基本情報技術者(科目A)過去問集 - 令和7年7月修了試験

問1
次の例に示すように,関数 f(x) はx以下で最大の整数を表す。

 f(1.0) = 1
 f(0.9) = 0
 f(-0.4) = -1

小数点以下1桁の小数 -0.9,-0.8,…,-0.1,0.0,0.1,…,0.8,0.9 からxを等確率で選ぶとき,f(x+0.5) の期待値平均値)は幾らか。
-120
0
120
119
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔平27春問3
問2
5本のくじがあり,そのうち2本が当たりである。同時にくじを2本引いたとき,2本とも当たりである確率は幾らか。
125
120
110
425
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔令6修1問2〕〔令4修7問4〕〔平28修6問2
問3
入力されたビットに対して出力されるビットが0か1のいずれかである確率を遷移確率という。遷移確率を表にしたとき,a,b,c,dの関係はどれか。

出力
01

0ab
1cd
a+b+c+d=1
a+b=1,c+d=1
a+c=1,b+d=1
a+d=1,b+c=1
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 情報に関する理論
同一問題 : 〔平27春問4
問4
通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次の式で表すことができる。

平均回線待ち時間=平均伝送時間×回線利用率1-回線利用率

回線利用率が0から徐々に増加していく場合,平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは,回線利用率が幾つを超えたときか。
0.4
0.5
0.6
0.7
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔令5修7問4〕〔令4修12問2〕〔令3修7問3
問5
双方向のポインタをもつリスト構造のデータを表に示す。この表において新たな社員Gを社員Aと社員Kの間に追加する。追加後の表のポインタ a~f の中で追加前と比べて値が変わるポインタだけを全て列記したものはどれか。


アドレス社員名ポインタポインタ
100社員A3000
200社員T0300
300社員K200100

追加後の表
アドレス社員名ポインタポインタ
100社員Aab
200社員Tcd
300社員Kef
400社員Gxy
a,b,e,f
a,e,f
a,f
b,e
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › データ構造
同一問題 : 〔令5公問2〕〔令4修7問8〕〔令1修12問8〕〔平28修7問6〕〔平27修1問5〕〔平24修12問5〕〔平22春問5
問6
次の数式は,ある細菌の第n世代の個数f(n)が1世代後にどのように変化するかを表現したものである。この漸化式の解釈として,1世代後の細菌の個数が,第n世代と比較してどのようになるかを適切に説明しているものはどれか。

f(n+1) + 0.2 × f(n) = 2 × f(n)
1世代後の個数は,第n世代の個数の1.8倍に増える。
1世代後の個数は,第n世代の個数の2.2倍に増える。
1世代後の個数は,第n世代の個数の2倍になり,更に増殖後の20%が増える。
1世代後の個数は,第n世代の個数の2倍になるが,増殖後の20%が死ぬ。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › 基礎理論 › 応用数学
同一問題 : 〔令5修7問6〕〔令4修7問9
問7
XMLの特徴として,最も適切なものはどれか。
XMLでは,HTMLに,Webページの表示性能の向上を主な目的とした機能を追加している。
XMLでは,ネットワークを介した情報システム間のデータ交換を容易にするために,任意のタグを定義することができる。
XMLで用いることができるスタイル言語は,HTMLと同じものである。
XMLは,SGMLを基に開発されたHTMLとは異なり,独自の仕様として開発された。
答え
分野 : テクノロジ系 › 基礎理論 › アルゴリズムとプログラミング › その他の言語
問8
プロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。
単一の命令を基に,複数のデータに対して複数のプロセッサが同期をとりながら並列にそれぞれのデータを処理する方式
一つのプロセッサにおいて,単一の命令に対する実行時間をできるだけ短くする方式
一つのプロセッサにおいて,複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式
複数のプロセッサが,それぞれ独自の命令を基に複数のデータを処理する方式
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › プロセッサ
問9
図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
あるプログラムをCPU XとYとでそれぞれ実行したところ,両者の処理時間が等しかった。このとき,キャッシュメモリヒット率は幾らか。ここで,CPU以外の処理による影響はないものとする。

0.75
0.90
0.95
0.96
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
同一問題 : 〔令6公問3〕〔令4修1問13〕〔平29修6問10〕〔平27修7問10〕〔平25春問12〕〔平22春問10
問10
500バイトセクタ8個を1ブロックとして,ブロック単位でファイルの領域を割り当てて管理しているシステムがある。2,000バイト及び9,000バイトファイルを保存するとき,これら二つのファイルに割り当てられるセクタ数の合計は幾らか。ここで,ディレクトリなどの管理情報が占めるセクタは考慮しないものとする。
22
26
28
32
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
問11
エッジコンピューティングの説明として,最も適切なものはどれか。
画面生成やデータ処理をクライアント側で実行することによって,Webアプリケーションソフトウェアの操作性や表現力を高めること
データが送信されてきたときだけ必要なサーバを立ち上げて,処理が終わり次第サーバを停止してリソースを解放すること
複数のサーバやPCを仮想化して統合することによって一つの高性能なコンピュータを作り上げ,並列処理によって処理能力を高めること
利用者や機器に取り付けられたセンサなどのデータ発生源に近い場所にあるサーバなどでデータを一次処理し,処理のリアルタイム性を高めること
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの構成
同一問題 : 〔令5公問4
問12
東京と福岡とを結ぶ実線の回線がある。東京と福岡との間の信頼性を向上させるために,大阪を経由する破線の迂回回線を追加した。迂回回線追加後における,東京と福岡との間の稼働率は幾らか。ここで,回線の稼働率は,東京と福岡,東京と大阪,大阪と福岡との全てが0.9とする。

0.729
0.810
0.981
0.999
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › システム構成要素 › システムの評価指標
同一問題 : 〔令5修7問12〕〔平30秋問15〕〔平25修6問20〕〔平23秋問19
問13
仮想記憶方式では,割り当てられる実記憶の容量が小さいとページアウトページインが頻発し,処理能力が急速に低下することがある。このような現象を何というか。
スラッシング
スワッピング
フラグメンテーション
メモリリーク
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オペレーティングシステム
同一問題 : 〔平25修12問23〕〔平24修6問22〕〔平22秋問21
問14
オープンソース統合開発環境であって,アプリケーション開発のためのソフトウェア及び支援ツール類をまとめたものはどれか。
Eclipse
Perl
PHP
Ruby
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔令1修7問20〕〔平27秋問20
問15
OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして,適切なものはどれか。
ある特定の業界向けに作成されたオープンソースソフトウェアは,ソースコードを公開する範囲をその業界に限定することができる。
オープンソースソフトウェアを改変して再配布する場合,元のソフトウェアと同じ配布条件となるように,同じライセンスを適用して配布する必要がある。
オープンソースソフトウェアを第三者が製品として再配布する場合,オープンソースソフトウェアの開発者は第三者に対してライセンス費を請求することができる。
社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合,改変部分のソースコードを公開しなくてもよい。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ソフトウェア › オープンソースソフトウェア
同一問題 : 〔令3修1問19〕〔平31春問20〕〔平26修1問26〕〔平24修6問26〕〔平21春問23
問16
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
高速に書換えができ,CPUキャッシュメモリに用いられる。
紫外線で全データを一括消去できる。
周期的にデータの再書込みが必要である。
ブロック単位で電気的にデータが消去できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
問17
コンピュータアニメーション技法のうち,モーフィングの説明はどれか。
画像A,Bを対象として,AからBへ滑らかに変化していく様子を表現するために,その中間を補うための画像を複数作成する。
実際の身体の動きをディジタルデータとして収集して,これを基にリアルな動きをもつ画像を複数作成する。
背景とは別に,動きがある部分を視点から遠い順に重ねて画像を作成することによって,奥行きが感じられる2次元アニメーションを生成する。
人手によって描かれた線画をスキャナで読み取り,その閉領域を同一色で彩色処理する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › 情報メディア › マルチメディア応用
同一問題 : 〔令3修6問24〕〔令1修7問25〕〔平28修6問25〕〔平26修12問25〕〔平25秋問27
問18
データベースサーバを利用したクライアントサーバシステムにおいて,大量のSQL文が発生することによってクライアントサーバ間の通信負荷が問題となった。このときの解決策として,適切なものはどれか。
インデックスの見直し
ストアドプロシージャ機能の利用
データベースの再編成
動的SQLの利用
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
問19
関係 “注文記録” の属性間に ①~⑥ の関数従属性があり,それに基づいて第3正規形まで正規化を行って, “商品” , “顧客” , “注文” , “注文明細” の各関係に分解した。関係 “注文明細” として,適切なものはどれか。ここで,{X,Y}は,属性XとYの組みを表し,X→Yは,XがYを関数的に決定することを表す。また,実線の下線は主キーを表す。

注文記録(注文番号,注文日,顧客番号,顧客名,商品番号,商品名,数量,販売単価)

関数従属性
① 注文番号→注文日
② 注文番号→顧客番号
③ 顧客番号→顧客名
④ {注文番号,商品番号}→数量
⑤ {注文番号,商品番号}→販売単価
⑥ 商品番号→商品名
注文明細(注文番号顧客番号商品番号,顧客名,数量,販売単価)
注文明細(注文番号顧客番号,数量,販売単価)
注文明細(注文番号商品番号,数量,販売単価)
注文明細(注文番号,数量,販売単価)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データベース設計
同一問題 : 〔令4修1問25〕〔平30修12問28〕〔平29修7問27〕〔平27秋問27
問20
“商品” 表のデータが次の状態のとき,〔ビュー定義〕で示すビュー “収益商品” の行数が減少する更新処理はどれか。

商品
商品コード品名型式売値仕入値
S001TT2003150,000100,000
S003SS2003200,000170,000
S005RR2003140,00080,000

ビュー定義〕
CREATE VIEW 収益商品
 AS SELECT * FROM 商品
  WHERE 売値 - 仕入値 >= 40000
商品コードがS001の売値を130,000に更新する。
商品コードがS003の仕入値を150,000に更新する。
商品コードがS005の売値を130,000に更新する。
商品コードがS005の仕入値を90,000に更新する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔平27修6問27〕〔平24秋問29〕〔平23春問31
問21
ビューのSELECT権限に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ビューに対して問合せをするには,ビューに対するSELECT権限だけではなく,元の表に対するSELECT権限も必要である。
ビューに対して問合せをするには,ビューに対するSELECT権限又は元の表に対するSELECT権限のいずれかがあればよい。
ビューに対するSELECT権限にかかわらず,元の表に対するSELECT権限があれば,そのビューに対して問合せをすることができる。
元の表に対するSELECT権限にかかわらず,ビューに対するSELECT権限があれば,そのビューに対して問合せをすることができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › データ操作
同一問題 : 〔令6修6問21〕〔令5修7問21
問22
トランザクションが,データベースに対する更新処理を完全に行うか,全く処理しなかったかのように取り消すか,のどちらかの結果になることを保証する特性はどれか。
一貫性(consistency)
原子性atomicity
耐久性(durability)
独立性(isolation)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › データベース › トランザクション処理
同一問題 : 〔令5公問7〕〔令3修6問26〕〔令2修1問26〕〔平30修7問28〕〔平28春問28〕〔平26春問29
問23
無線LANで用いられるSSIDの説明として,適切なものはどれか。
48ビットネットワーク識別子であり,アクセスポイントMACアドレスと一致する。
48ビットホスト識別子であり,有線LANMACアドレスと同様の働きをする。
最長32オクテットネットワーク識別子であり,接続するアクセスポイントの選択に用いられる。
最長32オクテットホスト識別子であり,ネットワーク上で一意である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク方式
同一問題 : 〔令5修6問23〕〔令4修1問30
問24
OSI基本参照モデルの第3層に位置し,通信の経路選択機能や中継機能を果たす層はどれか。
セション層
データリンク層
トランスポート層
ネットワーク層
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › データ通信と制御
問25
TCP/IPネットワークで使用されるARPの説明として,適切なものはどれか。
IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル
IPアドレスからホスト名ドメイン名)を得るためのプロトコル
MACアドレスからIPアドレスを得るためのプロトコル
ホスト名ドメイン名)からIPアドレスを得るためのプロトコル
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
問26
Webサーバにおいて,クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して,その結果をWebブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現するために,Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組みはどれか。
CGI
HTML
MIME
URL
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
問27
ドライブバイダウンロード攻撃に該当するものはどれか。
PCから物理的にハードディスクドライブを盗み出し,その中のデータWebサイトで公開し,ダウンロードさせる。
電子メール添付ファイルを開かせて,マルウェアに感染したPCのハードディスクドライブ内のファイル暗号化し,元に戻すための鍵を攻撃者のサーバからダウンロードさせることと引換えに金銭を要求する。
利用者が悪意のあるWebサイトにアクセスしたときに,Webブラウザ脆弱性を悪用して利用者のPCをマルウェアに感染させる。
利用者に気付かれないように無償配布のソフトウェアに不正プログラムを混在させておき,利用者の操作によってPCにダウンロードさせ,インストールさせることでハードディスクドライブから個人情報を収集して攻撃者のサーバに送信する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令5公問9
問28
暗号学的ハッシュ関数における原像計算困難性,つまり一方向性の性質はどれか。
あるハッシュ値が与えられたとき,そのハッシュ値を出力するメッセージを見つけることが計算量的に困難であるという性質
入力された可変長のメッセージに対して,固定長ハッシュ値を生成できるという性質
ハッシュ値が一致する二つの相異なるメッセージを見つけることが計算量的に困難であるという性質
ハッシュの処理メカニズムに対して,外部からの不正な観測や改変を防御できるという性質
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔令4修7問39
問29
PKI公開鍵基盤)の認証局が果たす役割はどれか。
共通鍵を生成する。
公開鍵を利用しデータ暗号化を行う。
失効したデジタル証明書の一覧を発行する。
データが改ざんされていないことを検証する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ
同一問題 : 〔平26春問37
問30
参加組織及びそのグループ企業において検知されたサイバー攻撃などの情報を,IPAが情報ハブになって集約し,参加組織間で共有する取組はどれか。
CRYPTREC
CSIRT
J-CSIP
JISEC
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ管理
問31
社内ネットワークインターネットの接続点に,ステートフルインスペクション機能をもたない,静的なパケットフィルタリング型のファイアウォールを設置している。このネットワーク構成において,社内のPCからインターネット上のSMTPサーバ電子メールを送信できるようにするとき,ファイアウォールで通過を許可するTCPパケットポート番号の組合せはどれか。ここで,SMTP通信には,デフォルトのポート番号を使うものとする。

送信元宛先送信元
ポート番号
宛先
ポート番号
PCSMTPサーバ251024以上
SMTPサーバPC1024以上25
PCSMTPサーバ1101024以上
SMTPサーバPC1024以上110
PCSMTPサーバ1024以上25
SMTPサーバPC251024以上
PCSMTPサーバ1024以上110
SMTPサーバPC1101024以上
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問32
インターネットバンキングの利用時に被害をもたらすMITBMan-in-the-Browser)攻撃に有効なインターネットバンクでの対策はどれか。
インターネットバンキングでの送金時に接続するWebサイトの正当性を利用者が確認できるよう,EVSSLサーバ証明書を採用する。
インターネットバンキングでの送金時に利用者が入力した情報と,金融機関が受信した情報とに差異がないことを検証できるよう,トランザクション署名を利用する。
インターネットバンキングでのログイン認証において,一定時間ごとに自動的に新しいパスワードに変更されるワンタイムパスワードを導入する。
インターネットバンキング利用時の通信をSSLではなくTLSを利用して暗号化するようにWebサイトを設定する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › 情報セキュリティ対策
問33
SSHの説明はどれか。
MIMEを拡張した電子メール暗号化デジタル署名に関する標準
オンラインショッピングで安全にクレジットカード決済を行うための仕様
共通鍵暗号技術と公開鍵暗号技術を併用した電子メール暗号化復号の機能をもつ電子メールソフト
リモートログインやリモートファイルコピーのセキュリティを強化したプロトコル,及びそのプロトコルを実装したコマンド
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › セキュリティ › セキュリティ実装技術
同一問題 : 〔令6修1問33〕〔令1修12問44〕〔平28修1問44
問34
UMLアクティビティ図の特徴はどれか。
多くの並行処理を含むシステムの,オブジェクトの振る舞いが記述できる。
オブジェクト群がどのようにコラボレーションを行うか記述できる。
クラスの仕様と,クラスの間の静的な関係が記述できる。
システムのコンポーネント間の物理的な関係が記述できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令6修7問34〕〔令5修6問34
問35
オブジェクト指向におけるクラスインスタンスとの関係のうち,適切なものはどれか。
インスタンスクラスの仕様を定義したものである。
クラスの定義に基づいてインスタンスが生成される。
一つのインスタンスに対して,複数のクラスが対応する。
一つのクラスに対して,インスタンスはただ一つ存在する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
問36
モジュール間の情報の受渡しがパラメタだけで行われる,結合度が最も弱いモジュール結合はどれか。
共通結合
制御結合
データ結合
内容結合
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令6修1問36〕〔令3修7問46〕〔令1修12問46〕〔平30秋問48
問37
ソフトウェア開発におけるテスト技法のうち,ブラックボックステストに関する説明として,適切なものはどれか。
ソースコードを解析し,プログラムの制御の流れと変数の値の変化とに着目したテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。
プログラムが外部仕様を実現しているかどうかのテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。
プログラムの全ての命令について最低1回は実行することを完了の条件とするテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。
プログラムの内部構造や論理が記述された内部仕様書に基づくテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令5修6問37〕〔平30修12問48〕〔平29修6問48〕〔平26修1問51〕〔平24春問48
問38
SOAService Oriented Architecture)の説明はどれか。
Webサービスを利用するためのインタフェースプロトコルを規定したものである。
XMLを利用して,インターネット上に存在するWebサービスを検索できる仕組みである。
業務機能を提供するサービスを組み合わせることによって,システムを構築する考え方である。
サービス提供者と顧客との間でサービスの内容,範囲及び品質に対する要求水準を明確にして,あらかじめ合意を得ておくことである。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
同一問題 : 〔令6修1問38〕〔令3修12問48
問39
アジャイル開発手法スクラムにおいて,開発チームの全員が1人ずつ “昨日やったこと” , “今日やること” , “障害になっていること” などを話し,全員でプロジェクトの状況を共有するイベントはどれか。
スプリントプランニング
スプリントレビュー
デイリースクラム
レトロスペクティブ
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
同一問題 : 〔令5公問12
問40
アジャイル開発におけるプラクティスの一つであるバーンダウンチャートはどれか。ここで,図中の破線は予定又は予想を,実線は実績を表す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › ソフトウェア開発管理技術 › 開発プロセス・手法
同一問題 : 〔令4修12問50
問41
表は,RACIチャートを用いた,ある組織の責任分担マトリックスである。条件を満たすように責任分担を見直すとき,適切なものはどれか。

〔条件〕
・各アクティビティにおいて,実行責任者は1人以上とする。
・各アクティビティにおいて,説明責任者は1人とする。

アクティビティ要員
菊池佐藤鈴木田中山下
RCACC
RRIAC
RIAII
RACAI
アクティビティ①の菊池の責任を I に変更
アクティビティ②の佐藤の責任を A に変更
アクティビティ③の鈴木の責任を C に変更
アクティビティ④の田中の責任を R に変更
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの資源
問42
ある開発プロジェクトの見積工数は88人月である。作業を開始した1月から5月までは各月に10名を投入したが,5月末時点で40人月分の作業しか完了していない。8月末までにこのプロジェクトを完了するためには,6月以降は最低何名の要員を追加する必要があるか。ここで,6月以降の全ての要員の作業効率は,5月までの要員と同じであるものとする。
6
10
16
20
答え
分野 : マネジメント系 › プロジェクトマネジメント › プロジェクトマネジメント › プロジェクトの資源
同一問題 : 〔令5修12問42〕〔平25修12問55〕〔平24修6問54〕〔平22修6問55
問43
サービスマネジメントにおけるサービス可用性はどれか。
あらかじめ合意された時点又は期間にわたって,要求された機能を実行するサービス又はサービスコンポーネントの能力
価値を提供するため,サービスの計画立案,設計,移行,提供及び改善のための組織の活動及び資源を,指揮し,管理する,一連の能力及びプロセス
計画した活動を実行し,計画した結果を達成した程度
サービスを中断なしに,又は合意した可用性を一貫して提供する能力
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › サービスマネジメント
問44
電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
AVR
CVCF
UPS
自家発電装置
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
問45
システム監査基準(令和5年)における予備調査に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
監査対象業務の実態を把握するために行う調査である。
監査対象先と監査計画を調整するために行う調査である。
十分かつ適切な監査証拠を入手するために行う調査である。
本調査を補完する目的で,本調査と並行して行う調査である。
答え
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › システム監査 › システム監査
問46
物流業務において,10%の物流コストの削減の目標を立てて,図のような業務プロセスの改善活動を実施している。図中のcに相当する活動はどれか。

CSFCritical Success Factor)の抽出
KGIKey Goal Indicator)の設定
KPIKey Performance Indicator)の設定
MBO(Management by Objectives)の導入
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › ビジネス戦略と目標・評価
同一問題 : 〔令5修12問46〕〔令2修7問62〕〔平31修1問63
問47
SaaSを説明したものはどれか。
アプリケーションソフトウェアの機能を,インターネット経由で必要なときだけ利用者に提供するサービスのこと
企業の経営資源を有効に活用するために,基幹業務を統合的に管理するためのソフトウェアパッケージのこと
既存の組織やビジネスプロセスを抜本的に見直し,職務,業務フロー,管理機構,情報システムを再設計すること
発注者とサービス提供者との間で,サービスの品質の内容について合意した文書のこと
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
問48
システム開発上流工程において,システム稼働後に発生する可能性がある個人情報の漏えいや目的外利用などのリスクに対する予防的な機能を検討し,その機能をシステムに組み込むものはどれか。
情報セキュリティ方針
セキュリティレベル
プライバシーバイデザイン
プライバシーマーク
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム企画 › 要件定義
同一問題 : 〔令5修6問48〕〔令4修7問64〕〔令3修1問64〕〔令1秋問64
問49
M&Aを説明したものはどれか。
企業独自のノウハウや技術などによって競争優位を維持・強化できる分野に対して,資金と人材を集中的に投入する。
自社の業務プロセスを改革する際に,他社のベストプラクティスと比較分析を行う。
新規分野への進出や,事業の拡大,再編などのために,他社の経営資源を獲得し活用する。
それぞれの事業を,市場成長率と市場占有率のマトリックスによって分析し,経営資源の最適な配分を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
同一問題 : 〔令6修7問49〕〔令4修12問66
問50
T社では3種類の商品A,B,Cを販売している。現在のところ,それぞれの商品には毎月10,000人,20,000人,80,000人の購入者がいる。来年から商品体系を変更して,4種類の新商品P,Q,R,Sを販売する予定である。そこで,既存の顧客が新商品を購入する割合と新規の顧客数を試算した。この試算について,適切な記述はどれか。ここで,表の各行に記載されている小数第1位までの数値が,該当する旧商品から新商品に乗り換える人の割合を表す。

人数PQRS
A10,0000.50.30.10.1
B20,0000.10.60.10.1
C80,0000.10.10.30.3
既存顧客数15,00023,00027,00027,000
新規顧客数5,0007,00013,00023,000

