RHEL 【Red Hat Enterprise Linux】

概要

RHEL(Red Hat Enterprise Linux)とは、米IBM社傘下のレッドハット(Red Hat)社が開発・提供している法人向けの商用Linuxディストリビューションインターネット上のサーバなどでよく利用される。

オペレーティングシステムOS)のLinuxリナックスは、中核となるLinuxカーネルに様々なソフトウェアを付け加えた「Linuxディストリビューション」という配布パッケージの形で配布される。Red Hat社が開発・販売しているディストリビューション製品がRHELである。

ソースコードは同社サイトで公開されており、無償で入手・利用することができるが、バイナリ版の入手やサポート、各種サービスは月額課金制(サブスクリプション)の有償となっている。契約期間中は追加料金無しで更新版や最新版の提供を受けられる。

Linuxシステムの多くが稼働するx86系およびx86-64x64)系CPUだけでなく、携帯端末などで有力なARMCPUにも対応する。Red Hat社のIBM社による買収後は、IBM社の「Power Systems」シリーズや、「IBM Z」シリーズのメインフレームなどもサポートする。

企業が事業として開発・提供するLinuxディストリビューションの草分け的な存在で、信頼と実績から業務用途で高いシェアを獲得・維持している。ビジネス向けソフトウェアの多くはLinuxの想定環境としてRHELへの対応をうたっている。

RPMRed Hat Package Manager)など他のディストリビューションでも標準的に用いられる独自のツールや仕様もある。CentOSやWhite Box Enterprise Linuxなど、RHEL互換をうたう個人向けのディストリビューションもあり、パッケージ管理システムRPMを採用するディストリビューションは「RPM系」と呼ばれる。

Red Hat LinuxとFedora

同社はもともと個人用途でも人気の高かった「Red Hat Linux」(RHL)というディストリビューション開発・配布していた。2003年に業務用途向けのRHELへ注力する方針になり、従来のRHLに相当する系列は同社から切り離された。

RHL開発を引き継いだのはオープンソース開発者らが新たに設立したFedora Projectという非営利団体で、後継として「Fedora Coreフェドラコア」を公開した。これは現在は「Fedora」に改名され、開発・提供が続いている。

(2024.3.6更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる