SMB 【Server Message Block】

概要

SMB(Server Message Block)とは、構内ネットワーク(LAN)上の複数のWindowsコンピュータの間でファイル共有プリンタ共有などをうためのプロトコル(通信規約)および通信サービス

Windowsネットワーク機能で利用される仕様で、LAN上の他のコンピュータで共有設定されたファイルフォルダを読み書きできるファイル共有、他のコンピュータに接続されたプリンタアクセスして印刷するプリンタ共有などを実現する。

標準では下位のプロトコルとしてNetBIOSを用い、NetBTNetBIOS over TCP/IP)を介してTCP/IPを利用する。NetBTは標準ではTCPおよびUDP137139番ポートを使用する。現在ではNetBIOS/NetBTを介さず直接TCPを利用する「ダイレクトホスト」方式にも対応し、標準ではTCP445番ポートを用いる。

歴代のWindowsクライアント向け、Windows Server共に標準で対応しており、LinuxmacOSMac OS X)など他の主要なオペレーティングシステムOS)にもSMBクライアント機能を追加できる。Windows以外のSMBサーバとしてはオープンソースの「Samba」(サンバ)が有名で、UNIX系OSファイルサーバにしてWindowsファイル共有機能でアクセスすることができる。

歴史

最初期のSMBはWindowsよりも古い1982年に米IBM社によって開発され、当時のPC DOS(MS-DOSIBM版)のファイル共有機能やLAN Manager、初期のWindowsなどに組み込まれた。この時代の仕様にはバージョン番号がない。

1996年に米マイクロソフトMicrosoft)社は初期のSMBを拡張オープンな標準としてCIFSCommon Internet File System)を開発した。WindowsNetBIOS依存しない仕様で、他社製品でもWindowsコンピュータと接続してファイル共有などを利用することができるようになった。

2000年にはCIFSとほぼ同じ仕様のSMB 1.0をWindows 2000に採用した。同OSで導入されたActive DirectoryKerberos認証に対応した。通常、「SMB1」「SMB 1.0」は最初期のものではなくこちらを指す。

2006年には複雑化した仕様を整理したSMB 2.0を発表し、Windows VistaおよびWindows Server 2008から導入した。複数の要求をまとめて送信したり、前の要求の処理中に次の要求を伝達できるパイプラインの導入により性能が大きく向上した。Windows 8/Windows Server 2012からはSMB 3.0が採用されている。

(2020.5.24更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる