読み方 : いっせいいこう

一斉移行 【一括移行】

概要

一斉移行(一括移行)とは、新旧の情報システムの移行方式の一つで、旧システムを停止して移行作業を行い、完了後に新システムの稼働を開始する方式。

解説 週末や連休などを利用して新旧システムの機材やソフトウェアの入れ替え、データの移転などを全面的に進め、旧システムから完全に置き換わった新システムで業務を開始する。

部分ごとに段階的に移行する方式(段階移行)や新旧システムを接続して並行稼動させながら徐々に移行する方式(順次移行)に比べ、新旧接続のための仕組みが不要で手間やコストは最も小さいが、移行作業のためにシステムの停止時間が必要で、移行後にトラブルが発生するリスクが高く、旧システムへ戻さざるを得ない場合のコストや損失も大きくなる。

(2020.5.11更新)

資格試験などの「一斉移行」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
平28修12 問55】 システムの移行方式の一つである一斉移行方式の特徴として,最も適切なものはどれか。
平27修7 問55】 システムの移行方式の一つである一斉移行方式の特徴として,最も適切なものはどれか。
平26春 問55】 システムの移行方式の一つである一斉移行方式の特徴として,最も適切なものはどれか。
平24秋 問55】 システムの移行方式の一つである一斉移行方式の特徴はどれか。
平23修7 問57】 システムの一斉移行方式の特徴のうち,適切なものはどれか。
平22修6 問57】 一斉移行方式の特徴のうち,適切なものはどれか。
平21春 問55】 一斉移行方式の特徴のうち,適切なものはどれか。