138番ポート 【port 138】 ポート138 / UDP138番
概要
138番ポート(port 138)とは、インターネットなどの通信でアプリケーションの種類や通信規約(プロトコル)の識別に用いられるポート番号の一つ。Windowsのファイル共有機能などで利用されるNBT(NetBIOS over TCP/IP)でUDP通信(データグラム通信)を行うために用いられる。ポート番号とは
インターネットではネットワーク層のプロトコルとしてIP(Internet Protocol)を用いるが、その上位のトランスポート層のプロトコルとしてTCP(Transmission Control Protocol)あるいはUDP(User Datagram Protocol)をよく用いる。
これらは同じ機器(一つのIPアドレス)で複数の異なるアプリケーションが同時に通信したり、異なる通信相手と同時に通信できるよう、データの送受信の窓口となる「ポート」という仕組みを備えている。ポートの識別や指定は0から65535までの整数で行い、これを「ポート番号」という。
138番ポートの用途
138番ポートはそのようなポート番号の一つで、Windowsのネットワーク機能であるNBT(NetBIOS over TCP/IP)で、UDP(User Datagram Protocol)を用いて高速だが信頼性は低いコネクションレス型の通信を行う「NetBIOSデータグラムサービス」(NetBIOS Datagram Service」機能に用いられる。
この用途はインターネット運用団体のIANAによって「NETBIOS Datagram Service」(netbios-dgm)の名称で登録されており、いわゆる「ウェルノウンポート」(現在は正式には「システムポート」)の一つとして定着している。TCPとUDPの両方が割り当てられているが、通常はUDPを用いる。
NetBIOSなどWindowsのネットワーク機能は通常は組織内ネットワークの内部でのみ利用される。よくサイバー攻撃の標的となるため、何らかの事情でどうしても必要でない限り138番ポートはネットワーク境界で遮断するようルータやファイアウォールなどに設定しておくべきとされる。このようなポートは他に135番ポートや137番ポート、139番ポート、445番ポートなどがある。