SELinux 【Security-Enhanced Linux】

概要

SELinux(Security-Enhanced Linux)とは、Linuxカーネルに強制アクセス制御(MAC:Mandatory Access Control)機能を追加し、セキュリティを高める拡張モジュールカーネルに組み込まれており、管理者の操作で有効と無効と切り替えることができる。

通常のLinuxでは他のUNIX系OSと同じく、ユーザーやグループを単位にファイルディレクトリへの読み取り、書き込み、実行などの権限を与えてアクセス制御う。「root」(ルート)という組み込みの管理者アカウントが万能の権限を持っているため、攻撃者がroot権限を奪うと何でもできてしまうことがしばしば問題となる。

SELinuxでは、アクセスの対象となるシステム上の資源(オブジェクト)と、アクセスしようとする主体(サブジェクト)の双方に独自のラベルを付与することができ、どのような状況で、どの主体が、どの対象に、どの権限でアクセス可能かを事細かに指定することができる。

これにより、例えばWebサーバhttpdプロセスを経由してrootが乗っ取られてもhttpdにあらかじめ許可された範囲の資源にしかアクセスできないようにしたり、rootユーザーの権限を縮小して複数のユーザー分散するといったアクセス制御が可能となる。

SELinuxではシステムに適用されるルールの集合を「ポリシー」と呼んでおり、複数のアクセス制御方式が用意されている。このうち、プロセスなどのアクセス制御には「TE」(Type Enforcement)が、root権限の制限などには「RBAC」(Role-Based Access Controlロールベースアクセス制御)が用いられる。

他にも、コンテナなど一定の範囲内に一括適用する「MCS」(Multi-Category Security)、政府機関や軍事システムなどで厳格な制御をう場合に用いられる「MLS」(Multi-Level Security)といった方式も用意されている。

SELinuxには1990年代に米国家安全保障局(NSA)がっていたOSの安全性に関する研究開発の結果が反映されており、米レッドハットRed Hat)社などの協力により2000年に初版が公開された。GPLGNU General Public License)に基づいてオープンソースとして公開されており、Linux 2.6以降のカーネルに標準で採用されている。CentOSなど初期状態で有効に設定されているディストリビューションもある。

(2021.8.27更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる