ソフトウェア保守 【software maintenance】 ソフトウェアメンテナンス

概要

ソフトウェア保守(software maintenance)とは、開発が終わり実用に供されているソフトウェアを保守すること。主に稼働後に発見された不具合の修正や、利用環境の変化に対応するための改修などのために行われる。

完成したソフトウェアには開発時に発見・除去しきれなかった欠陥が残っていることがあり、利用者からの指摘などに基づいて速やかに修正して入れ替える仕組みを整えることは重要である。連携先システムの仕様変更など外部環境の変化に適応するための改修、性能や使い勝手の向上といった改良も必要に応じて行われる。

ソフトウェアの「一生」をモデル化したSLCPソフトウェアライフサイクルプロセス)の標準にもソフトウェア保守に関する規定がある。JIS X 0161ではソフトウェア保守プロセスを、

の5つに分類している。

(2023.9.9更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 令4 問47 令1秋 問46 平31春 問54 平30秋 問37 平29秋 問39 平29春 問40 平27秋 問42 平26春 問36 平24秋 問50 平24春 問34 平23春 問44 平21秋 問38
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。