトからの受信データを受信処理した後,IPsecカプセル化し,PCに送信する。
Webサイトからの受信データを受信処理した後,実行ファイルを削除し,その他のデータをPCに送信する。
Webサイトからの受信データを受信処理した後,生成したデスクトップ画面の画像データだけをPCに送信する。
Webサイトからの受信データを受信処理した後,不正なコード列が検知されない場合だけPCに送信する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
同一問題 : 〔令6修6問32〕〔令5修6問32
問33
OSI基本参照モデルネットワーク層で動作し, “認証ヘッダAH)” と “暗号ペイロードESP)" の二つのプロトコルを含むものはどれか。
IPsec
S/MIME
SSH
XML暗号
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔平31春問43
問34
ソフトウェア開発・保守においてリポジトリを構築する理由として,最も適切なものはどれか。
各工程で検出した不良を管理することが可能になり,ソフトウェアの品質分析が容易になる。
各工程での作業手順を定義することが容易になり,開発時・保守時の作業ミスを防止することができる。
各工程での作業予定と実績を関連付けて管理することが可能になり,作業の進捗管理が容易になる。
各工程での成果物を一元管理することによって,開発作業・保守作業の効率が良くなり,用語の統一もできる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発環境管理
同一問題 : 〔令6修6問34〕〔令5修7問34
問35
オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。
同じ性質をもつ複数のオブジェクト抽象化して,整理すること
基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせること
クラス間に共通する性質を抽出し,基底クラスを作ること
データとそれを操作する手続を一つのオブジェクトにして,データと手続の詳細をオブジェクトの外部から隠蔽すること
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問36
システムの外部設計を完了させるとき,顧客から承認を受けるものはどれか。
画面レイアウト
システム開発計画
物理データベース仕様
プログラムの流れ図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令4修7問46〕〔平30修6問46〕〔平29春問46〕〔平27修6問50〕〔平24秋問50
問37
プログラムの流れ図で示される部分に関するテストデータを,判定条件網羅decision coverage)によって設定した。このテストデータを複数条件網羅(multiple condition coverage)による設定に変更するとき,加えるべきテストデータのうち,適切なものはどれか。ここで,()で囲んだ部分は,一組みのテストデータを表すものとする。


判定条件網羅によるテストデータ
 (A=4,B=1),(A=5,B=0)
(A=3,B=0),(A=7,B=2)
(A=3,B=2),(A=8,B=0)
(A=4,B=0),(A=8,B=0)
(A=7,B=0),(A=8,B=2)
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 実装・構築
同一問題 : 〔令3修1問48〕〔令1修7問48〕〔平30春問49〕〔平25修12問50〕〔平23修7問51
問38
ソフトウェアのリバースエンジニアリングの説明はどれか。
開発支援ツールなどを用いて,設計情報からソースコードを自動生成する。
外部から見たときの振る舞いを変えずに,ソフトウェアの内部構造を変える。
既存のソフトウェアを解析し,その仕様や構造を明らかにする。
既存のソフトウェアを分析し理解した上で,ソフトウェア全体を新しく構築し直す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問39
アジャイル開発の手法の一つであるスクラムにおいて,決められた期間におけるスクラムチームの生産量を相対的に表現するとき,尺度として用いるものはどれか。
スプリント
スプリントレトロスペクティブ
バックログ
ベロシティ
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
問40
エクストリームプログラミング(XP)におけるリファクタリングの説明はどれか。
外部から見た動作を変えずにプログラムをより良く作り直すこと
コーチがチームメンバの意識を高めること
プログラミングとテストを繰り返し行うこと
プログラムを作成するよりも先にテストケースを考えること
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
同一問題 : 〔令6修7問40〕〔令5修6問40〕〔令1修7問50
問41
プロジェクトマネジメントにおけるリスク対応の例のうち,転嫁に該当するものはどれか。
完了時期は守れるが,実コストは予定コストを超過することが分かったので,予備費を充てる。
個人情報の漏えいが起こらないように,システムテストで使用する本番データの個人情報部分はマスキングする。
損害の発生に備えて,損害賠償保険を契約する。
取引先の業績が悪化して,信用リスクが高まっているので,新規取引をやめる。
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトのリスク
問42
図に示すとおりに作業を実施する予定であったが,作業Aで1日の遅れが生じた。各作業の費用増加率を表の値とするとき,当初の予定日数で終了するために掛かる増加費用を最も少なくするには,どの作業を短縮すべきか。ここで,費用増加率とは,作業を1日短縮するために要する増加費用のことである。

B
C
D
E
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの時間
同一問題 : 〔令5公問13
問43
サービスマネジメントにおいて, “サービスに対する計画外の中断,サービスの品質の低下,又は顧客若しくは利用者へのサービスにまだ影響していない事象” を何というか。
インシデント
既知の誤り
不適合
問題
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメント
問44
“24時間365日” の有人オペレーションサービスを提供する。シフト勤務の条件が次のとき,オペレーターは最少で何人必要か。

〔条件〕
(1)1日に3シフトの交替勤務とする。
(2)各シフトで勤務するオペレーターは2人以上とする。
(3)各オペレーターの勤務回数は1週間(7日間)当たり5回以内とする。
8
9
10
16
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスの運用
問45
システム監査において,電子文書の真正性の検証に電子証明書が利用できる公開鍵証明書取得日,電子署名生成日及び検証日の組合せはどれか。
なお,公開鍵証明書の有効期間は4年間とし,当該期間中の公開鍵証明書の更新や失効は考慮しない前提とする。

公開鍵証明書取得日電子署名生成日検証日
2014年3月1日2016年8月1日2020年12月1日
2016年1月1日2018年12月1日2020年2月1日
2017年4月1日2017年5月1日2020年12月1日
2018年8月1日2016年7月1日2020年3月1日
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
同一問題 : 〔令5修6問45〕〔令5修1問58〕〔令3修7問59
問46
エンタープライズアーキテクチャにおいて,業務と情報システムの理想を表すモデルはどれか。
EA参照モデル
To-Beモデル
ザックマンモデル
データモデル
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令6修7問46〕〔令5修6問46〕〔令4修6問61〕〔令1修7問61
問47
ハイブリッドクラウドの説明はどれか。
クラウドサービスが提供している機能の一部を,自社用にカスタマイズして利用すること
クラウドサービスのサービス内容を,消費者向けと法人向けの両方を対象とするように構成して提供すること
クラウドサービスのサービス内容を,有償サービスと無償サービスとに区分して提供すること
自社専用に使用するクラウドサービスと,汎用のクラウドサービスとの間でデータ及びアプリケーションソフトウェアの連携や相互運用が可能となる環境を提供すること
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
同一問題 : 〔令5公問15
問48
CSR調達に該当するものはどれか。
コストを最小化するために,最も安価な製品を選ぶ。
災害時に調達が不可能となる事態を避けるために,複数の調達先を確保する。
自然環境,人権などへの配慮を調達基準として示し,調達先に遵守を求める。
物品の購買に当たってEDIを利用し,迅速かつ正確な調達を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 調達計画・実施
同一問題 : 〔令5修7問48〕〔令5修1問65〕〔令3修6問65〕〔令1修7問65〕〔平28秋問65〕〔平26秋問67
問49
プロダクトポートフォリオマネジメントPPM)における “花形” を説明したものはどれか。
市場成長率,市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするので,資金創出効果は大きいとは限らない。
市場成長率,市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく,資金流出量も少ない。
市場成長率は高いが,市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが,資金創出効果の大きさは分からない。
市場成長率は低いが,市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく,企業の支柱となる資金源である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
問50
現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
因果関係分析法
クロスセクション法
時系列回帰分析法
デルファイ法
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令6修6問50〕〔令5修7問50〕〔令4修1問67〕〔平21修12問67
問51
設定した戦略を遂行するために,財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長という四つの視点に基づいて,相互の適切な関係を考慮しながら具体的に目標及び施策を策定する経営管理手法はどれか。
コアコンピタンス
セグメンテーション
バランススコアカード
プロダクトポートフォリオマネジメント
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
同一問題 : 〔令3修12問68
問52
技術は,理想とする技術を目指す過程において,導入期,成長期,成熟期,衰退期,そして次の技術フェーズに移行するという進化の過程をたどる。この技術進化過程を表すものはどれか。
技術のSカーブ
需要曲線
バスタブ曲線
ラーニングカーブ
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 技術戦略マネジメント › 技術開発戦略の立案
問53
3PL(3rd Party Logistics)を説明したものはどれか。
購買,生産,販売及び物流の一連の業務を,企業間で全体最適の視点から見直し,納期短縮や在庫削減を図る。
資材の調達から生産,保管,販売に至るまでの物流全体を,費用対効果が最適になるように総合的に管理し,合理化する。
電子・電機メーカから,製品の設計や資材調達,生産,物流,修理などを一括して受託する。
物流業務に加え,流通加工なども含めたアウトソーシングサービスを行い,また荷主企業の物流企画も代行する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › エンジニアリングシステム
同一問題 : 〔令6修6問53〕〔令5修6問53〕〔令1修12問70〕〔平27修6問71〕〔平21修7問71
問54
セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
生産性を上げるために,大量生産が必要なもの
製品の仕様が長期間変わらないもの
多種類かつフレキシブルな生産が求められるもの
標準化,単純化,専門化による分業が必要なもの
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › エンジニアリングシステム
問55
インターネットを活用した仕組みのうち,クラウドファンディングの例を説明したものはどれか。
Webサイトに公表されたプロジェクトの事業計画に協賛して,そのリターンとなる製品や権利の入手を期待する不特定多数の個人から小口資金を調達すること
Webサイトの閲覧者が掲載広告からリンク先のECサイトで商品を購入した場合,広告主からそのWebサイト運営者に成果報酬を支払うこと
企業などが,委託したい業務内容を,Webサイトで不特定多数の人に告知して募集し,適任と判断した人々に当該業務を発注すること
複数のアカウント情報をあらかじめ登録しておくことによって,一度の認証で複数の金融機関の口座取引情報を一括して表示する個人向けWebサービスのこと
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔令1秋問72
問56
マトリックス組織を説明したものはどれか。
業務遂行に必要な機能と利益責任を,製品別,顧客別又は地域別にもつことによって,自己完結的な経営活動が展開できる組織である。
構成員が,自己の専門とする職能部門と特定の事業を遂行する部門の両方に所属する組織である。
購買・生産・販売・財務など,仕事の専門性によって機能分化された部門をもつ組織である。
特定の課題の下に各部門から専門家を集めて編成し,期間と目標を定めて活動する一時的かつ柔軟な組織である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
問57
定量発注方式における経済的発注量を計算したところ,600個であった。発注から納入までの調達期間は5日間であり,安全在庫量が30個である場合,この購買品目の発注点は何個か。ここで,1日の平均消費量は50個であるとする。
220
250
280
300
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令5修12問57
問58
散布図のうち, “負の相関” を示すものはどれか。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問59
期首商品棚卸高20百万円,当期商品仕入高100百万円,期末商品棚卸高30百万円のとき,当期の売上原価は何百万円か。
50
70
90
110
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平27修1問78〕〔平25修1問76〕〔平21修12問76
問60
クリエイティブコモンズの説明はどれか。
公共の図書館などにおいては,営利を目的としない場合に限り,一定の条件の下で著作物を複製し,利用者に提供することが許されるという規定
著作物とは,思想や感情を創作的に表現したものであり,文芸,学術,美術又は音楽の領域に属すものであるという定義
著作物の共有をより円滑に行うために,再利用の許諾条件を著作者があらかじめ明示する枠組みを策定して普及させようとする活動及びその運営主体である団体名
著作物の保護期間は,著作者の生存期間,及び著作者の死後少なくとも50年間とし,それ以降,著作権は消滅するという考え方
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる