TCP/IP階層モデル 【DoDモデル】 DARPAモデル
概要
TCP/IP階層モデル(DoDモデル)とは、インターネットなどで広く普及しているIP(Internet Protocol)を中心とする、いわゆるTCP/IPプロトコル群の役割を階層構造で整理したモデル。シンプルな4階層となっている。通信ネットワークにおける伝送規格やプロトコル(通信規約)の役割を階層(レイヤー)を積み上げた形に整理したモデルの一つである。IPを中核に、IP「が」利用する低い階層(ハードウェア寄り)、IP「を」利用する高い階層(アプリケーション寄り)に分かれる。
初期のインターネットの研究・開発を推進していた米国防総省(DoD)や米国防高等研究計画局(DARPA)の名を冠して「DoDモデル」あるいは「DARPAモデル」と呼ばれることもある。国際電気通信連合(ITU-T)が策定した7階層のOSI階層モデルとは異なり、各プロトコルや規格の仕様や機能は階層ごとに厳密に分割・整理されているわけではない。
リンク層
最下層には、OSIモデルの物理層とデータリンク層を合わせたものにほぼ相当する「リンク層」(link layer)が置かれ、イーサネット(Ethernet)や無線LAN(Wi-Fi)、PPP(Point-to-Point Protocol)などが含まれる。「ネットワークインターフェース層」「ネットワークアクセス層」などと呼ばれることもある。
インターネット層
第2階層はOSIでネットワーク層に相当する「インターネット層」(internet layer)で、IPが該当する。ICMPやIGMP、一部のルーティングプロトコルもこの階層に含める場合がある。リンク層アドレスとIPアドレスを対応付けるARPは両者の中間とされる。
トランスポート層
第3階層はOSIと同名、ほぼ同機能の「トランスポート層」(transport layer)で、通常は高信頼性のTCP(Transmission Control Protocol)か低遅延のUDP(User Datagram Protocol)のいずれかが用いられる。用途によってはQUICやSCTPも用いられる。
アプリケーション層
最上位の第4階層はOSIにおける第5層以上を含んだ「アプリケーション層」(application layer)となる。HTTPやDNS、FTP、SMTP、POP3、IMAP4、SSL/TLSなど、具体的な機能を定義したプロトコル群、あるいは個別のアプリケーション固有のプロトコルが該当する。