サービスプロバイダ 【SP】 Service Provider

概要

サービスプロバイダ(SP)とは、サービスの提供者という意味の英語表現。インターネット接続サービスを提供するインターネットサービスプロバイダ(ISP)を指すことが多いが、何らかのサービスを提供する事業者や組織の総称である。

「プロバイダ」(provider)とは提供者、供給者という意味で、サービスプロバイダは「サービスの提供者」という意味になる。事業者を指す場合は、顧客と契約を結び、何らかのサービスを提供する企業などを表す。

IT分野では、インターネット接続を提供する「インターネットサービスプロバイダ」(ISP:Internet Service Provider)、アプリケーションソフトをネットサービスとして提供する「アプリケーションサービスプロバイダ」(ASPApplication Service Provider)、情報システムの機能をネットサービスとして提供する「クラウドサービスプロバイダ」(CSP:Cloud Service Provider)などがよく知られる。

また、企業などの情報システム管理の分野では、情報・通信機器やソフトウェア、システムが提供する機能を「ITサービス」と呼び、システムを管理・運用してITサービスを利用者に提供する主体をサービスプロバイダという。組織内の情報システム部門などの担当部署を内部サービスプロバイダ、外部の委託事業者などがある場合はこれを外部サービスプロバイダという。

(2023.10.1更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。