スティッキービット 【sticky bit】

概要

スティッキービット(sticky bit)とは、UNIX系OSファイルシステムで設定される特殊なアクセス権の一つで、ファイルディレクトリの所有者とスーパーユーザー(rootユーザー)以外、ファイルの改名や削除をできないようにするもの。多くのシステムではディレクトリにのみ設定できる。

UNIX系における一般的なパーミッションアクセス許諾)の運用ではファイル名の変更や削除は「書き込み」(write)あるいは「実行」(execute)の権限を与えられたユーザーうことができるが、ディレクトリに対してスティッキービットを設定すると、その中にあるファイルについては所有者か管理者しか改名・削除できなくなる。

システムが自動生成する一時ファイルを一般のユーザーが不要に削除するのを防ぐために用いられることが多く、/tmp ディレクトリなどに指定される。スティッキービットを設定するにはchmodコマンドを用いて、「chmod 1777 /tmp」のように八進数で「1000」を追加するか、「chmod +t /tmp」のようにt属性を追加する。lsコマンドなどのパーミッション表記では「drwxrwxrwt」のように末尾に「t」が付加される。

1970年代の初期のUNIX実装から存在する仕様で、当初は指定された実行ファイルの内容を実行終了後もスワップ領域に残しておき、次回の起動を高速にうことができるようにするものだった。頻繁に起動と終了を繰り返すプログラムを快適に動作させることに役立ったが、コンピュータメモリ容量の増大とともにこのような用途は廃止されていった(Linuxは当初からこの機能は実装していない)。

(2021.4.30更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる