CMS【Content Management System】コンテンツ管理システム/コンテンツマネジメントシステム
概要

通常、Webサイトを構築するには、見出しや文章、画像など個別の要素の作成に加え、HTMLやCSSなどのコンピュータ言語でレイアウトやデザイン(スタイル)を記述し、ページ間にリンクを設定するなどの作業を行う必要がある。
CMSではこうした要素の入力や編集、登録を行うことができ、専用のデータベースで一元的に管理する。コンテンツの登録や編集、サイトの管理は専用のWebアプリケーションで行う方式が多く、利用者がWebブラウザで編集や設定変更を行うと、Webサーバ側のソフトウェアがサイトへの反映・更新を自動的に行なってくれる。
HTMLの記述など専門的な知識や技能が要求される作業の多くをソフトウェア側が肩代わりしてくれるため、利用者は文章や画像などの掲載内容の作成や編集に専念できる。サイト内のナビゲーション要素なども自動生成されるため、ページが追加されるたびに関連ページにリンクを追加するといった作業も不要となる。
知識があればページのデザインやサイトの構造などを作り込むことができる機能が提供されている場合もあるが、デザインなどは何種類かのテンプレート(雛形)があらかじめ用意されており、一つを選択するだけですぐにサイトを開設できるようになっていることが多い。
CMSの種類
狭義のCMSは、サイトの種類や構造を限定しない汎用的なWebサイト構築・運用ソフトを指し、多くは商用ソフトウェア製品として企業が開発・販売している。XOOPSやDrupal、Joomla、concrete5のように著名なオープンソースソフトウェアもある。
広義には、ブログツールやWiki、SNS構築ソフト、ECサイト構築ソフトなど、特定ジャンルのサイト構築・運用を行うためのソフトウェア全般が含まれる。WordPressやMovable Typeのようにブログツールから発展して汎用的なCMSのように使われている例も多い。
近年ではインターネット上でのCMSの運用と、制作したWebサイトの公開を請け負うネットサービスとして、各種のブログサービスやレンタルWiki、ホームページ作成サービス(WixやJimdoなど)なども発達している。自らWebサーバを構築・運用するのが難しい個人利用者や中小事業者の多くはこのようなサービスを通じてCMSを利用している。
「CMS」の関連用語
他の用語辞典による「CMS」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「Content Management System」
- 大塚商会 IT用語辞典「CMS」
- 日経 xTECH Active キーワード「CMS」
- 日経 xTECH ITレポート(キーワード3分間講座)「CMS」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「CMS」
- Web担当者Forum 用語集「CMS」
- MDN Web Docs 用語集「CMS」
- JPNIC インターネット用語1分解説「CMS」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「CMS」
- DAC Solution Service デジタルマーケティング用語集「CMS」