メールアドレス 【e-mail address】 eメールアドレス / 電子メールアドレス / メアド / メルアド
概要
メールアドレス(e-mail address)とは、インターネットなどのIPネットワーク上で電子メールの差出元や宛先を記述・指定するために用いられる識別名。個人やグループの識別名と所属するドメイン名を「@」で繋いだ記法を用いる。アドレスの構造
メールアドレスは「John.Doe@example.com」のように「ローカル部@ドメイン名」といった形式になっている。ドメイン名が利用者の所属先や加入しているインターネット接続サービスなどネット上での識別名を表し、ローカル部がドメイン内で利用者を識別する固有の名前となっている。ローカル部はそのままメールサーバやシステムへのログインID(メールアカウント名)となっていることが多い。
ローカル部は最大64文字まで定義でき、いわゆるASCII文字(半角英数字・記号)のうち、アルファベット、数字、記号の一部( ! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ ` { | } ~ )が利用できる。また、規格上は引用符("")で括ればスペース(空白文字)や特殊な記号( ( ) < > [ ] : ; @ , )なども利用できることになっている。
だが、ローカル部がそのままアカウント名を兼ねることが多いことなどから、多くのシステムやサービスでは記号の使用を制限しており、「.」「-」「_」など数文字のみを許可している。アルファベットの大文字と小文字は規格上は区別されると規定されているが、実際には既存のアドレスと綴りが同じで文字の大小が異なるものを別のアドレスとして取得することは許可されないことが多い。
アドレスの取得
メールアドレスはメールサーバを管理する団体などが所属・契約する各利用者に提供し、勤務先や通学先、契約している携帯電話事業者やインターネットサービスプロバイダ(ISP)などから取得できることが多い。
多くの人は勤務先など所属先の構成員としてのアドレスと、契約先の通信事業者などから取得した個人用・私用のアドレスを使い分けている。誰でも自由にメールアドレスを取得してメールの送受信が行える「フリーメール」あるいは「Webメール」サービスもあり、所属先や契約先などとは無関係に自分用のアドレスを取得することもできる。
グループ共有アドレス
企業などの組織では、電話番号の代表電話のように組織全体を代表する問い合わせ先のアドレスや、部署や窓口などの単位でアドレスを設定することもあり、送受信するメールは当該部門内や担当者間で共有される。
メーリングリストや一斉送信アドレスなどの仕組みを用いると、一つのアドレスをグループで共有し、メンバー全員に同時に同じメールを送ることができる。これは、メールサーバがメーリングリストのアドレスに宛てたメールを受け取ると登録された全員のアドレスに転送するという処理を自動的に行うことで実現されている。