商品Aの購入者のうち,1,000人が新商品Qを購入すると予想している。
商品Bの購入者は,新商品P,Q,R,Sのどれかを購入すると予想している。
新商品Pの購入見込者の5割は,商品Aの購入者であると予想している。
新商品Sの新規顧客数は,商品Cの購入者のうち新商品Sを購入する人数より少ないと予想している。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
問51
ERPを説明したものはどれか。
営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め,売上・利益の大幅な増加や,顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。
卸売業・メーカが小売店の経営活動を支援することによって,自社との取引量の拡大につなげる手法・概念である。
企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し,経営の効率向上を図るための手法・概念である。
消費者向けや企業間の商取引を,インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法・概念である。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › 情報システム戦略
問52
イノベータ理論では,消費者を新製品の購入時期によって,イノベータ,アーリーアダプタ,アーリーマジョリティレイトマジョリティラガードの五つに分類する。アーリーアダプタの説明として,適切なものはどれか。
新しい製品及び新技術の採用には懐疑的で,周囲の大多数が採用している場面を見てから採用する層
新商品,サービスなどを,リスクを恐れず最も早い段階で受容する層
新商品,サービスなどを早期に受け入れ,消費者に大きな影響を与える層であり,流行に敏感で,自ら情報収集を行い判断する層
世の中の動きに関心が薄く,流行が一般化してからそれを採用することが多い層であり,場合によっては不採用を貫く,最も保守的な層
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › マーケティング
同一問題 : 〔令5公問18
問53
アクセシビリティの説明として,適切なものはどれか。
住民基本台帳の情報をコンピュータネットワークで管理することによって,住民サービスの向上と行政事務処理の合理化を図ること
仕様が異なるコンピュータ間で,ネットワークなどを通じてそれぞれが管理するソフトウェアやデータを利用する際の相互運用性のこと
製品や食料品など,生産段階から最終消費段階又は廃棄段階までの全工程について,履歴の追跡が可能であること
ソフトウェアや情報サービス,Webサイトなどにおける,高齢者や障害者を含む幅広い利用者にとっての利用しやすさのこと
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › 民生機器
同一問題 : 〔令6修1問53〕〔令4修1問71〕〔令2修6問71〕〔平30修12問71〕〔平22修1問68
問54
図は,製品Aの構成部品を示し,括弧内の数字は上位の製品・部品1個当たりの所要数量である。この製品Aを10個生産する場合,部品Cは,少なくとも何個発注する必要があるか。ここで,現在の部品Bの在庫は0個,部品Cの在庫は5個である。

15
20
25
30
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問55
ソーシャルメディアをビジネスにおいて活用している事例はどれか。
営業部門が発行部数の多い雑誌に商品記事を頻繁に掲載し,商品の認知度の向上を目指す。
企業が自社製品の使用状況などの意見を共有する場をインターネット上に設けて,製品の改善につなげる。
企業が市場の変化に合わせた経営戦略をビジネス専門誌に掲載し,企業の信頼度向上を目指す。
企業の研究者が,国内では販売されていない最新の専門誌をネット通販で入手して,研究開発の推進につなげる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
同一問題 : 〔令5修12問55〕〔平31修1問72〕〔平29修7問73〕〔平27秋問73
問56
従業員1人当たりの勤務時間を減らして社会全体の雇用維持や雇用機会増加を図るという考え方はどれか。
カフェテリアプラン
フリーエージェント制
ワークシェアリング
ワークライフバランス
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 経営・組織論
同一問題 : 〔令6修1問56〕〔令4修6問75〕〔令2修1問76〕〔平29修12問76〕〔平27春問76
問57
不良品の個数を製品別に集計すると表のようになった。ABC分析を行って,まずA群の製品に対策を講じることにした。A群の製品は何種類か。ここで,A群は70%以上とする。

製品PQRSTUVWX合計
個数182136120989183706035875
3
4
5
6
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
同一問題 : 〔令4修1問75〕〔平30修12問76〕〔平28修6問76〕〔平26秋問76〕〔平25修6問72
問58
“1次式で表現される制約条件の下にある資源を,どのように配分したら1次式で表される効果の最大が得られるか” という問題を解く手法はどれか。
因子分析法
回帰分析法
実験計画法
線形計画法
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
問59
サーバ機器(取得価額800千円,耐用年数5年)を3年間利用した後に115千円で売却したときの固定資産売却損は何千円か。ここで,減価償却は定額法で行うものとし,残存価額は0円とする。また,売却時期は4年目の期首であるとみなす。
205
229
253
320
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令5修12問59〕〔平30修1問78
問60
特許法によれば,企業が雇用している従業者が行った職務発明に基づく特許の取扱いのうち,適切なものはどれか。
企業は,承継した特許権について,特許庁が定めた対価の額を支払う必要がある。
企業は,特許権について通常実施権を有する。
特許を受ける権利は,自動的に企業へ承継され,従業者と企業の共有特許となる。
特許を受ける権利は,無条件に企業が取得する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 法務 › 知的財産権
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる