読み方 : にじゅうよんビットカラー

24ビットカラー 【24-bit color】 24bpp / 1677万色

概要

24ビットカラーとは、コンピュータが扱う色情報の種類・範囲やその表現方法の一つで、24ビットの値で色を識別する方式。最大で1677万7216色を表現することができる。
24ビットカラーのイメージ画像

光の三原色である赤・緑・青(RGB:Red Green Blue)をそれぞれを8ビット(256段階)で表し、24ビットで色情報を表現する。通常使用する範囲では人間の目にはほとんど色の違いがわからないほど自然な表現が可能なため、コンピュータや録画・撮影機器、表示機器、および画像データや動画データは、24ビットカラーを取り扱える最大の色数とするものが多い。

なお、24ビットの色情報に8ビットの追加の情報を加え、1画素あたり32ビットで表す方式は「32ビットカラー」という。追加の8ビットは256段階の透明度透過度)を表すのに用いることが多いが、単に32ビット単位でデータを扱うために何も記録しない場合もある。

24ビットカラーと32ビットカラーを合わせて「フルカラー」(full color)あるいは「トゥルーカラー」(true color)と呼ぶことがある。24ビットフルカラー、32ビットトゥルーカラーと呼び分ける場合もある。

あまり一般的ではないが、16ビットや32ビット以上も含め原色の階調情報を組み合わせた色表現方式の総称をフルカラー、そのうち24ビットあるいは32ビットの方式をトゥルーカラーとすることもある。色番号と階調情報を対応付けて管理するインデックスカラーと対比する文脈で用いられることがある。

(2025.8.23更新)

他の用語辞典による「24ビットカラー」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「24ビットカラー」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令7修6 問10】 1画素当たり24ビットのカラー情報をビデオメモリに記憶する場合,横1,024画素,縦768画素の画面表示に必要なメモリ量として,最も少ないものはどれか。
令6修7 問10】 1画素当たり24ビットのカラー情報をビデオメモリに記憶する場合,横1,024画素,縦768画素の画面表示に必要なメモリ量として,最も少ないものはどれか。
令3修12 問14】 1画素当たり24ビットのカラー情報をビデオメモリに記憶する場合,横1,024画素,縦768画素の画面表示に必要なメモリ量として,最も少ないものはどれか。
平28修12 問11】 横1,600画素,縦1,200画素で,24ビットのカラー情報をもつ画像が撮影できるディジタルカメラがある。このカメラに1Gバイトの記録用メモリを使用すると,何枚の画像が記録できるか。
平27修6 問12】 横1,600画素,縦1,200画素で,24ビットのカラー情報をもつ画像が撮影できるディジタルカメラがある。このカメラに1Gバイトの記録用メモリを使用すると,何枚の画像が記録できるか。
平26修12 問12】 1画素当たり24ビットのカラー情報をビデオメモリに記憶する場合,横1,024画素,縦768画素の画面表示に必要なメモリ量は,約何Mバイトか。
平24修6 問14】 1画素当たり24ビットのカラー情報をビデオメモリに記憶する場合,横1,024画素,縦768画素の画面表示に必要なメモリ量として,最も少ないものはどれか。
平24修1 問13】 横1,600画素,縦1,200画素で,24ビットのカラー情報をもつ画像が撮影できるディジタルカメラがある。このカメラに8Mバイトの記録用メモリを使用すると,何枚の画像が記録できるか。
平22修6 問30】 24ビットフルカラーRGBで黄色を表示するには,R,G,Bの値をどのように指定すればよいか。
RGB
00255
0255255
25500
2552550
平21修12 問13】 2MバイトのビデオメモリをもつPCで,24ビットのカラー情報(約1,670万色)を表示させる場合,表示可能な最大サイズ(水平方向画素数×垂直方向画素数)はどれか。