bash 【Bourne Again shell】 /bin/bash
概要
bash(Bourne Again shell)とは、多くのUNIX系OSで標準的に用いられるシェルプログラムの一つ。標準の実行プログラムファイル名(コマンド名)は「bash」だが、「sh」が指定された場合も起動するようシンボリックリンクが置かれることが多い。シェルは利用者からOSへの操作の受付や、操作の実行結果の表示などを担うプログラムで、bashはGNUプロジェクトの一部として1988年に開発が始まった。オープンソースソフトウェアとして公開され、Linuxディストリビューションなどの多くで標準のシェルとして同梱されている。
bashはそれ以前に存在したBourneシェル(コマンド名は「sh」)の後継として開発され、その名称は “Bourne” (開発創始者の姓)と “Born Again” (「新生」の意)をかけたものとも言われる。コマンド構文など基本的な仕様はBourneシェルの上位互換となっており、古いコマンドやシェルスクリプトなどはそのまま実行できる。
また、Kornシェル(ksh)やCシェル(csh)などの持つ要素も取り入れられ、コマンド履歴やコマンド名の自動補完など今日では標準的に使われる多くの機能を実装している。
(2019.4.22更新)