読み方 : エムオー
MO【Magneto-Optical disk】光磁気ディスク
概要

薄い円盤状の記憶媒体を封入したカートリッジを駆動装置(MOドライブ)に挿入して固定し、内部の回転軸(スピンドル)で高速回転させる。カートリッジ開口部のシャッターを開いて光ピックアップを近接させ、ディスク表面にレーザー光を照射する。
書き込み時には強いレーザー光を照射して記録部位を熱し、磁性を消失させる。これが冷える間に電磁石で記録したい信号に応じた磁界を与え、完全に冷えると磁性が固定される。読み出し時には弱いレーザーを照射して、磁性による反射光の変化(カー効果)を読み取る。
1988年に登場した技術で、当初は3.5インチのメディアに128MBのデータを記録することができた。当時使われていた同じサイズのフロッピーディスクの100倍にも相当する記憶容量であり、フロッピーに代わるリムーバブルメディアとして期待された。
ディスク容量には230MB、540MB、640MB、1.3GBなどの種類があり、最高で2.3GBまで高密度化された。1990年代後半に一定程度普及したものの、その後登場した書き換え可能な光学ディスク(CD-R/RWやDVD-R/RW/RAMなど)や、USBメモリ、メモリーカードなどのフラッシュメモリ媒体に押され、2000年代半ばまでにはほぼ姿を消した。
(2024.6.25更新)