読み方 : クラスタこうせい
クラスタ構成【クラスタシステム】clustered system
別名 :コンピュータクラスタ/computer cluster/サーバクラスタ/clustered server/クラスタ環境/クラスタサーバ
概要

他の分散・並列システムとの違いとして、原則として単体でも動作するコンピュータを連携させて一つのシステムを構成する点がある。安価なパソコンなどを連結して構成することができ、廉価に大規模システムを構築できる。
クラスタ化を行うソフトウェアはOSの機能の一部などとして提供され、特殊なハードウェアなどが無くても複数台のコンピュータを用意するだけで利用できるようになっている場合が多い。
クラスタ化されたコンピュータ群はまとめて1台のコンピュータを扱うように管理・運用することができ、1台が障害などで停止してもシステム全体が止まることはなく、処理を続行したまま修理や交換が行える。
複数台が同時に稼動して並列に処理を行う場合と、1台が稼動して残りは待機しておき、障害発生時に即座に待機系に切り替える方式がある。前者のようなシステムでは接続するコンピュータの台数を増やせばその分システム全体の性能を向上させることができる。
(2019.12.4更新)
「クラスタ構成」の関連用語
他の用語辞典による「クラスタ構成」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「コンピュータ・クラスター」
- ネットワークエンジニアとして「クラスタシステム」
- ITパスポート用語辞典「クラスタシステム」
- Techopedia (英語)「Computer Cluster」
- Gartner Information Technology Glossary (英語)「Clustered System」
- PC Magazine (英語)「Cluster Server」
資格試験などの「クラスタ構成」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平21春 問73】 複数のコンピュータを連携させ、全体を1台の高性能のコンピュータであるかのように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合には、ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで、システム全体として処理を停止させないようにするものはどれか。