読み方 : こうすう
工数 【workload】
概要
工数(workload)とは、ある作業を完遂するのに必要な作業量。一般的には、作業の取り掛かりから完了までに費やした作業時間の積算値で、複数人が従事する場合は各人の作業時間の総和を意味する。解説 物事を計画的に進めるために作業の実施前に必要な工数を見積もることがあるが、これを時間(期間)で割ると必要な人員の数が定まり、逆に、人数で割ると必要な時間(期間)が定まる。また、工数に一定の係数を掛けて作業にかかるコストや報酬の算定に利用する場合もある。
IT業界では工数を表す単位として、1人が1か月かかる作業量を意味する「人月」が用いられることがある。より細かい単位として「人日」(1人が1日かかる作業量)や「人時」(1人が1時間かかる作業量)がある。組織の人員配置を計画する際などには、1人を1年間従事させる業務量である「人年」を用いることもある。
(2020.7.11更新)
「工数」の関連用語
他の用語辞典による「工数」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「工数」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令5 問55】 ソフトウェア開発の仕事に対し、10名が15日間で完了する計画を立てた。しかし、仕事開始日から5日間は、8名しか要員を確保できないことが分かった。
【平29秋 問40】 Cさんの生産性は、Aさんの1.5倍、Bさんの3倍とする。AさんとBさんの2人で作業すると20日掛かるソフトウェア開発の仕事がある。
【平28春 問53】 システム開発作業を実施するに当たり、生産性が同じメンバ6名で20日間掛けて完了する計画を立てた。しかし、15日間で作業が終わるように計画を変更することになり、新たなメンバを増員することとした。
【平27秋 問44】 要件定義後の外部設計、内部設計、プログラミング、結合テスト、システムテストを行う開発プロジェクトにおいて、生産性を規模÷工数で表すものとする。
【平22春 問31】 Aさんだと10日、Bさんだと15日かかるプログラム開発の作業がある。これをAさんとBさんが一緒に作業した場合、何日かかるか。
【平21秋 問30】 ある作業を6人のグループで開始し、3か月経過した時点で全体の50%が完了していた。残り2か月で完了させるためには何名の増員が必要か。
【平21秋 問39】 プログラムの関発作業で担当者A~Dの4人の工程ごとの生産性が表のとおりのとき、4人同時に見積りステップ数が12kステップのプログラム開発を開始した場合に、最初に開発を完了するのはだれか。
【平21春 問48】 あるシステムの設計工程における設計書作成の予定所要工数、及び現在の各設計書の進捗率は表のとおりである。予定どおりの所要工数で完了まで進むものとして、すべての設計書の完了を100%としたとき、現在の全体の進捗率(%)は幾らか。
▼ 基本情報技術者試験
【令3修6 問54】 システム開発において,工数(人月)と期間(月)の関係が次の近似式で示されるとき,工数が4,096人月であれば期間は何か月か。
【令1修12 問53】 システム開発において,工数(人月)と期間(月)の関係が次の近似式で示されるとき,工数が4,096人月であれば期間は何か月か。
【平30春 問53】 システム開発において,工数(人月)と期間(月)の関係が次の近似式で示されるとき,工数が4,096人月であれば期間は何か月か。
【平23修1 問54】 システム変更に際して,保有する3,000本のプログラムのうちで修正対象となるプログラムは全体の30%であることが分かった。
【平21秋 問52】 あるシステムを開発するための工数を見積もったところ150人月であった。現在までの投入工数は60人月で,出来高は全体の3割であり,進捗に遅れが生じている。
【平21修7 問52】 システム変更に際して,保有する3,000本のプログラムのうちで修正対象となるプログラムは全体の30%であることが分かった。
【平21春 問52】 ソフトウェアの開発規模から開発工数を見積もる際に,必要な情報はどれか。