サプライチェーン【supply chain】
概要
サプライチェーンとは、原材料や部材の調達、製品の生産、流通や販売など、製品が顧客の手元に届くまでの一連の活動の流れのこと。

例えば、製造業であれば、材料メーカーや部品メーカーから原料や部品を調達し、生産設備で最終製品に加工し、品質検査などを経て出荷、販売拠点へ配送を行い、卸売業者や販売代理店、小売業者(あるいは直に顧客)へ販売するまでのプロセス全体を指す。
また、企業間の物品、サービスの供給関係の連鎖をサプライチェーンということがある。例えば、原材料メーカー-部品メーカー-最終製品メーカー-卸売業者-小売店-顧客という流れの中でモノが流通する様子を表し、川の流れになぞらえて原材料に近い側を「上流」、消費者に近い側を「下流」という。
経営管理手法の一つで、一つの製品に関連するサプライチェーンに参加する企業が協力しあい、情報を共有することでビジネスの効率化や最適化を進めることを「サプライチェーンマネジメント」(SCM:Supply Chain Management)という。専門的な情報システムを導入して行われることが多く、これを「SCMシステム」という。
(2022.12.24更新)
「サプライチェーン」の関連用語
他の用語辞典による「サプライチェーン」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「サプライ・チェーン」
- 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト 用語集「サプライチェーン」
- SOMPO CYBER SECURITY サイバーセキュリティ用語集「サプライチェーン」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「サプライチェーン」
- NTTドコモ docomo business Watch IT用語集「サプライチェーン」
- ソフトバンクニュース 1分で分かるキーワード「サプライチェーン」
- マナラボ ビジネス用語・カタカナ語 一覧まとめ「サプライチェーン」
- WhatIs.com (英語)「supply chain」
- Gartner Information Technology Glossary (英語)「Supply Chain」